• 締切済み

述語は動詞と同じ意味ですか?

述語は動詞と同じ意味ですか?

みんなの回答

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.4

動詞は品詞の名前です。 述語は文の中での語の機能の名称です。主語に対する属性表現の語を表します。■

回答No.3

 意味の上でのみ 述部 = 動詞句(動詞そのものだけではない。目的語補語、属性詞補語、状況語補語などの補語を含む。)です。意味に於いては、繋辞(be 動詞や あり・ある など)なしの形容詞句述部や形容動詞(古名詞や現代名詞+だ系の「動詞崩れ形」)句述部、ロシア語現在時制や各国語省略文型に於ける繋辞なしの名詞句述部にも、時制や相(アスペクト)を表す繋辞が必須の要素としてはいっていなければなりませんので。それで、生成文法という文法理論では、述部は VP (動詞句)であると喝破したのです。生成文法そのものは、出来る限り意味を無視してやろう、などと考えて作られていますので、大筋に於いて、多々、矛盾してきているのですが。

参考URL:
https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AGQ4UPEXFERRP3KL5SIC562K4CBQ?preview=true
回答No.2

述語が動詞(と同じ意味)であるとは限りません。 先ずは、簡単な例文から。 ・例文1 花が咲く。 (述語)咲く(「動詞」の終止形) ・例文2 花が咲いた。 (述語)咲いた(「動詞」の連用形+「助動詞」の終止形) ・例文3 この花は美しい。 (述語)美しい(「形容詞」の終止形) ・例文4 この花は美しかった。(過去のこと) (述語)美しかった(「形容詞」の連用形+「助動詞」の終止形) ・例文5 この花はきれいだ。 (述語)きれいだ(「形容動詞」の終止形) ・例文6 この花はきれいだった。(過去のこと) (述語)きれいだった(「形容動詞」の連用形+「助動詞」の終止形) ※主語と述語のパターン (1)「何が何だ」型 ・私は教師です。 (主語)私は(述語)教師です ・これがエッフェル塔です。 (主語)これが(述語)エッフェル塔です ・人間も動物です。 (主語)人間も(述語)動物です (2)「何がどうする」型 ・ライオンが走ります。 (主語)ライオンが(述語)走ります ・雪が激しく降る。 (主語)雪が(述語)降る ・十年が過ぎた。 (主語)十年が(述語)過ぎた (3)「何がどんなだ」型 ・この夏は特に暑かった。 (主語)この夏は(述語)暑かった ・あのおじさんはいつも愉快だね。 (主語)あのおじさんは(述語)愉快だね ・彼こそは勇敢だった。 (主語)彼こそは(述語)勇敢だった

  • naclav
  • ベストアンサー率49% (238/479)
回答No.1

違います。 動詞以外が述語になる文もあります。

関連するQ&A

  • 述語動詞とは?

    述語動詞は、1つの文の中に動詞がいっぱいあって、その中でもっとも中心となる動詞のことを述語動詞という この認識で正しいですか?

  • 「助動詞+分詞」は述語動詞になりますか?

    「助動詞+分詞」は述語動詞になりますか? 英文法における「述語動詞」の定義がわからなくなったので質問させていただきます。 He is a doctor. は、5文型に従えば、HeがS、isがV、a doctorがCです。 では、He is playing tennis.の場合はどうなるのでしょうか。 HeがS、isが助動詞、playingが現在分詞、tennisがOです。 今まで is playing の部分が述語動詞だ、と教わってきました。 ということは、「助動詞+分詞」が述語動詞になる、言葉を変えれば、本動詞が無くても述語動詞は成立する、と考えてよろしいのでしょうか? また、Is he a doctor?の助動詞Isも述語動詞であると考えてよろしいのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 述語動詞は主節の動詞ですか?

    述語動詞predicate verbは主節の動詞ですか? 副詞節はただのverbですか?

  • 述語動詞の定義

    たとえば、以下の文で、proves というのを述語動詞というと思うのですが、述語動詞の定義とは何でしょうか? どんな文でも当てはまる定義があれば教えてください。 文の中心的な動詞――といわれてもあいまいなので。 A person who we think is a coward sometimes proves to be brave.

  • どうして述語動詞が必要か?

    英語初心者です。 基本中の基本でつまづいているので、分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。 下記の問題が分かりません。 (質問文) Event organizers ---- an increase in the number of vendors at this year's art festival. (選択肢) (A) anticipate (B) anticipates (C) anticipating (D) to anticipate (答え) (A) anticipate となり、解説文には「この文には述語動詞が必要なので、(A)が適切」とあります。 まず、述語動詞の解釈についてです。 私は述語動詞というのは、「私は~です」の「です」の部分にあたる「I am」の「am」とか、「私は学校に行く」の「行く」の部分にあたる「I go to school」の「go」とかのことで、「主語のすぐ後に来る動詞」だと理解しています。 そこで、その解説に沿って、「主語のすぐ後に来る動詞」を探すと、(A)以外でもOKなような気がします。 例えば(B)の「anticipates」も、主語が複数だから、それに応じて複数形にした・・・と解釈すればアリのような気がするし、(C)の「anticipating」も訳を「予想している」と現在進行形にすればアリのような気がします(でも、Aの選択肢でも訳文では「見込んでいる」となっており、現在進行形の「~している」の形で訳されているのが不思議です)。 なぜ(A)以外はダメなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • この文の述語動詞は何でしょうか?

    次の文は英検3級の問題集にあった文です。 Jane, how about going to a movie with us tomorrow? (ジェーン、明日私たちと、映画に行きませんか?) 「英語リーディング教本」では「裸のingは準動詞である」とありますが ここでの述語動詞は何になるのでしょうか?

  • 述語の抽出ルール

    構文解析器(KNP、CaboCha等)の出力から述語を取り出すためのルール(アルゴリズム)を考えています。 Wikipediaの述語の項によると、「述語に使われるのは、動詞、形容詞、形容動詞、名詞+コピュラである」、また、「述語は最後に置かれる」とあります。よって、 (1) 最後の文節に、動詞・形容詞・形容動詞・名詞+コピュラがあれば述語 というルールを考えました。加えて、複文の従属節中の述語を取り出したいのですが、 (2) 最後の文節以外に、動詞があれば述語 としても良いでしょうか? 即ち、文中の動詞は全て述語と見なせますか?また、従属節の述語が動詞以外になることはありますか? もしくは述語抽出手法のセオリーのようなものがあれば、教えていただけると助かります。

  • 述語動詞について質問があります

    以下の文の述語動詞がどれなのかわからないので教えていただけると ありがたいです! A survey in 1974 showing that pandas in the Wolong forest had dropped to an alarmingly low 145 prompted the government to set aside the 500,000-acre reserve . お願いします。

  • 「~べきでない」の主語・述語

    「君は走るべきでない」 という文を読んで主語・述語について疑問に思い、投稿しました。 主語は「君は」だとわかるのですが、述語がいまいちよくわかりません。 私は「ない」だと思うのですが、 この「ない」が助動詞なのか形容詞なのかがいまいちぴんとこないんです。 さまざまな文法の考え方がありますが、今回は学校文法でお願いします。 以下が、私の考えです、 「ない」を「ぬ」にかえて、自然に文がつながると助動詞である。 それだと、 「君ははしるべきで・ぬ」 となり不自然になる。 そのため、今回の「ない」は形容詞だと考えられる。 形容詞なので、述語は「ない」だといえる。 以上の解釈で間違っていないでしょうか。 述部だと、「走るべきでない」となるかと思いますが、 述語の段階だとどこまでが入るのかよくわかりません。 学校の課題などではないのですが、ちょっと疑問におもったので投稿いたしました。

  • 「欠席します」が述語である理由

    「かぜをひいたので、私の妹は欠席します」 この文の「欠席します」が述語である理由がわかりません。この質問の前に先ず、以下の2つの質問に答えてくださいましたら幸いです。 質問1:欠席します"の"欠席し"は、"欠席する"の活用形ですよね?"欠席する"という動詞に助動詞の丁寧の意を表す"ます"がついて,"欠席し"に「活用」していると。 質問2:「欠席し」って"単語"ですよね?「欠席する」も"単語"ですよね? 質問3(メインの質問):"欠席します"が述語(動詞)である理由は、"欠席"という名詞に複合動詞の"する"が結びついて動詞(つまり述語になれる)になっているため、"欠席します"も当然動詞(述語になれる)