19歳の息子を持つ母親です。
息子の意思で医学部受験予定です。
センター試験もバッチリとれて、後は二次試験をいつも通りできれば合格レベルです。
私はポジティブな言葉が好きです。息子は以前からもうだめだ~と言うので、それが好きでありません。ネガティブな発言はやめようと言っていたのですが、またその言葉を言ったちめ、あ!また言ったと注意したら、
うるさい、死ねや!と言われました。
医者を目指す人間が死ねって言っていいんか!と言ったら、いいねん!と言って出かけて行きました。
いってらっしゃいとは言えませんでした。
死ねって軽々しく言って欲しくない。この後、どう言う対応を取るべきか悩んでいます。普段はとても仲がいいです。
回答 (全18件)
- 回答No.18
罰として、息子の食事はなし、つまり飯抜きにすればいいです。
- 回答No.17
ピリピリする時期ですから、気が立っているだけです。
つい口から出ちゃっただけだから気にしないであげるのがいいです。
あと質問者さんは質問者さんで、息子さんは息子さん、彼はあなたではなく、あなたは彼ではありません。
まずは彼の「彼個人」という人格を認めてあげてください。多分話はそこからです。
- 回答No.16
どう言う対応を取るべきか悩んでいますと書いてありますが、普段は仲がいいなら別段悩まなくても良いのではないですか。
いくら成績良くても大事な受験でしょう。確実に受かるとは言えないのだから、ピリピリするのは当たり前ではないですか。単にあなたがとてもうるさかっただけだと思います。
- 回答No.15
問題点は二つ。
1.相手の立場で考えてあげましょう。質問文からもあなたの希望や、あなたの視点からの話ばかりが出てきます。
2.試験直前の技術的な問題として、「頑張ったのだから君ならできる」という励ましでなく、「得意分野が出るよ」、「願を懸けてきた」的な、他力や運が味方している事を言う方が良いでしょう。
- 回答No.14
先んずれば生死も”熱湯も”精神一倒森羅万象岩をも砕く”只何妙法蓮華経祈る事
- 回答No.13
あなたがポジティブな言葉が好きなだけであって、それを19歳の大事な試験前で不安に駆られている息子さんに言ってどうするんですか?もう少し相手の立場になって考えられませんかね⁇
だから「うるさい、死ねや!」で正解。他のセリフが西の方の言葉だから余計に、重い意味はありません。
あと、不安を口に出すのは不安解消に役立つらしいですよ。「ホンマでっか!? TV」で専門家が言っていて、ヘェ~と思った記憶があります。
今後の対応としては、自分が間違っていたし無神経だったのだから、きちんと謝ってください。子供に「悪いことをしたら謝る。」と教育したかったら、自分がやらないわけにはいきませんので。
自分の好き嫌いを強要するのではなく、社会のルールや人としてのあり方を教えるのが親の務めだと思います。
- 回答No.12
ベストアンサー率 29%
(5064/17291)
他カテゴリのカテゴリマスター
獲得しているカテゴリマスター
- 友達・仲間関係カテゴリマスター
- 歴史カテゴリマスター
- 人生相談カテゴリマスター
?
そらね、もし息子さんが不慮の事故で亡くなってしまったとするじゃないですか。それでどうにもならない悲しみの中にいるのに誰かから「そんな泣いてちゃいけないよ。さあ、笑って笑って!前向きに生きよう!」っていわれたら、死んでしまえと思うじゃないですか。
そこは、相手の心理状態をくみ取ってあげないといけないんですよ。
かなりキッツイことをいいますが、質問者さんはポジティブはポジティブなんですが、はっきりいって先のことを考えていないんです。リスクとか考えていません。医学部を目指す息子さんに対してもセンター試験もバッチリで二次試験もいつも通りにやってりゃ大丈夫とどこまでもポジティブですが、万が一失敗したらどうしたらいいのかなんて、お考えにもなっていないと思います。良くなることしか考えていないのです。
でもそれはいってみれば株価が上がっているときにどこまでも上がり続けていくだろうと考えているのと同じで、えらいリスクですよね。
息子さんは医学部を目指すだけあって「未来には、思い通りにならない未来もある」ということがちゃんと分かっているのです。ただまだ若いから、そんなことになったらどうしたらいいのか分からなくて不安なのです。
こういうときの本当の意味でのポジティブというのは、大人がその人生経験からこういうときはこういう考えができるから心配ないよと導いてあげることなのです。それをしないで「ほら、またネガティブになってる」っていわれるからカチンときちゃうのです。
私なら、息子さんにこういってあげたいです。「もうダメだと思う前に、今何ができるかを考えよう。ダメならダメで、それなら今どうすればいいかを考えよう」って。
- 回答No.11
今の若い子たちは平気で「死ね」と言います。
友達相手に日常的に「ウザい、死ね」などと言う。そこに強い悪意や敵意はありません。お笑い芸人の言う「なんでやねん!」・「アホか」と同程度です。
そうやって、「死ね」という言葉を言い慣れてしまっているんです。
何もそれはあなたの息子さんのモラルが低いとか、友達のモラルが著しく低いということではありません。「今どきの子」なら、大抵そうなんです。
これは世代や年代による傾向であって、息子さんが悪いわけではありません。
息子さんがあなたに言ったのも、そんなに強い悪意や敵意じゃない。
ただ、「また言った」って言われたから、それに対して返した言葉。
本当なら「うるさい」とか「一々そういうこと言うなよ」とか、その程度の表現で良いわけですが、つい言い慣れた言葉「死ね」が出てしまった、ということだと思います。
あなたは息子さんのネガティブな発言を否定した。
それは相手からするとネガティブな発言ですよね。
自分に対する否定に、息子さんは否定で返した。それが「うるさい、死ね」だった。否定されれば反発心が生まれるのは当然です。
息子さんはネガティブな発言を最初にしましたが、あなたを否定したのではありません。
相手に否定的な発言をしたのはあなたが先です。
正に「子は親の鏡」ですね。
親子で仲で良いのは、あなたが形成した関係です。あなたの人柄と努力の結実です。
けれど、あなたはもっと良くなれる。
子供は鏡となってあなたを映してくれた。そこからあなたが何を学ぶかです。
そういうことだと思います。
子供は親から学び、親は子供から学ぶ。
お互いに高め合えると良いですね。
- 回答No.10
ごめんなさい(>_<)
何事も、ポジティヴ、、、ポジティヴですね(笑)。
今日も、家の家事、頑張ろうと思います( ,,`・ω・´)。
また、明日(笑)!!
あなたも、頑張ってくださいね( ,,`・ω・´)。
いかがでしょうか・・・?
- 回答No.9
あなたは、何歳ですか?
お子さんの立場になって話をしてますか?
医療の立場を目指す人間どうこうではないと思います。
お子さんの立場になっていないあなたが問題なのです。
具体的なアドバイスではなく人ごと、他人ごとのように揚げ足を取っているだけなので、そりゃ腹も立ち死ねとも言われますよ。
別に病人とか他人に言っているわけではないです。
親だから言っているだけです。
偽善者の言い分を揚げ足をとって
押し付けているだけでしょう。
その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す
キーワードでQ&A、テーマを検索する
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。