ボルトの緩みについて

このQ&Aのポイント
  • 太陽光発電所で使用されるスクリュー杭の高さ調整方法について疑問がある。
  • ボルト6本で固定する方法では緩みが気になり、ナットを追加する方法がある。
  • 販売している所に聞いても回答が得られず、皆様の意見を聞きたい。
回答を見る
  • 締切済み

ボルトの緩みについて

太陽光発電所でよく使用されているスクリュー杭ですが、 高さ調整のできる杭があり、疑問があります。 http://www.enetech.co.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/20170517_02.jpg 上記のタイプは、高さ調整後沈んだり抜けたりしないように、ボルト6本で固定します。 また、物によっては3本で固定する物もございます。 この止め方だと、ボルトを締めこんでも緩んでしまう様な気がします。 通常だと、もう1個ナットを入れ、ボルトを締め込んだ後にナットで締め込み Wナットにして緩まない様にするかと思うのですが。 締め込んだだけでも、大丈夫なものなのでしょうか? ボルト接着剤を入れてるわけでも無いので・・・ 販売している所に聞いても、きちんとした回答や資料が出てきそうもございません。 通常だと、 https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2018064330 上記の様な感じで緩みどめナットを入れると思います。 皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#235338
noname#235338
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ubku
  • ベストアンサー率37% (227/608)
回答No.2

この構造でWナットにしてもほとんど意味がありません。そもそも、ボルトに対してナットが動かないようにするのがWナットの役割ですが、図の場合はパイプに対してボルトが動かないようにすることが要求されます。そのためにナットが入っているのでそれを締めるだけで十分です。仮にWナットにしても肝心のボルトが緩む可能性は変わりませんよね。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.1

ボルトを力任せに締めれば 内側パイプにボルトが食い込む ボルトが少々緩んだとしてもめり込んでるので落下しない ↓の手の椅子とかでも同様 https://www.monotaro.com/g/01191697/?t.q=%8D%EC%8B%C6%88%D6%8Eq

関連するQ&A

  • ボルトのトルクについて

    ボルトを締め付けて相手側のナットに伝わるトルクについて質問致します。 図を添付いたします。 図の説明  #1ボルト/#2ナット/#3ワッシャ/#4取付物 NO.1は取付物(#4)を挟んで、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 NO.2は取付物(#4)を挟んで、ワッシャ(#3)を間に1枚入れ、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 NO.3は取付物(#4)を挟んで、ワッシャ(#3)を間に2枚以上入れ、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 ボルト(#1)、ナット(#2)、ワッシャ(#3)は同材質として考えます。 NO.1~NO.3のボルト(#1)の締付トルクを一定とした場合、ナット(#2)に伝わるトルクが一番大きいのはどれになりますでしょうか? ボルト(#1)のヘッド下の摩擦抵抗に関係すると考えますと、NO.3が有利かなと考えているのですがいかがでしょうか? ヘッド下とワッシャ(#3)の摩擦が増えて、その下のワッシャにも同抵抗が起きるので、ワッシャの数を増やしてもNO.2とNO.3は同じと考えれば宜しいのでしょうか? どなたかご回答宜しくお願いいたします。  

  • ボルトナットの変則的な使い方

    コンベアケースのフランジを固定するのにボルトナットを注文したのです が、仕様を間違えてしまい長すぎるボルトが入りました。そこで横着をか まして、ボルトはねじ部分だけを利用し、フランジの両サイドを二つのナ ットで締め上げました。しかし、数日するとほとんどの箇所が緩んではず れてしまいました。そこで疑問なのですが、通常のボルトナットで締め付 けるのと(つまりこれはツーピース構造)、ボルトのねじ部を二つのナッ トで締めるのと(つまりこれはスリーピース構造)では締め付け力や緩 みにくさがどう違ってくるのでしょうか。一本の軸を両側ナットで締め付 けるのは、通常やらないことなので、きっと緩みやすいという理屈がある のだと思うのですがうまく説明(理解)できません。どなたかわかりやす いご説明をお願いします。 知りたいのは、なぜ、全ねじの寸切りのボルトにナットを締めても、通常のボルトナットと違って緩みやすいのかということです。今、出入りの業者が似たような例の止め方をしています。つまりM20深さ20ミリの雌ねじを切った母材に厚さ20ミリの板材をM20の六角穴付ボルトで固定するのですが、用意されたボルトは首下の長さ約60ミリです。当然に長すぎてボルトの頭が板材まで届きません。どうやって固定するかというと、別の六角ナットを用意してボルトに通し、ダブルナットのように使ってナットで板材を締め付けます。まあ、六角穴つきボルトがスタッドボルトのように働きナットで押さえるのと同じ構図です。 こうしますと、先に私が質問したときのように、寸切りボルトをナットで締め付けた場合と同じことです。現場の作業員には緩みやすいと注意するのですが、別の指示系統で動いていますし、設計図にそう図示されています。作業員の言うには、「ボルトナットのナット側は、雄ねじのボルトに雌ねじのナットで締まっているでしょ。これと同じことですよ」。 しかし私は思います。通常のボルトナットは、ボルトの頭側は、ボルトの軸が頭を直接引っ張っています。しかし、全ねじのボルトを通してナットで締めた場合は、ボルトの軸の力はねじ(ボルトの雄ねじ、ナットの雌ねじ)を通してナットの面に伝わります。このねじを介してというところが緩みの原因ではないかと考えるのです。しかし、この理屈は、ボルトナットのナット側が緩まないこととバッティングします。そこで、また最初の疑問に戻ります。通常のボルトナットは緩まないけれど、全ねじの寸切りボルトを二つのナットで締めるとなぜ緩みやすいのか。今の業者にここのところを理論的に説明してやりたいのです。

  • ボルトナットの緩み止めについて

    ボルトナットで締結する時、一般的に緩み止めとしてスプリングワッシャーや緩み止めナット、接着材等を使用すると思うのですが、自動車の特に足回り部品(アッパーマウントと車体、ショックアブソーバとナックル・ロアアーム、ブレーキホースやハーネス類の固定)にはフランジナットのみの固定が多いのはなぜでしょうか?もちろん緩み止めナットのものもありますが、多くはフランジナットになっています。 ホイールナットもテーパーですが緩み止めはありません。どうしてなのでしょうか?車は振動も大きいし緩みそうですが実際には緩むこともありません。新車のストラットのナックル部は結構緩くしまっていたりします(緩める時の感覚的に)。

  • 錆びたナットとボルトの外し方

    マフラー交換をしたいと思い作業を進めています。 別の質問でゴムブッシュという名称・外し方を教えていただき、 そのゴムブッシュという物を外す事に成功しました。 しかし最後にボルトとナットを2ヶ所外して終わりなのですが、 そのボルトとナットが外れませんでした。 見た感じでは他の部分に比べ錆びも進行しているようで、 ドライバーなどで突つくとボロボロと錆びが取れるといった感じです。 潤滑剤と工具(14mm)を使い何度か頑張ってみたのですが ナットとボルトの頭の部分が少し丸くなってきてしまいました。 結局工具で力いっぱい回してみたのですが 上記の様に状況が悪くなってきたので一時中断しました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 錆びて固くなってしまったナットとボルトを上手に取るには どの様にしたら良いのでしょうか?

  • 羽子板ボルトのナットの緩みについて

    自宅を新築して半年になります。 先日、ユニットバスの天井点検口から天井裏に入れることに気づき入ってみたところ、梁などを固定している羽子板ボルトのナットが手で簡単に回ってしまいました。不審に思い、スパナでその場で触れるナットを全て回してみたところ(7個中7個)手締めから1/4回転くらいの締め付けでした。 羽子板ボルトのナットの締め付けとしてはこの程度でいい物なのでしょうか? 何か規格があればお教えください。

  • 机やラックの高さなどを調節するボルト 皿ボルト

    表題のとおり探しているのですが、なかなか見つかりません。 机のうえにラックを固定しており、ラックが天井にあと数センチほどで届かずに傾くのでなんとか調整したいのです。 机、ラックそれぞれには高さを微調整するボルトがついているのですが、それでも少し足りません。 そこでボルトの芯の長さの長いものはないかと思い、できれば長さ+3~5センチあるような物を探しています。 ちなみに机のボルトの芯の太さは1センチ、支えるお皿は3センチ以上、 ラック用のボルトの芯は6ミリほどで、支えるお皿2センチ以上です。 できれば滑り止めつきのお皿などがついていればいいのですが。 表現が難しくなってすみません。 いずれもメーカー側からないので問い合わせが難しいです。 情報をご存知の方、どうぞよろしくお願いします ※ちなみに底上げも考えたのですが、何かと動かすことも多いため、 ボルトで探しております。

  • プラスチックと鉄の接着

    船のプラモの船底に6角の穴を開けて内側から金属製のフランジナットをはめ、完成後台座にネジで固定たいのですが、 ただはめただけではネジ止めの際、ボルトがはずれ中に落ちてしまわないか、ちょっと心配です。 そこでボルトを接着しようと思うのですが、金属とプラスチックを接着する場合はどんな接着剤を使えばいいのでしょうか? コンビニで売っているアロンアルファゼル状などでしっかり接着できますか? アドバイスお願いします。

  • ツーバイフォー、根太レス工法のアンカーボルト

    ツーバイフォー、根太レス工法を検討しています。 アンカーボルトについて質問です。 この場合も、土台だけを固定する短いアンカーボルトを使わなければならないのでしょうか? 土台、床合板、フレーム下枠を貫通するアンカーボルトを使ってこれらを基礎に共締めしてはだめでしょうか? そのほうが通常の座金や六角ナットが使えて安上がりだと思うのですが。 また、アンカーボルトのピッチを455mm等と小さくし、帯金物を併用することでホールダウンを省略できたりしないでしょうか?

  • ボルト締結時の被締結物の回転について

    ボルトを締結する際に被締結物が回転しますがメカニズムが 分かりません。ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか? 具体的には (1)M8ナットが溶接された鉄板 (2)φ8の孔の開いた被締結物 があり、(2)にM8のボルトを締めます。 前提として(1)は固定されており回転はしないものです。 (2)をボルトで締めている際、初期は(2)が右(トルクの回転方向)に 傾きますが、最後に強くトルクをかけると(おおよそ30~35 N・m) それまで右方向に傾いていたものが、左(トルク回転方向と逆)に 傾きます。 上記現象のメカニズムが分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか? 尚、(1)、(2)共にめっき処理のみしております。  

  • ベアリングの使用方法について

    ベアリングの外輪を金属板に接着(接着剤)し, 内輪をボルトおよびナットで挟み込んで,ボルトおよび ナットが外輪に対して回転する機構を作ったのですが, 回転がスムーズでなく,がたがた感が発生してしまいます. 外輪に接触しているとは考えにくいため,締め付けの圧力で ベアリングが変形しているのではないかと考えております. 上記の考えに至った理由としては, ?接触部分が問題になる可能性があったため,旋盤で 内輪のみを挟み込むようにボルトとナットを加工していました. ?試しに加工をしていないボルトとナットで挟むと 回転がスムーズになりました. (わずかに隙間があり,外輪には接触しなかった.  このボルトとナットでは接触面積が大きいため,  圧力は小さくなると考えられる) ?締め付け圧力を若干弱くするとスムーズに回転する ようになりました この件について以下の疑問に回答いただけるようお願いします. ?締め付けの圧力でベアリングが変形してしまったという仮説  は正しいでしょうか? ?ベアリングごとに締め付け圧力の規定などがあるのでしょうか? (参考URL "与圧"等) ?上記問題を回避する方法はあるでしょうか? 以上,よろしくお願いいたします. http://www.eminebea.com/content/html/jp/engineering/bearings/preload.shtml