SC-PX3V 購入当初から、印刷を開始する前にヘッドクリーニングをしないと、ブラック(フォト、マット両方)の色が出ず、グレ-で印刷されます。これって、普通ですか? それとも、初期不良? 毎回印刷のたびにヘッドクリーニングするのは、よくないでしょうね?!
※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。
回答 (全3件)
- 回答No.3
設置環境(主に温度)が仕様を満たしていることが前提ですが、毎回クリーニングが必要な状況を正常とは言わないでしょうね。
ヘッドクリーニング自体が、ヘッドに悪いとは思いませんが(機械的には印刷時の動作と大差ないからです)、目詰まりの原因は必ずしもヘッドではないので、これだけで本体故障とは断言できません。インクに気泡が混入してしまった場合なども想定されるからです(もっとも、ユーザーではヘッドクリーニングしか対処方法がないとも思いますが)。
初期不良ではとご心配になられているところから察するに、保証内なのでしょうか。調べてみたら、このプリンターは出張修理ができるようです。ご不安でしたら保証期間内に修理依頼されてみてはどうでしょうか。継続してご活用される上では、それが一番安心できると思いますよ。
- 回答No.2
未使用プリンターですが
過去の情報からPX-5600など 温まって正常な色が出るまで時間の掛かるプリンターだったようですね
後継機でもあり 他にも類似点(未改善)も多く残されている印象です
未使用時も電源ONで待機モード? どれくらいの間隔で印刷を実施?
ヘッドクリーニングを繰り返せばインク吸収パッドの交換修理が必要になる テスト印刷を繰り返せば用紙代が無駄になる 未使用時電源OFFであれば電気代が掛かる どちらが良いか?は難しいです
未使用なので どうすればプリントヘッドが暖まるのか不明ですが そういう機種と割り切るしかない印象を受けます
価格的にもプロ用 業務用 印刷頻度が多い事が前提の情報が多いのかも知れません
- 回答No.1
>これって、普通ですか?
設置・利用の条件によって大きく変わるので、
質問文だけの情報ではまったく判断できません。
たとえば、空調の風がダイレクトに当たるようなところでは乾燥がひどいし、
手元スイッチや連動コンセントなどで、
ヘッドが正しく収納される以前に電源が落ちてしまっていたら、
サインペンのふたをせずに放置しているのと同義ですから、
目詰まりのリスクが高まります。
取説をよく読んで、望ましい設置環境で正しく運用
(これも質問文からは推定できないので敢えて書いていますが)されているのならば、
EPSON Software Updaterでファームウェアを最新に更新するなどして、
より本体の挙動を信頼性の高い状態に持って行く必要はあるかと思います。
というわけで、質問文からだけでは判断ができないだけでなく、
質問者様の利用状況がイメージできないので、コメントが難しいです。
その他の関連するQ&A、テーマをキーワードで探す
キーワードでQ&A、テーマを検索する
-
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
ICON_arr
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。