• ベストアンサー

数的な観察法は質的調査なのか

現在大学で、「質的データ(F科目)」(ちなみに「量的データ(E科目)」も)の授業を履修しています。 その最終課題で、「質的調査をインタビュー法・観察法・生活史法・ドキュメント分析から2つ選び、レポート(報告書)を作成する」という課題があります。 片方を「観察法」で書こうと思っています。しかし、ある期間・ルールに基づいて調査した場合のデータ(数値)は、数値なので量的データじゃないのかと、疑問に思っています。 そこで数値を扱う観察法は、質的調査と言えるのでしょうか。それともやっぱり、量的データ(調査)になってしまうのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259322
noname#259322
回答No.2

すでに学ばれたと思いますが、数字で表すから量的データとは言えません。 たとえば「そう思ったの程度を1から5までの段階で教えてください。1すごくそう思った、3は真ん中で5はまったくそう思わなかった、です」と聞いて得られた回答は、数字ではありますが、量的データではありませんよね。 たとえば部屋の中に1から5までの箱を置き、それぞれに違うおもちゃを入れた時、子どもはどのおもちゃをどの頻度で手に取り遊んだか…?を観察するとします。 おもちゃを1から5の数字で表してもその数字は質的データです。しかし手に取る回数や遊ぶ時間の長さは量的データとして取れますよね。 ですからその数字をどうやって取るかで質的か量的か変わります。 たしかに観察法は量的データよりも質的データを得やすい手法のはずです。 でも観察法だから質的・量的だ、と限定はされませんので…。 設定のしかたをしっかりなさってくださいね。期間中にやりなおしがきかないようなら、先に先生に質問なさると良いと思いますよ。 質的データ・量的データの把握がきちんとできているかどうか、現象を正しく理解し適切なデータを集めることができるかどうか、は採点基準に入っているでしょうから。 がんばってください。

h1409brt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質的か量的かの線引きが、結構難しいところですよね。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 そこで数値を扱う観察法は、質的調査と言えるのでしょうか。それともやっぱり、量的データ(調査)になってしまうのでしょうか。  質的調査とは言えないと思います。

h1409brt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱりそうですよね…

関連するQ&A

  • 調査書の間違いを発見・・・どうすればいいでしょう??

    高校を卒業して10年近く経ってから、大学受験を志す者です。 大学受験のときに提出する調査書ってありますよね。 今回、大学受験するにあたって出身校に調査書を作成してもらって きました。開封無効なので、つい好奇心から封筒を透かして 中身をのぞいてみたんです。 すると、自分が履修した覚えのない科目に評定が書いてありました。 さらに履修してるはずの科目に評定が入っていないんです。 しかも、他の科目はかなり悪い成績で、2とか3が書いてあるんです。 自分の記憶では4か5だったはず・・・ 高校を卒業してかなり年数が経ってるので、他の人の書類と間違って いることも考えられますよね。 そこで、出身校に確認の電話をいれました。 すると、「本校に残っている書類を基に作っているから間違いない。 当時の先生もいないので、私どもにはどうにもできない。」 の一点張り。確かに透かして見える分には名前は自分の名前ですが、 成績や履修科目が全然違っているんです。 どうすればいいものか、ちょっと悩んでいます。 法に訴える事もできるんでしょうかとも考えています。 実は昨年も受験して、不合格になっているということもあるのですが。 来年には出願しなくてはならないので、困っています。

  • みかんの分析法

    みかんの分析についてレポートをかかなければならないのですが、そもそもみかんの分析という課題が大雑把すぎて困っています。。 一般に、みかんの成分としてあるデータは、みかんのどの部分のデータなのでしょうか? みかんの果肉だけなのか、果皮と果肉の平均なのか、わかりません。 食品としてみかんの成分を分析するのなら、果肉だけサンプリングすれば十分であると考えているのですが、どうなのでしょうか?

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

     学生実験でケルダール法を行ったのですが、その実験についてのレポート提出を指示されました。  そのレポートの課題の中に、蒸留時、なぜ水蒸気蒸留を行うのか、その理由を答えよというものがありました。  試料分析の本なども読みましたが、いまひとつその理由がわかりません。  どなたかお教え願えませんか?

  • 統計分析,解析法について

    動物行動学の研究でグループを2組(イギリス・日本)に分け前向きコホート研究を予定しています。動物の行動についてPower Pointの講義の後に動物のビデオをを見せ、見る前、後では行動の観察にどのような変化があるかを調査します。この介入(講義)がどれくらい効果があるか、2グループに違いがあるのかをテストするのが目的です。 この場合の分析法としてどの方法が適切かわからず困っています・・・。 カイ2乗検定、Mantel-Henzel検定がいいのか。暴露と非暴露グループには分けていません。このようなデータの解析に精通している方がいらっしゃいましたら適切と思われる分析法を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 文系科目のレポートの書き方

    夏休み中に「経済と法」という文系科目のレポートを完成しなければならないのですが、 わたしは理系の学生なので、文系科目のレポートを書いたことがありません。 課題は、社会問題などで興味をもったことについて まとめるというものです。 適した書き方があれば教えてください。 そのレポートは定期試験の代わりです。

  • 理想的なレポートって.....?

    学校の課題でレポートを提出しなくてはいけないのですが、何をどう報告するのやら。特に専門分野外(学部は芸術学部です)の科目(理系)のレポートはさっぱりです。今日一日は、物理の課題のためにいろいろ調べたり、考えたりしていたのですが、とうとう規定枚数に達しないまま行きずまってしまいました。   アドバイス下さい。

  • 心理学研究法について

    はじめまして。心理学の通信大学にて学んでいます。 レポート課題で皆さんの知恵と力を貸していただきたいと思います。 課題は心理学研究法の研究計画についてまとめるものです。「食べ物の好き嫌いに影響する要因について面接法で研究するとし、構造化面接によって調査を行うとしたら、どのような研究計画になるのか」をまとめます。 その中でも、面接の内容(具体的な質問)と記録の仕方が重要となってくるのですが、参考文献や参考HPなどがありましたら教えてください。 研究法について、初めて学ぶので戸惑ってます。 良いアドバイスをお持ちしてます。宜しくお願いします。

  • クロス集計の数量データによる相関などの分析

    公表されている調査結果報告書から相関分析等をすることによって、構造を把握したい。 例えば、x、y、zについて満足、普通、不満足という回答を得て、それぞれに3点、2点、1点を配点して、 それを地区別に集計して平均した数値と、被説明変数についても地区別に集計して平均した数値が、表1として 公表されていた場合。 (もちろん個別のサンプルについての生データを得ることが難しいので、このような公表データで分析をして、 その構造を把握するとともに、今後の改善に役立てたいと思っています。) x、y、z間の単相関係数の状況 被説明変数とx、y、zの相関の状況 および重回帰分析 を試みたいと思っています。 この場合の、相関分析、重回帰分析などの統計分析を行う場合の問題点、課題、解決方法、留意点などについて、教えてください。 また、このようなことについて、いい本があれば教えてください。 調査結果報告書 表1 *************************************************************** * 項目 * 被説明変数 * x満足度 * y満足度 * z満足度 * 調査者数 * *************************************************************** *A地区*  15    *  3.5  * 2.1 * 1.3 * 60 * *************************************************************** *B地区*  13   *  2.5  * 2.9 * 3.3 * 30 * *************************************************************** *C地区*   8   *  1.5  * 2.0 * 2.3 * 10 * *************************************************************** データに基づく現状分析と改善方策の策定を目指す、文系の統計初心者(経営コンサルタント)より

  • 心理学基礎実験で・・・

    大学で心理学基礎実験という授業があります。 心理の学科なら必ずあると思うんですが、 実験・測定・調査方法・論文作成について実習形式で 学ぶものです。 前期では行動分析、一対比較法による尺度構成、大きさの恒常性について それぞれ実験を行い、レポートを提出します。 現在、行動分析を学んでるんですが、次回の授業で 実験をし、その次の週にレポートを提出しなければなりません。 でもいきなり実験します、と言われても何をどうすれば いいのか分かりません。。。 レポートを書くってことは、実験をして、何かが 判明しないとかけないじゃないですか・・・。 どんな実験をして、どんな結果が出れば何がわかるのか、なんて どうやってわかるんでしょうか?? みなさんの行った実験や参考になる本やサイトを 教えてください!! 私たちは7人1班で、うち2人が観察されます。 観察は10秒ずつの時間見本法(タイムサンプリング)で いくつかのカテゴリーを決めておきます(非観察者の 表情や顔の向き、相互作用などなど) そして、ソレを集計し、カッパー係数を算出します。 授業では時間見本法のやり方と、カッパー係数の算出法 ぐらいしか学んでなくて、ソレを算出したら何がわかるのか などはわかりません・・・。 長くなったんですが、何か良きアドバイスをお願いします。 補足などもしますので・・・

  • 小学生へインタビュー

    今度、学校の課外活動で、「小学生へインタビューする」というものがあります。ちゃんとそれが終わった後もレポートとかにして提出しなければなりません。 なにか、教育に関することをうまく引き出して質問するべきだとはおもうのですが、どんな質問をしたらいいか、思いつきません・・・。 好きな科目はなんですか??といっても、ただのアンケート調査みたいになってしまうし・・・。なんかいいアイデアがありましたら、教えてください。よろしくおねがいします。