• 締切済み

不動産公売の入札資格について

国税徴収法第 92 条に規定する者 は参加できないとありますが、本人だけですか? 何親等以内とか同居とか生計を一にするものとか相続人とか扶養者はダメとか、本人以外にダメな人はいますか?

みんなの回答

回答No.1

専門家ではありません。 原則として、誰でも参加することができるとなっています。 ただし、税金の滞納者、国税に関する職員(国税徴収法第92条)や、入札を妨害したり所定の手続きを履行しない者(国税徴収法第108条)の場合は、参加できない、あるいは、資格を取り消されるということにも、なっています。 ですから、こちらの規定以外には、親族であろうがなかろうが、参加可能と解釈して良いかと思います。 ”買受人の制限 国税徴収法第92条の規定により、滞納者及び税務関係職員は直接、間接を問わず入札 することはできません。 また、国税徴収法第108条の規定により、公売の参加を制限することもあります。 ” http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/336454/1-20171221113802.pdf ”国税徴収法第92条” ”滞納者は、換価の目的となった自己の財産を、直接であると間接であるとを問わず買い受けることができない。国税庁、国税局、税務署又は税関に所属する職員で国税に関する事務に従事する職員は、換価の目的となった財産について、また同様とする。” http://www.city.sakura.lg.jp/0000002819.html ”国税徴収法第108条” ”(1) 入札等をしようとする者の公売への参加若しくは入札等、最高価申込者等の決定又は買受人の買受代金の納付を妨げた者。   (2) 公売に際して不当に価額を引き下げる目的をもって連合した者。   (3) 偽りの名義で買受申込をした者。   (4) 正当な理由がなく、買受代金の納付の期限までにその代金を納付しない買受人。   (5) 故意に公売財産を損傷し、その価額を減少させた者。   (6) 前各号に掲げる者のほか、公売又は随時契約による売却の実施を妨げる行為をした者。 ” http://www.city.sakura.lg.jp/0000002818.html “原則として、どなたでも参加することができます。(※1) ただし、次の方は参加できません。 1 滞納者(※2) 2 国税庁、国税局、税務署の職員 3 公売への参加を制限されている方" ”※1:農地のように一定の資格が必要となる場合があります。 ※2:滞納者は自己の財産を買い受けることができません。” https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/07_4.htm こちらも参考に! ”公売手続の一般的な流れ” https://www.koubai.nta.go.jp/auctionx/public/doc/flow.html ”あなたもはじめてみませんか、インターネット公売” https://www.youtube.com/watch?v=jIv0oF3usC4 「不動産」「公売」に関する質問と回答 https://okwave.jp/searchkeyword?word=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E3%80%80%E5%85%AC%E5%A3%B2 良い方向に進みますように! 参考になれば幸いです。

参考URL:
https://www.koubai.nta.go.jp/auctionx/public/doc/flow.html
subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 不動産競売と公売の違いは?

    不動産競売はたびたび参加するのですが国税局等の公売の制度が良く分かりません。 (1)公売の場合も抵当権に遅れる賃借人は買受人には対 抗できないのでしょうか?(公売の場合は抵当権の実 行ではない差し押さえによる売却) (2)競売と同じく短期賃借権は廃止され6ケ月の明け渡 し猶予が適用されるのでしょうか? (3)賃借権の事は民法で決められているので競売も公売 も全く同じに考えても良いと言えるのでしょうか? (4)民事執行法は競売も公売にも同じように適用される のでしょうか? (5)公売では引渡し命令は出ませんがどの法律で、その 様に規定されているのでしょうか? (6)買受人にとって気をつけなければならない競売と公 売の一番の違いは何でしょうか?  よろしくご指導ください。お待ちしています。

  • 民法903条1項について

    初学者です。 「民法903条1項」で、生前贈与においての相続財産とみなす対象が、他でもなく、「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた」分に限定されているのは、どうしてでしょうか。 よろしくお願いします。 ※(特別受益者の相続分) 第九百三条 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2 遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3 被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。

  • 行政代執行法と「行政上の強制執行」についてです。

    下記のとおりでの理解でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 (1) ※「行政上の強制執行」として「代執行」「強制徴収」「執行罰」「直接強制」がある。 ※「代執行」の一般法として「行政代執行法」がある。→よって→「行政代執行法」は、(1)「代執行」に関する規定である。(2)ある代執行において、当該ある代執行について規定された個別の法律(個別法)がない場合に適用されるそれ(法律)である。 ※「強制徴収」「執行罰」「直接強制」には、一般法はないので、個別法に根拠がある時に限り実施することができる。 (2)行政代執行法は、「代執行」に関する規定であり、「強制徴収」について規定されたものではないが、同条(行政代執行法)6条1項は、これ(「強制徴収」)に関したものであるので、それ(「強制徴収」)の「個別の法律(個別法)」でも「一般法」でもないが、根拠法である。 【参考】 第六条  代執行に要した費用は、国税滞納処分の例により、これを徴収することができる。 ○2  代執行に要した費用については、行政庁は、国税及び地方税に次ぐ順位の先取特権を有する。 ○3  代執行に要した費用を徴収したときは、その徴収金は、事務費の所属に従い、国庫又は地方公共団体の経済の収入となる。

  • 民法903条1項

    初学者です。 下記となっている理由を、やさしくご教示お願いします(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※(特別受益者の相続分) 第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。 記 (1)生前贈与については、「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本とした場合」に限られる (2)遺贈については、「(1)」の制限がない=「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本とした場合」に限られない

  • 民法901条2項についてです。

    民法901条2項は、何のための規定で、同項がなければどのような支障があるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第八百八十七条  被相続人の子は、相続人となる。 2  被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。 3  前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第八百九十一条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。 第八百八十九条  次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。 一  被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。 二  被相続人の兄弟姉妹 2  第八百八十七条第二項の規定は、前項第二号の場合について準用する。 第九百一条  第八百八十七条第二項又は第三項の規定により相続人となる直系卑属の相続分は、その直系尊属が受けるべきであったものと同じとする。ただし、直系卑属が数人あるときは、その各自の直系尊属が受けるべきであった部分について、前条の規定に従ってその相続分を定める。 2  前項の規定は、第八百八十九条第二項の規定により兄弟姉妹の子が相続人となる場合について準用する。

  • 民法903条3項についてです。

    民法903条3項内容がよく理解できません。 これにつき、やさしくご教示願います(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 【参考】 第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。

  • 特定同族会社事業用宅地等の親族の定義がわかりません

    法人の要件に、 「相続開始の直前において被相続人及び被相続人の親族等がその法人の発行済株式の総数又は出資の総額の50%超を有している法人」 という旨の記載がありますが、 この場合の親族とは、被相続人と生計を一にする親族のみのことを言っているのでしょうか? それとも民法において規定されている6親等内の血族まで入れていいのでしょうか? よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 国税徴収法48条2項についての質問です。

    国税徴収法48条2項についての質問です。 今国税徴収法について勉強しているのですが、 48条の2項について、私の解釈が合ってるかお聞きしたいです。 例えば税務署が税金滞納分50万円を差し押さえようとしました。 しかし滞納者が30万円しか持っていないので差し押さえる事ができない。 漠然とですが解釈は合ってますか?またこれは地方税法にも適用されるんでしょうか。

  • 学芸員の資格取得について

    博物館法第5条3 文部科学大臣が、文部科学省令で定めるところにより、前2号に掲げる者と同等以上の学力及び経験を有する者と認めた者 とあります。これを認めてもらうにはどのような手続きをするのでしょうか。 ちなみに、博物館法施行規則第2章 学芸員の資格認定 第3条 法第5条第1項第3号の規定により学芸員の資格を有する者と同等以上の学力及び経験を有する者と認められる者は、この章に定める試験認定又は審査認定(以下「資格認定」という。)の合格者とする。 とあります。法5条のいうとおり、文部科学大臣が文部科学省令で定めるところにより認めてくれれば合格ということになるのだろうと思います。その手続きが分かりません。文部科学省令を見つけられず、ここでお尋ねすることにいたしました。 

  • この不動産の譲渡には所得税がかかるでしょうか

    こんにちは 所得税法第9条第10号に (非課税所得) 第九条  次に掲げる所得については、所得税を課さない。 十  資力を喪失して債務を弁済することが著しく困難である場合における国税通則法第二条第十号 (定義)に規定する強制換価手続による資産の譲渡による所得その他これに類するものとして政令で定める所得(第三十三条第二項第一号(譲渡所得に含まれない所得)の規定に該当するものを除く。) という条文があり、 国税通則法第2条第10号に 十  強制換価手続 滞納処分(その例による処分を含む。)、強制執行、担保権の実行としての競売、企業担保権の実行手続及び破産手続をいう。 とありますが、 物上保証していた法人が倒産したことにより、担保提供していた不動産を売却した場合、上記の「強制換価手続」に該当しますでしょうか。 また、これは「競売」の場合と、「(法人の倒産後)競売手続きによらずに買手が見つかり売却した」場合で違いはあるでしょうか。 お詳しい方よろしくお願いいたします。