• 締切済み

中学数学図形の問題です

教えて下さい 図の四角形ABCDは AB//CD、∠ABC=90°の台形である。線分BCの中点をMとし、点Mと点Aを結び、線分AMを点Mの方向に延ばした直線と、辺CDを点Cの方向に延ばした直線との交点をEとする。点Dと点Mを結ぶ。∠AMD=90°のとき次の問いに答えよ (1)∠MAB=68°のとき、∠ADEの大きさを求めよ (2)AB=2cm、CD=8cmのとき 辺ADの長さを求めよ、△DAEの面積を求めよ よろしくお願いします

みんなの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.11

回答No.10の追加です。 ∠MAB=68°、AB=2cmを基準に作図し回答No.10の添付画像に重ねてみました。 線分AB=2cmを起点として∠MAB=68°を優先して作図(赤線) BM=tan(68°)×2cm≒4.95cm BC=BM×2=9.9cm ∠ABC=90°としてBCを描き、C点からABに平行なCD=8cmを描きます。 DとAを結ぶ直線を描き、DとBCの中点(M)を結ぶ直線を描きます。 DからCを通って直線を延長し、AからMを通って直線を延長し、交点をEとします。 ∠ADN=atan(9.9÷6)≒59° ∠MDC=atan(4.95÷8)≒32° ∠ADM=59-32°=27° ∠EAN=atan(4÷9.9)≒22° ∠DAN=90°-∠ADN=90°-59°=31° ∠AMD=180°-∠DAN-∠EAN-∠ADM=180°-31°-22°-27°=100° ∴ ∠AMD≠90° 質問の(1)は矛盾します。 ∠AMD=90°と∠MAB=68°は両立しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.10

実寸で作図してみます。 条件は以下の通りです。 CD=8cm AB=2cm ∠AMD=90° AB//CD △ABM≡△CEM BCの中点=AEの中点 上記の条件から△DAEはAEを底辺とする2等辺三角形でありDAは10cmです。 AからDEへ垂線を引いて交点をNとすればDNは6cmであることが分かります。 AN=BC=√(10^2-6^2)=√(100-36)=√64=8 ∠MAB=atan(BC÷2÷AB)=atan(8÷2÷2)≒63° ∴ ∠MAB=68°はあり得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

nihonsumire です。△ABM∽△MCDから、AB:MC=BM:CDになります。BM=MC=xとおいて、2次方程式を解きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.8

>(1)∠MAB=68°のとき、∠ADEの大きさを求めよ AB//CD ∠ABC=90° ∠AMD=90° AB=2cm CD=8cm 上記の条件で∠MAB=68°はあり得ないと思います。 条件を再確認してしてください。

kobakyo
質問者

補足

確認しましたが、問題はあってます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

きちんと答えを書かないと、評判が良くないことを承知で回答します。力づくでも解けますが。 (1)△AMD≡△EMDから、△DAEが二等辺三角形になることが分かれば解けるでしょう。 (2)(1)から、ADがすぐ求まります。△ABM∽△MCDから、BM=CM=4と分かります。台形ABCD-△ABM-△DCMで求められるでしょう。  あるいは、△ABM:△DCM=1:4、△ABM:△DAM=1:5から求めれレます。 これらは、入試で良く出る問題を解くテクニック満載の標準的な良問です。しっかり、出来きるようにしましょう。

kobakyo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 教えて下さい。 △ABM∽△MCDから、BM=CM=4 BM=CM=4が導けないのですが、 相似になるのはわかりますが、ABとCDは対応する辺ではないですよね? BM、CMの長さはどうやって求めるのですか? よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.6

No.3です。(2)の問題文を正確に作図すると、下の図のようになります。 BM=CM=xとおくと、三平方の定理から DM=√(8^2+x^2)=√(64+x^2) AM=√(x^2+2^2)=√(x^2+4) だから、 三角形AMDで三平方の定理からDM^2+AM^2=AD^2 64+x^2+4+x^2=100 よりx^2=16 x=4 ∴BC=2x=8 したがって三角形DAEの面積 は台形ABCDの面積と等しいから 求める面積は (2+8)×8÷2=40 答え40平方センチメートル

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.5

No.3です。この問題で(1)と(2)は別物です。まず(1)の問題文を正確に作図すると下の図のようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

頂点Aから辺CDに下した垂線の足をHとし、∠ADE=44°とすると、 AD×cos44°=DH=8-2=6cm AD=6/cos44°≒8.341cm あれ? 出題者は、△DAEがDA=DE=10cmの二等辺三角形になり、直角三角形DAHにおいて、AD=10cm、DH=6cmであれば、三平方の定理から、AH=√(10^2-6^2)=√64=8cmになるので、、△DAEの面積は、底辺をDE=8+2=10cm、高さをAH=8cmとして、10×8÷2=40cm^2になると考えたのでしょうが、そう簡単には行かないのです。 (1) ∠ADE=x°とすると、AD×cosx°=6 AH=AD×sinx°=EH×tan68°=4tan68° これからsinx°/cosx°=tanx°=4tan68°/6=2tan68°/3→x=58.78° (AB=2cm、CD=8cmの条件が必要です。) (2) (1)から、AD=6/cos58.78°≒11.58cm また、AH=BC=2BM=2×2tan68°≒9.900cm よって、△DAEの面積は、底辺をDE=10cm、高さをAH=9.900cmとして、 10×9.900÷2=49.50cm^2 ※ この問題は、出題者が中学数学の知識で解けると勘違いしたようですが、関数電卓でも使わない限り解けません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.3

下の図を見て、考えてみてください。 ポイントは、三角形ABMとECMが合同であること。 このため三角形DAEがDA=DEの二等辺三角形になることです。 また△ABM≡△ECMから三角形DAEの面積は台形ABCDの面積に等しくなります。 なお便宜上(1)と(2)を一つの図に書き込みましたが、実際に作図すると、 別の図になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

あ~全然ダメですね いったんリセット

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 中学数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題がわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 図のようにAB=6cm、BC=9cmの長方形ABCDがある。辺ADの上側に点Eを、AB=AE、AD=DEとなるようにとる。また、点Eから辺ADにひいた垂線と辺ADとの交点をFとし、点Dから線分AEにひいた垂線と線分AEとの交点をGとする。点Hは線分CEと辺ADとの交点である。 このとき次の問いに答えなさい。 ・点Eと直線CDとの距離を求めなさい。 ・線分DHの長さは線分FHの長さの何倍か求めなさい。

  • 数学の問題です。

    カテゴリ(中学受験)に投稿してしまいましたので、再投稿です。 申し訳ありません。 AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 数学ベクトル問題

    数学ベクトル問題 四面体ABCDにおいて、辺AB、CDの中点を結ぶ線分の中点をMとすると、直線AMは△BCDの重心Gを通ることを示せ。 という問題の解説お願いします(>_<)

  • 数学のベクトルの問題ですが…

    平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をLとし、線分DLを2:3に内分する点をMとする。また、直線AMと辺CDの交点をNとする。 (1)AM→をAB→、AD→で表せ 答えは、AM→=5/2AB→+5/4AD→ 解き方がわからないので解き方を詳しく教えてください

  • 【数学】図形の問題

    http://album.furima.ne.jp/cgi-bin/a_album?pipot_code=99492243124232855795&command=G&subcommand=PRINT_ORDER&filename=fe817647_0026.jpg&file_no=24&noise=23918 上図のような、一辺の長さがaの正四面体ABCD内にある、線分LMの長さを求めよ。ただし、L、Mはそれぞれ線分AB,CDの中点である。 …というような問題です。 「一辺の長さをaにする」とありますが、全て長さは違うように思いますし、どこをaにするのかがわかりません。 また、解き方も全然わかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 中学数学の図形問題で分からない所があります

    数学の問題なのですが分かりません 下の図で四角形ABCDは長方形、Eは辺AB上の点、Fは辺BCの中点である。 また、GはFD上の点で、EG⊥FD、HはECとFDとの交点である。 AB=12cm 、 AD=8cm 、 AE=4cm である。 線分GDの長さを求めよ。 という問題です。 恐縮ですが 宜しくお願い致します。

  • 中学受験の算数の問題です。

    「台形ABCD(左上から時計回りにABCDの順)を点Bを通る4本の直線を引き台形ABCDを5等分しまいた。線分ABと2本の直線との交点を点Aに近いところから反時計回りにE,Fとし、線分DCと2本直線との交点を点Dに近いところからG,Hとします。AB:AD:DC=4:6:5です。このとき、FD:DGを求めなさい。」という問題で補助線を使って考えたのですがなかなか上手くいきません(泣)アドバイスお願いします!

  • 数学 三角比?

    1辺の長さがaである正四面体ABCDの2辺AB.CDの中点をそれぞれM,Nとする。直線MNと平面BCDの作る角をαとするとき、次の値を求めよ。 (1)線分MNの長さ (2)sinα お願いします。 全くもってわかりません。

  • 平面図形の問題(中学レベル)

    こんばんは 次の命題があり、真ならば証明を偽ならば反例を示せ。 (1)平行四辺形ABCDがあり、ABの中点をE、DCの中点をG、AC、BDの交点をFとするとき、EFGは一直線上にある。 (2)台形ABCDがあり、ABの中点をE、DCの中点をG、AC、BDの交点をFとするとき、EFGは一直線上にある。 よろしくお願いします。

スターターインクの購入方法
このQ&Aのポイント
  • スターターインクの購入方法について解説します。
  • 購入したスターターインクが不足している場合、どのように対処すれば良いかご紹介します。
  • ブラザー製品のスターターインクに関するお困りごとについてお答えします。
回答を見る