• ベストアンサー

大寒冬なか冬終わりー?

標記のようなことわざか、言い伝えのような言葉がありませんでしたか? テレビを観ていたら小耳にはさみました。正確には何というのだったでしょうか? 意味は、「大寒は一番寒いときではあるが、冬の真ん中であり、そこから寒さも緩んで冬が終わるのだよ」ぐらいの意味だったと思います。うろ覚えですが。

  • gesui3
  • お礼率99% (5585/5593)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • slpanda
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.1

2つ思いついたのですが、 「冬至・冬中・冬始」(とうじ・ふゆなか・ふゆはじめ) 意味: 冬至は冬の真ん中に当たるが、本当の冬の寒さは冬至以降に始まる 「小寒の氷大寒に解く」(しょうかんのこおりだいかんにとく) 意味: 大寒の方が小寒よりも寒さが厳しいはずなのにかえって暖かなことにいう

gesui3
質問者

お礼

言葉は、前者でした。 『成語林』には、「春の到来からいうと、光の春は冬至から、気温の春は立春からはじまるといえる。」とあるそうです。    しかし、イメージで残ったのは後者で、混じっていました。(>_<) どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大寒と立春の違いは?

    立春とは旧暦で春を意味するそうですが、この日から春で暖かいの意味ではなく、この日を境に次第に暖かくなっていくという意味だと聞きました。 これは言葉を変えると立春が最も寒いとも取れます。しかしそうなると大寒との違いが分かりません。大寒も確か一番寒い時期を表す筈です。 大寒と立春の違いを教えて下さい。

  • 「どんな聖人の中にも抑圧された悪の影があり、どんな悪人の中にも顕在化し

    「どんな聖人の中にも抑圧された悪の影があり、どんな悪人の中にも顕在化していない善の芽がある」といった意味のことわざ、または格言、または誰かの名言の、正確な内容、または出典(だれの言葉か)を教えてください。昔聞いてとても心に残っている言葉ですが、うろ覚えなので。

  • ことわざについて

    うろ覚えなのですが、「沈黙は愚者の甲冑、賢者の●●」ということわざ?というか著名人の言葉を聞いたことがありますでしょうか。もしご存知の方がいれば、正確な言葉と発言した人を知りたいのです。

  • アテにならない「ことわざ」等

    日本には古くからの教えの言葉として「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等があります。 しかし…時代の流れで昔からの言い伝えやことわざが通用しなくなった物もある筈です。 更には、その言葉自体が非現実的であったり、理屈に合わなかったり、強引さがあったりして「アテにならない」「これは間違ってる」「それは無いだろ?」と思ってしまう言葉もある筈です。 皆さんが「これはアテにならない」「これは間違ってる」「それは無い」と否定的になってしまう「ことわざ」「四字熟語」「言い伝え」「格言」「名言」等の言葉があれば教えて下さい。 ちなみに私は「継続は力なり」がアテにならないと思います。

  • 家の栄えるも栄えないも嫁次第。ぬか三合有ったら養子に行くな

    昔から婚姻に関しての言い伝えや諺が現在も使われている。よく耳にする 言葉があったら教えてください。

  • 英語のことわざで「お金」と「口」がでてくるもの

    この前テレビでアメリカかどこかの英語の授業の放送があって、 その時「お金」についてのことわざのことについてやっていました。 その中で「money」と「mouth」と言う単語の含まれることわざがあったのですが、 意味が分からず(ことわざのかいせつも言葉が英語だったので聞き取れませんでした) ずっと引っかかっています。 てれびでは、先生がお札を丸めて口に入れるようなしぐさをしていました。 あと、その意味も分かればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冬真っ盛り?

    先ほど日本テレビのお天気コーナーでアナウンサーが初雪の事に触れ 「冬真っ盛りです」 と言ってました。 なにかすごく引っかかるのですが、それが何か分からずスッキリしません。 「真っ盛り」という言葉は、「夏、真っ盛り」や「〇〇シーズン真っ盛り(受験や行楽など」などと使う事が多いと思います。 何かの線グラフがあった時、そのピークで使う感じです。 なんとなく冬に使うのはおかしいのではないでしょうか。 冬については「冬、本番」とか「厳しさが増し」、「この冬一番の」などとは聞きますが、「真っ盛り」は何かが引っかかります。 「真っ盛り」を調べてみましたが、良く分かりませんでした。 これは冬に使ってもいいのでしょうか。

  • ”林檎”という言葉を含むことわざや言い伝え

    いつもお世話になっております。 外国語で、”林檎”に関することわざや言い伝えを調べております。 1・「一日一個の林檎は医者要らず」、というような意味のことば元来、どの言語の言葉なのでしょうか。 2・「チーズを添えないアップルパイは抱擁のないキスのようなもの」という言葉が、イギリスのある地方にあるとききましたが、言語ではどのように綴られているのか、また、このことばの詳しい背景をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。 3・そのほか、外国の林檎に関することばの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • はんがいびいき?かんがいびいき?

    ことわざか慣用句かわかりませんが、はんがいびいき、かんがいびいき、とかそれに似たような発音のことわざはないでしょうか?意味的には弱いものに見方するみたいな感じでとれました。何かのテレビでやっていたんですが、この言葉がききとれませんでした。

  • 「載」ことわざ

    全くうろ覚えでして  おたずねするのが申し訳なくも有るのですが。 (今やるべき事をシノゴノ言わずさっさと行う)というような意味合いの諺を 教えて頂きたくお願いいたします。 「載」という字がはいった4文字の、ことわざであったと思われます。