• ベストアンサー

ローカル線について。

JR各社だと、栃木県黒磯以北の東北本線や、信越本線、高尾以西の中央東線や相模線、御殿場線、武豊線、草津線、和歌山線なんかもローカル線なんでしょうか? まぁ、黒字ですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6190/18474)
回答No.1

ローカルという意味は全国的でないもの 地方 ということだから 首都圏と 新幹線以外は 全て ローカル線。

longrailjpn2018
質問者

お礼

時刻表水色字の地方交通線でしょうね。 JR八高線南部は除かれます。 非電化の高麗川以北はローカル線だって聞きます。

その他の回答 (1)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.2

 小田急線の写真は必要でしょうか?  しかも既に引退して走っていない昔の車両をわざわざ出して。  小田急線がローカル線でないのは明らかだと思うのですが、まさかローカル線と思っていますか?

longrailjpn2018
質問者

お礼

都民から言わせれば、新松田駅以南はローカル線の模様。 たまたま電車の画像を添付しただけです。

関連するQ&A

  • 東北本線(宇都宮線)で空いていく区間

    東北本線の黒磯以南は「宇都宮線」という別称がありますが、ある地点で基本編成だけで足りてしまえるほどに空いていく区間がありますよね。 どこの駅の以北で、すいていくのでしょうか。小山ですか?宇都宮ですか?

  • 上野駅

    明日27日に電車で初めて東京に行く者です。 行きはJRのHPで調べたので、何番線に乗るのかが把握できました。 けれど、帰りに上野駅のJR東北本線・宇都宮行が何番線なのかが調べられませんでした。 JRのHPの駅構内図によると、 [5][6][7][8]東北本線・高崎線・上越線・信越本線 [9]東北本線・高崎線・上越線・信越本線・常磐線 [13][14][15]東北本線・高崎線・上越線・信越本線 [16]東北本線・常磐線 [17]東北本線・高崎線・上越線・信越本線・常磐線 と書いてありました。 上野→石橋(栃木)16:23~18:06に乗りたいのですが何番線に乗ればいいのでしょうか。 お答お願いします。

  • JR東日本大宮支社と仙台支社の境界について

    現在JR東日本東北本線の大宮支社と仙台支社の境界は白坂以でが大宮支社,以北が仙台支社の管轄となっています。 国鉄時代の時刻表を見ますと白河以南が東京北鉄道管理局,以北が仙台鉄道管理局の管轄になっています。 現在の東北本線は黒磯以南が直流電化,以北が交流電化で、前者は新前橋や小山のE231系や211系の直流電車,後者は仙台のE721系や701系,719系の交流電車が使用されていて、相互直通車は優等列車を除き全くなく運用形態から考えて、黒磯を分岐点に大宮支社と仙台支社に分けたほうが実情にあっているような気がします。 国鉄時代から白河や白坂などの交流電化区間も東京口で管轄しているのは大昔の非電化時代の名残,もしくは白河まで直流電化の計画があったのかとかの理由によるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 福島駅から黒磯駅までの交通手段を教えてください。

    福島県藤田駅から栃木県の宇都宮駅に行きたいのですが、 地震の影響で交通手段に困っています。 福島駅までは自力で出られるのですが、 ガソリンが不足しているためそれ以降は電車やバス等の公共の交通機関を利用できればと思っています。 黒磯ー宇都宮間は東北本線が動いているのでそれを利用しようと思うのですが、 福島ー黒磯間をどうすればいいのか分からず困っています。 公共の交通機関のみの利用だと現状では無理があるのでしょうか…。 教えて頂けるととても助かります。 宜しくお願い致します。

  • JR宇都宮線の黒磯行き普通列車って上野駅や赤羽駅と池袋駅や新宿駅からは

    JR宇都宮線の黒磯行き普通列車って上野駅や赤羽駅と池袋駅や新宿駅からは、もう走らないのですか? JR東日本の「えきねっと」と云うホームページの時刻表を視たのですが、 新幹線の利用促進策の所為(せい)で利用客が少ないのか、 沿線が行き過ぎたクルマ社会なのか、 度々(たびたび)のダイヤ改正が原因なのか、判ら無いのですが、 電化区間なのに黒磯駅まで走らないのは何故なのでしょうか? 栃木県北部の大田原(おおたわら)市と那須塩原市の黒磯駅郊外に、 父方の親戚が居るので電車で行き来しますが、 JR宇都宮駅での乗り換えが面倒臭いので敬遠したいのですが、 JR東日本の電化区間のダイヤ作成担当者に不満は有りませんか? ここからは横道に逸(そ)れる書き込みです。 新幹線の駅は、どこも有るかされるし駅の移動だけで疲れるのは勘弁して欲しいです。 最近登場の新幹線車両はスピード重視で騒音対策の費用対効果の所為(せい)で、見た目が悪くて不満だらけ。 特に、東北新幹線と東海道新幹線や山陽新幹線の最新車両は、 車両先頭と車両連結部分の上部デザインが気に入りませんが。 東北新幹線と上越新幹線を走る200系と、山形新幹線と東北新幹線を走る400系なら"らしい"デザインですが。 ここで新幹線の話題は終わらせるが、本題に戻す話題から振ります。 JR東海やJR西日本とJR九州なら、 速達性を考えて日中・夜間は上野駅発と新宿駅発の黒磯駅行きの列車運転をして、 もっと利用促進策すると考えるはずですが。 今後、上野駅から東京駅までの線路が復活して、 JR宇都宮線(東北本線)の列車本数が増える可能性も有り得ますが、 同じ線路をJR高崎線やJR常磐線も走るので過度な期待は「望み薄」ですが、 あなたのダイヤ改正への期待度は、いかがですか?

  • 山陰、福知山、舞鶴3路線の豪雨発生時の対応

    もし、jr西日本福知山支社が管轄している路線は、山陰、福知山、播但、舞鶴の4線区があります。 このうち、山陰本線の胡麻~綾部間と、福知山以西、播但線の寺前以北、舞鶴線は日中は、2時間に1本しか本数がありません。 輸送量でいえば、胡麻から園部方面、綾部・福知山方面は一緒に計算されており、それが、2020年度の輸送量で1日あたりが3,293人、福知山~城崎温泉間が同2,006人、城崎温泉~浜坂間同506人、浜坂~鳥取間798人、播但線の寺前以北が同714人、舞鶴線は同2602人です。 ちなみに時間あたり1本以上が確保されている区間も明示すると、 福知山線新三田~篠山口間同8,866人、篠山口~福知山間同2,697人、播但線寺前以南が6,577人です。 園部~福知山間と篠山口~福知山間で輸送量が山陰の方が若干上回っているのは、おそらく沿線に明治医療大学があるのと、綾部~福知山間において、福知山から舞鶴方面への、輸送を満たすために複線化されているからだと思いますが、それ意外にももしかしたら駅ごとに見れば、山陰の方が、駅ごとに極端な増減があるのに対し、逆に福知山線は、突出している駅が篠山口と福知山以外になく、後は波がないからという理由がある可能性があります。 ただ、園部~福知山間輸送量3,000人台ですら、2時間に1本、かつ、舞鶴方面、宮津天橋立方面とも完成している状況を踏まえると、特急が走る路線とはいえ容赦なく長期不通を覚悟しなければならないと思います。 実際のところ、特急運転区間で、3,000人台の輸送人員でも1年以上の長期不通はあり得ますか。 ただ、山陰も福知山も舞鶴も、ローカル線としてはまだ健闘している方だと思います。当然ながら今般のコロナ渦の大打撃を受け半数近く減っていますが。 もちろん例を挙げて個人が議論したところで存廃を決めるのは鉄道会社や自治体ということになるでしょうが、 輸送量面だけでいえば恵まれているのは事実です。それはしっかりと認識していただきたいです。 実際、播但線や山陰の城崎温泉以西に比べればまだ需要はあります。 関西(近畿2府4県)の路線でいえば、山陰と同じ京都府内を走る路線でも、小浜線で782人、関西線で亀山~加茂間が722人、兵庫県ならば、加古川線の西脇市~谷川215人、赤穂線播州赤穂~長船間1,677人、姫新線播磨新宮~上月間750人、和歌山線の高田~五条間1,928人です。和歌山方面では、特急が走るのにもかかわらず、紀勢本線の新宮~白浜間が608人ですからね。中国地方にいけば2000人以下の路線はもっとたくさんあります。 輸送人員が2,000人あるのは、ローカル線ではまだ恵まれている方です。 実際、jr西日本は輸送量2,000人を一つの基準として廃線も視野に存廃を協議していくことにしており、関西ですら、先ほどあげた路線のうち、関西線と加古川線、紀勢本線はwikiに地元自治体と廃線も視野に協議していくと明記されており、その上、紀勢本線に至っては、赤字額がjr西日本ワースト2位で、28.6億円。ワースト3でほかには同社1位の山陰本線の出雲市~益田間34.5億円、3位の小浜線の18.1億円です。 こうなったのも、理由があり、コロナ渦前は、大都市圏、および新幹線、および特急サンダーバードという3つの大幅黒字の3本柱という大きな大黒柱が会ったのに、それだけでは支えきれなくなったと多くのメディアが報じています。まぁサンダーバードだけはコロナが発生しても痛くもかゆくもなく、大幅黒字で推移していますが、これも北陸新幹線の延伸が決定していて先行きが安泰ではありません。 しかも、2022年3月期の決算でもjr西日本より大都市圏が少なくて鉄道事業の経営環境の不利なjr九州が27億円の黒字に対して、jr西日本が1,131億円の赤字という、本州3社のメンツ丸つぶれな決算結果出ています。 jr西日本にとっては本州3社のメンツ云々はどうでもいいでしょうが、赤字はなんとかしたいと考えているでしょう。 話を戻すと、山陰、福知山、舞鶴の3路線は、高速道路が発達しているというふりな点を抱えているせいで、特急が走っているにもかかわらず、長期不通はあるかもしれません。 紀勢は高速道路の整備が完全には整っていないので、その点は有利になりかもしれません。 そこで問います。山陰、福知山、舞鶴の3路線は1年以上の長期不通になる可能性は何%。 あと、間違っている点はご指摘いただいてかまいません。

  • JRは既存新幹線の並行在来線も捨てたい?

    JRに民営化された後に開業した新幹線の並行在来線の多くはJRの負担を抑える為に地方自治体が負担してJRから経営分離されて三セク化してる事情がある。 勿論、例外として秋田新幹線、山形新幹線、九州新幹線の博多~新八代と川内~鹿児島中央、東京~上野等の新幹線開業後も変わらずJRが運営している場合もある。 ここで気になるのが… 国鉄時代に開業した新幹線の一部の並行在来線区間もホントのところJRにとっては三セク化してほしい区間や廃止したい区間があるんじゃないの? 例えば東北本線栃木県以北の大部分、高崎~長岡の上越線、山陽本線の姫路~岡山、福山~西条?、岩国~下関とか 実際のところ国鉄時代に開業した既存新幹線の並行在来線を抱えるJRの事情も国はちゃんと分かってるんでしょ? 「国鉄時代に開業した既存新幹線の並行在来線区間もJRの経営に負担がかかる場合は廃止又は経営分離する事が出来る」やっぱこれってムシがいい話であつかましい話ですかねぇ?

  • コクヨの『リングファイル』で地方の色分け…

    コクヨの『リングファイル』で地方の色分けをしたいです。 いろいろな県のラジオ局のホームぺージを印刷してリングファイルに綴じます。 そのとき、12色のリングファイルを地方別に色分けしたいです。 一番、その地方に合う色を考えて下さい。 北海道  北海道 北東北  青森・秋田・岩手 南東北  宮城・山形・福島 関東   茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨 信越   長野・新潟 東海   静岡・愛知・岐阜・三重 北陸   富山・石川・福井 関西   京都・滋賀・奈良・和歌山・大阪・兵庫 中国   岡山・広島・山口・鳥取・島根 四国   香川・徳島・高知・愛媛 北九州  福岡・佐賀・長崎・大分 南九州  熊本・宮崎・鹿児島 沖縄   沖縄 この地方で色分けしたいです。12色じゃ足りなくなるので、『北東北』や『南東北』、『北九州』や『南九州』を合わせて1色でもいいです。 色分けした時に、色が1色ぐらいあまってもいいです。 下のアドレスからENTERを押して、ラインナップのところまでいくと、12色の色が表示されます。 (リングファイルの色分けがいいです、Dリングファイルではありません。) その地方に合う色を書き込むときは、対応型番を書いて頂くとうれしいです。 ↓コクヨの『リングファイル』の色の種類 ​http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/ring-er/flash.html​ 分かりづらいし、長い文で申し訳ありません。

  • コクヨの『リングファイル』で地方の色分け…

    コクヨの『リングファイル』で地方の色分けをしたいです。 いろいろな県のラジオ局のホームぺージを印刷してリングファイルに綴じます。 そのとき、12色のリングファイルを地方別に色分けしたいです。 一番、その地方に合う色を考えて下さい。 北海道 北海道 北東北 青森・秋田・岩手 南東北 宮城・山形・福島 関東 茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨 信越 長野・新潟 東海 静岡・愛知・岐阜・三重 北陸 富山・石川・福井 関西 京都・滋賀・奈良・和歌山・大阪・兵庫 中国 岡山・広島・山口・鳥取・島根 四国 香川・徳島・高知・愛媛 北九州 福岡・佐賀・長崎・大分 南九州 熊本・宮崎・鹿児島 沖縄 沖縄 この地方で色分けしたいです。12色じゃ足りなくなるので、『北東北』や『南東北』、『北九州』や『南九州』を合わせて1色でもいいです。 色分けした時に、色が1色ぐらいあまってもいいです。 下のアドレスからENTERを押して、ラインナップのところまでいくと、12色の色が表示されます。 (リングファイルの色分けがいいです、Dリングファイルではありません。) その地方に合う色を書き込むときは、対応型番を書いて頂くとうれしいです。 できれば、九州を緑の色にしたいんですが、どう思いますか? 九州を緑にしたら他の地方は何色が似合うと思いますか? ↓コクヨの『リングファイル』の色の種類 http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/ring-er/flash.htmlR... 分かりづらいし、長い文で申し訳ありません。

  • $_ と local($_)

    sub a1{ $x = "abcd"; &a2(\$x); } sub a2{ ($_) = @_; $$_ =~ s/a/z/g; } sub b1{ $x = "abcd"; &b2(\$x); } sub b2{ local($_) = @_; $$_ =~ s/a/c/g; } で、a1とb2についてベンチマークをとった結果、なぜかb1の方が微妙に速いことがわかりました。a関数郡とb関数郡のソース上の位置を逆転させても結果は同じです。回数は、10000000 回カウントした結果です。期待とは違った結果に驚いています。 localは「$_等の特殊記号に一時的な変更を与える」という意味だ過去によんだ「らくだ本」に書いてあった気がするので、この余分な作業でlocalをしたほうが時間がかかると思っていたのですが・・。 これは内部でどういったことが起こっているのでしょうか? もしくはベンチマークするサブルーチンの例がまずかったでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl