油中の容存酸素を減らす方法は?

このQ&Aのポイント
  • SUJ-2材の製品を油性研削油を使用して研摩していますが、微細な錆びが時々発生します。
  • ドブ漬け油の容存酸素量を減らす方法を探しています。水で有れば鉄くずなどを入れてワザと錆びさせる方法が有効かと思います。
  • 油中の容存酸素を減らす簡易的で効果の高い方法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

油中の容存酸素を減らす方法は有りますか

SUJ-2材の製品を油性研削油を使用して研摩しています。加工工程間の在庫は錆び対策として油でドブ漬けしています。これはこれで効果が有りましたので継続しているのですが、微細な錆びが時々発生します。対策として製品を洗浄したり、新油を使ったり、防錆油を混ぜたりしていますが、効果にバラツキもあり、コストUpもあり結果としていまだに発生が抑えられていません。急に思い出したのですが、ドブ漬け油自体の容存酸素も関係しているのではと思いました。そこで、ドブ漬け油自体の容存酸素量を減らして見ようかと思います。何か良い方法は無いでしょうか。水で有れば鉄くずなどを入れてワザと錆びさせる事によって容存酸素を減らす方法などが有効かと思いますが、油でも同様な簡易的で効果の高い方法を採用したいです。ご教授宜しくお願い申し上げます。

  • 0267
  • お礼率89% (25/28)

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1324/2223)
回答No.6

研削油や切削油に適用できるか不明ですが、変圧器に使う絶縁油では、真空脱気やアルミナを使った濾過で劣化した油を再生する方法が知られています。原理的には適用できると思いますが、新油を使うことに比べて経済的に成り立つ方法なのか情報を持ち合わせておりません。中途半端な回答をご勘弁くださるようにお願いします。

参考URL:
http://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/005-061.htm
0267
質問者

お礼

ありがとうございます。 実際の処理方法を教えて戴きありがとうございます。 油メーカーとも相談してみます。

回答No.5

酸素を減らすという答えにはなっていませんが私の経験から錆びる、酸化は大きな要因が他にも有りますよという意味です

0267
質問者

お礼

ありがとうございます。承知致しました。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.4

油中のさびは 水分と空気によっておきます https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/bouseijyunkatuzai_feature/ 抜く方法として考えられるのは 油温を上げる 液体の中に溶けるガス量は 温度が高くなれば低くなります これにより空気は抜けます 水分は100度近くまで 上げれば抜けていきますが 今度は油の組成が温度により変わる可能性があります 真空で昇華させる 圧力を抜くことにより油中のに溶けてるガスを抜く方法ですが 水と真空実験のように気化熱で温度が下がり 常温で戻したとき結露して抜いたはずの水分が戻るということが起きます ブレーキ系の開発をしていた時 ブレーキフルード給水し部品がさびるので 部品を保存するときは新湯を使い 実験に使うときも古いフルードを使うと錆びるので 新油を使うことがっ徹底されてました

0267
質問者

お礼

ありがとうございます。 試しに油温を上げ下げして容存酸素量を測定してみます。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1324/2223)
回答No.3

研削油と防錆用の浸漬油はそれぞれ別のものをお使いでしょうか? 回答(2)さんご指摘のとおり、研削油には塩素や硫黄などを含む極圧剤が含まれるので、純粋な油よりも錆を発生する危険性が高いように思います。 現状で研削油と浸漬油を兼用しているならば、浸漬用は極圧剤を含まない普通の油(又は防錆剤添加)として、使い分けた方が良さそうに思います。 既に使い分けていらっしゃるならば、浸漬油に研削油が混ざり込まないように、研削油を十分に落としてから、浸漬油に浸けるようにしたら如何でしょうか。

0267
質問者

お礼

ありがとうございます。 防錆用は炭化水素溶剤に防錆油を20%程度添加して使用しています。 こちらも失礼ですが、質問の回答では無いようです。

回答No.2

潤滑油自体が錆びの原因になるケースとしては、 潤滑油中の成分と金属との反応による錆び(腐食) が挙げられる。特に塩素系極圧剤を含む油ではこ の危険性がある。塩素系添加剤は、鉄などの金属 と反応して生成する潤滑性の高い塩化物皮膜の効 果を期待して添加されていることから、この反応 は簡単に進行する。 http://www.ktk-lub.com/hanasi5.htm

0267
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答戴いておいてすみませんが、一寸質問の回答では無い様です。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

真空近くまで減圧すれば油中の容存酸素は減ると思います 逆浸透膜などを通過されながら減圧すればよいかと。 ただ本当にそうなのかは、故意に酸素を溶存させた 切削油などを作って比較実験を行ったほうが良いのでは? 酸素よりも水蒸気とかのほうが沸点高い分残存量も多くなり 影響は大きそうですが。

0267
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 防錆油の使用方法

    SPHC-P材の防錆油についての質問です。 新規部品の対応でSPHC-Pの加工品に防錆油と浸漬塗布をしてます(客先で塗装する製品です)。ところが1日程度で若干錆が発生します。メーカーに問い合わせをしたところ2回塗布しろと言うことでした。でも若干錆が発生します。 防錆油の変更も考えてますが、当面の対応について経験のある方の意見をお願いします。 なお、防錆油は塗布後乾燥すると皮膜が形成されるとのことで、べとつきは有りません。 防錆油の本格的な使用は今回が初めてです。SPCCにも塗布してますが特に錆は発生してません。 加工工程等を追記します。 SPHC-Pのプレス加工時は打ち抜き油等の油を塗布してます。その状態で防錆油に浸漬(1回目及び2回目)してます。洗浄工程を入れると結露等により錆が発生するため。 現状での未確認事項。 プレス打ち抜き油の影響。防錆油1回浸漬後、続けて2回目を浸漬をしてますが、時間を置いたほうが良いのか。防錆油浸漬後の製品をポリボックスに20個入れてるため、部品同士の接触部で防錆皮膜が出来にくい。

  • 水溶性防錆油での錆について

    以前は、研削油と水を希釈して、仕掛品の錆を防止していましたが、今度、 水溶性防錆油と水での希釈で、製品(鉄)は、錆が発生しないか、教えて下さい。

  • 防錆油と潤滑油

    市販のハンドニッパーをエアーシリンダーで動かし、銅線の切断する簡単な装置を作り、あるお客様に販売致しました。 刃が摩耗すると切りきれなくなるため交換のニッパーを予備として販売し、お客様で1年ほど在庫され、交換されるとスムーズに動かないとクレームが発生しました。そのニッパーですが股バネで刃が開きます。シリンダーは複動です。 ニッパーには防錆油が散布してあり、摺動部(動くところ)がその油で負荷がかかり動きが悪いようです。油がねばねばした感じなので洗浄し、潤滑油を散布し手で開閉を何度か行うとスムーズに動きました。その後、シリンダーに取り付けし作動できました。 洗浄せずにスムーズに動かすには潤滑油が必要と思いますが防錆と潤滑効果がある物を教えて頂きたいのですが宜敷御願いします。

  • 薄鉄板の防錆について

    はじめまして、 当方は0.2から0.4mm程度の小さな鋼板の部品を製造しています。 昔からですが、湿度の多い時期になると錆が増えて困っております。 工程が多く、防錆油~脱脂~加工工程を繰り返しています。(脱脂後は防錆効果がある紙にくるんでいます。) 脱脂~加工工程で錆が発生しているようで最近少しでも減らそうと水溶性防錆液をテストしましたが、防錆油同様鉄板同士が張り付いてしまい。加工がうまくいきません。 そこで、防錆効果があり、薄板の張り付きが少ないような防錆方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 切削油に入れる防錆油

    焼結材をNC旋盤にて加工しております。 時期等にもよりますが、稀に製品に錆が発生します。 (平均すれば1万個に1ヶない程度、まとめて発生) 焼結のポーラスに素材状態で錆がでている場合もあるものの、加工面に錆がでている場合もあり、何とか減らす事ができないか検討しています。 ふと思ったのですが、切削油にいれる防錆剤(油?)みたいなものはあるのでしょうか?水溶性の場合は添加剤としていれるケースは珍しくないかと思いますが、油性の場合はどうなんでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?

  • 鉄部品の防錆処理

    小物鉄部品を防錆油塗布して出荷していますが、夏休み期間に在庫していたものに錆びが発生してしまいました。原因は防錆油中の水分が蒸発・結露したものだったんですが、対策として防錆油にどれだけ水分が混入しているか管理することになりました。そこで質問です。 防錆油の含水率を測定したいのですが、簡単にできる方法というのはないでしょうか。 約0.10.2%の水を検出したいのでカールフィッシャー法を検討しましたが、装置の値段も高いので導入に踏み切れません。 絶対評価でなくて相対評価でもかまいません。何か良い手はないでしょうか。

  • 防錆効果について

    材質FCD400の製品を加工請負をしている者ですが、防錆剤について教えて頂きたくて投稿しました。 客先より、防錆剤は何を使っているのか教えてほしいとの要望があり、発注先の担当者に確認したところ「灯油で洗ってあるだけ」との返答がありました。 加工後の製品には明らかに油が塗ってあるのですが、灯油にしては匂いがキツイと感じました。 実際に灯油単体で防錆効果があるのでしょうか? 洗い油として使っていたことはあるのですが、防錆剤としては使ったことがないので不安なのでご教授お願いします。

  • 金属の錆びに対して除湿剤と脱酸素剤のどちらが有効?

    金属(ニッケル)の錆びには除湿剤、脱酸素剤どちらが有効か教えて頂きたく想います。 私は楽器機材の販売もしており、今回「弦」の保管方法などで困っております。 楽器の弦(エレキ弦)は主にニッケルでできているものが多いので。 錆びや劣化を少しでも防ぎたく、楽器の弦の錆びや劣化についていま調べております。 色々と調べて、錆びの主な原因は湿気・酸素という事がわかりました。 現在、保管する弦を真空パック化(脱気+封)するようにしました。(脱気・圧迫しすぎない程度なので、完璧な状態ではありませんが) 密封することで空気との接触を出来るだけ減らし、さらにその内部の湿度・酸素をどうにかして錆びないように気を付けたいのです。 袋は防湿性があり酸素透過度の低いものです。 この中に「除湿剤(シリカゲル)」もしくは「脱酸素剤」を同梱しようと思っています。 この場合、除湿剤と脱酸素剤のどちらが有効かをお聞きしたく思います。 どうかよろしくお願いします。 (弦なので、防錆油などの使用は不可となります。)

  • ABSに対しストレスクラックの影響のない錆止めを…

    ABSに対しストレスクラックの影響のない錆止めを探しています。 ABS樹脂に金属をを組み込んだ製品で金属の防錆を必要とする箇所があり、現状鉱物系の油で防錆を施していますが、半年から一年の時間経過と共にABS樹脂にストレスクラックが発生し困っています。 樹脂のストレスクラックについていろいろ調べたところ、樹脂に対して応力か薬品を排除してやるのが必要という事が分かりましたが、製品性格上樹脂に対してある程度の応力の発生は避けられません。 そこでストレスクラックの影響のない防錆油、または防錆方法を探しています。 御存知の方アドバイス宜しくお願い致します。

  • 亜鉛メッキ工程におけるワッシャー接着不良

    ワッシャー製品に3価メッキ処理を施しているのですが、メッキ後、製品同士(2個3個)が 重なった状態での接着不良が発生しています。(発生数 20個/8万個) 接着状態は簡単に剥がれる物人力では剥がれない物まであり、剥がした端面を確認すると、亜鉛、クロメート両方とも全くのっていない状態で、黒く変色していますが、表面状態は良好です。 また、不良発生はメッキの処理箱単位で発生しています。(1箱のみに集中して発生している。) メッキ前の素材の状態では完全水置換型の防錆油をドブ付けしていますが、毎回 素材状態で全検しても同不良は発生していない為、防錆油単体には要因がない物と思われます。 よって、防錆油がメッキ工程の前処理液(アルカリ、塩酸 等)と反応して接着不良が生じているのか、もしくは前処理液単体で接着不良が生じているのではないかと予想していますが、同様の不良事例を経験された方がいましたら、アドバイス下さい。 尚、発生時期は製品立ち上げ時期(45年前)から極少量発生していましたが、多発し出したのは今年6月9月の間であり、この間 特に変化点はありません。