• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スパークキラー)

オムロンのマイクロスイッチが5年で黒ずみ接点不良になる原因と対策

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

AC負荷のリレーなどで使っていますが効果はありますね。ただ、直流で駆動する誘導負荷に対してならフライホイールダイオードの方が効果がありますよ。 通常のスパークキラーはコンデンサと抵抗を直列に接続したものですが、交流を扱うのであれば、これを使うかZNR(バリスタ)を使うかという選択になるでしょうけれど、直流が相手ならダイオードで回路遮断の時の逆起電力をショートさせてしまうほうが効果が大きいですよ。ソレノイドバルブのコイルに通電時に逆方向となる様にダイオードを接続すればいいだけですし、ダイオードも通常の整流用の物で構いません。 スパークキラーを取り付けた時に遅れが出るかという話ですが、ソレノイドバルブなどの動作の遅い機器で問題になる様なことは無いでしょう。まぁ、コンデンサですから厳密には遅れが出ますが、よほど変な選択をしない限りマイクロ秒のオーダーでしょうから。それから、スパークキラーやZNRやフライホイールダイオードなどの効果があるのは電源投入時のサージではなく、回路遮断時の逆起電力による接点の火花の消去です。突入電流に対しては効果はありませんよ。

関連するQ&A

  • サージキラーの設置について

    工作室にNC工作機があり、定期的に切子を吹き飛ばしたいので、 オムロンのタイマーで電磁弁を間欠動作をさせようと考えました。 いろいろ検索すると、弁の開閉時にノイズが発生して、最悪は 周辺の機器にも悪影響がでることがあるとのことで、心配になり ました。 オムロンの電子タイマー → リレー → 電磁弁 として 30秒に一度程度、エアーを排出しようと計画していました。 電磁弁にはサージキラーがあらかじめ付いているものを使います。 (CKDのUSB3 100V AC入力のものです。) あらかじめ付いているサージキラーだけで、問題ないものでしょうか? ノイズを除去する機器をさらに付加しないと、他の機器に悪影響がでる ものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • サージキラーの有無に関して

    PLCの出力に関してですが、ユニットはサージキラーの対策がされていないものを使用しているのでサージが発生しやすいものに関してはサージキラーを取り付けようと思っています。 小さい電磁弁や真空ポンプ(こちらはコンタクターを経由、電流が大きいのでリレーを使用)などが出力になるのですが、サージキラーの要・不要をどのように判断すればいいのでしょうか? (サージに関して詳しくなかったので、出力の選定は電流値でしか判断していませんでした)

  • ゼロクロス回路で誘導負荷からの保護ができるのでし…

    ゼロクロス回路で誘導負荷からの保護ができるのでしょうか? シーケンサーのトランジスタ出力にSSR(フォトトライアック)をつなげ、そのSSRで電磁弁(AC200V)の開閉をしたいのですが、SSRにゼロクロス回路というものが内臓されているものがあります。 1.ゼロクロス回路が入っていれば、電磁弁からの突入電流や逆起電力からの保護になるのでしょうか?それとも別途サージキラー等の取り付けが必要なのでしょうか? 2.誘導負荷(電磁弁)対策にバリスタを取り付けた場合、突入電流と逆起電力、両方からの保護になるのでしょうか? 3.電磁弁保持時(起動中)の電流がSSRの最小負荷電流を下回っている場合、SSRは動作するのでしょうか? 最近生産技術に配属された制御勉強中の身です。どうかご教授よろしくお願いします。

  • サージアブソーバーの選定

    お世話になります。 シーケンサー出力でリレーを起こしてその接点を利用して電磁弁を使っていました。 電磁弁が動作しなくなったので調査したところ、リレーがやられていました。 リレーのケース内にはでかい電流が流れたせいかカーボン(?)みたいなカス が溜まっており、明らかに強制劣化であると考えられました。 MY4Nの接点容量は3Aであり、電気的寿命は20万回となっていて、 今回やられていたリレーの推定開閉回数は72万回(4年間)であり、 寿命はまっとうしている気がしますが、たかだか4年しかもたない ので問題外だと思います。 そこでLY2Nに変更し(接点容量は10A電気的寿命は50万回)さらに 電磁弁にはサージキラーがついていないので、つけようかと思うのですが どういったものをつければよいのか分かりません。 接点と並列に取り付ける または コイルと並列に取り付ける バリスタやCRなどいろいろあるかと思いますが、容量など 教えていただければ幸いです。 電磁弁の始動電流2.1A 保持電流は0.4A 電圧はAC100Vです よろしくお願いします。

  • チョークコイルの使い方

    チョークコイルの使い方についてですが (電源+)→(スイッチ)→(電磁接触器コイル)→(電源-) といった直流回路があります。 このスイッチの接点がすぐに荒れてしまうのですが、その原因が突入電流によるものだそうで (電源+)→(スイッチ)→(チョークコイル)→(電磁接触器コイル)→(電源-) 上記のように、スイッチの後にチョークコイルを入れて対策しました。 ここで質問なのですが、この場合、スイッチON時に、静電容量になるものはないのですが、電磁接触器のコイルとなるとインダクタンス成分が影響してきて突入電流も発生すると言う事なんですか? チョークコイルを使うとなぜどういった原理で直流回路の突入電流を抑制する事が出来るのでしょうか? スイッチOFF時の電磁接触器コイルの逆起電力についてや、他の方法のCRやダイオードショートなどのノイズ、アーク対策については聞いていませんので、チョークコイルが接点荒を抑制する仕組みについて教えてください。

  • サージキラーの取り付けで困っています。

    装置の配線にて、電磁弁等の接点ノイズを避けるために、サージを取り付けしたいのですが、コネクタの配線にサージと電線を2本圧着していた方法ですと、単線と撚り線の混合になってしまうため、不良が懸念されます。 最近コネクタも小型になり、2本圧着ができるものも少なくなっています>< そこで、電磁弁等の接点ノイズ防護のためのサージはどうしたら取り付けられるでしょうか? 基板等も考えましたが、別な良い方法があれば、 ご伝授願います。 以前に、AMP社でケースタイプのサージ用が有ったのですが、今は販売されていません。 また、ワゴのコネクタで1端子2本入れられるタイプも検討しましたが、大きすぎて実用化にはなりませんでした。 小さいコネクタでも2本入れられますよ。とかコネクタに内臓されているなんて物があったら紹介して欲しいです。 回答していただいた方々殿 ありがとうございました。 サージキラー等のリード線タイプと基板による方法 また、コネクタピン数を増やし相手方で渡る方法等で試すことになりました。

  • シーケンサについて教えて下さい。

    なにぶん素人なので宜しくお願いします。 電磁開閉器(200V通電で作動)を作動させるのに 両方の通電すると作動する接点に常時T相から 電流が供給され、スイッチを入れると シーケンサ側からR相の電流が流れて開閉器が閉になります。 スイッチを入れるとき以外T相から開閉器の両接点に電流が流れ続ける意味が解かりません 片一方のみT相から電流供給ならわかり易いのですが。 素人な質問で申し訳ないですが、知っている方宜しくお願いします。

  • バリスタの型式選定について

    電気の知識を教えてください。 製造会社の設備メンテナンスをしている者です。 リレーの接点を介して電磁弁をON/OFFさせているのですが、接点OFF時にスパークが発生しています。 これにより接点が数ヶ月程で焦げてしまします。 対策としてバリスタを取り付けたいと思いますが、型式の選定の仕方がわかりません。 ・電磁弁:HD3-3W-BGA-03B-WYR1 (豊興) ・リレー:MY2N-Y AC100V (オムロン) これにバリスタを付けようとした時に バリスタ電圧 最大許容回路電圧 制限電圧 サージ電流耐量 etc..... の数値はどのように求めれば良いのでしょうか? 上記使用機器に使用するならばどこのメーカーのどの型式が良いのでしょうか? 選定の仕方がわからず困っています。 すみませんがどなたか教えてください。

  • マイクロスイッチ

    オムロンとかのマイクロスイッチの 端子が黒く汚れ接触不良を起こします。 ネットで調べると アーク熱により浮遊してるシリコンが付着していると書かれてました。 シリコンが端子に混入しないようなものにするか作れば端子が汚れることはなくなるでしょうか。 他に良い方法はありますか

  • コイルの性質 逆起電力

    (電源+)―(押しボタンスイッチ)―(リレーコイル)―(電源-) 上の直流回路でスイッチをOFFにした時にリレーコイルから逆起電力が発生すると思うのですが そこで質問なんですが。 1)スイッチOFFにすると、コイルが大きな電池のようなものになり回路が切断されていても、コイルを起点に電力を流そうとする力が働くと言う解釈であってますか? 2)逆起電力が発生しスイッチ間でアーク放電が起る時は電源+側のスイッチ接点からリレーコイル側のスイッチ接点に向かって放電が発生するのでしょうか? 3)スイッチ側にアークが発生すると言う事は閉回路になるという事だと思いますが、その際にまた電源+側と電源-側が繋がりそこも閉回路となり再びコイルに電流が流れ、逆起電力が弱まった時にアークがおさまり、すると再びコイルの逆起電力でアークが発生し・・・みたいな感じでループしたりしないんですか? 4)普通は電気は起電力の+側から-側に向かって流れると思いますが(電子は逆かもしれませんが)この場合のコイルの逆起電力というのは電力であって電流ではないのでコイルから発生してまたコイルに戻ってくると言う考え方ではないのでしょうか? 5)逆起電力によるアーク放電の電圧は凄く大きな電圧になると思いますが、大本のヒューズやブレーカーが飛ばないと言う事は、電流でいうとたいして流れてないのでしょうか? 以上変な質問ばかりですが、どれでも結構なのでわかりやすく簡単に教えてもらえるとありがたいです。