• ベストアンサー

口頭弁論について

教えて下さい。 口頭弁論に出ない場合どうなりますか? 建物に関する訴訟で、 いわば買い取りですが、 こちらは家族です。 生計も同じくする同じ世帯ですが配分は多少違います。 答弁書は出して、後は 一人だけが口頭弁論とか でも可能でしょうか。 何か不利益はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 この質問はまだ生きていますかね? 無駄にならないことを祈りつつ。  法律条文に書かれていることは、事前に答弁書(質問者さんは被告?)を出しておけば初回の口頭弁論に欠席しても、敗訴することはないということだけですね。  この特典は、初回だけですので、2回目からは当事者か弁護士が出廷した方がいいでしょう。  被告の一部が欠席をしたらどうなるか、は、条文に書いてないので分かりません。  が、地方裁判所で、連帯保証人の男だけが出て来て、準備書面も「男文字」で出され(ハンコもなかった)、被告=借主法人の代表(女)やもう一人の連帯保証人(女)は1度も出て来ないという訴訟(家賃請求&退去請求事件)をしたことがあります。  家賃不払いで、相手もそれを認めているので、本来私が本人訴訟でやれる程度の事件なのですが、この借主(法人)は周囲の家々に迷惑をかけており、私に苦情が来ていた=>素人の私が訴訟をすると私が本気ではないと思われそう、で弁護士を頼んで訴訟をヤッタのですが、その弁護士も、なにも言いませんでした。  なので、結論として、被告の1人だけ(質問者さん自身?)が出廷して弁論をすれば、他の被告は出なくても問題はないだろうと思います。  思いますが、これはあくまでも私がそう思っているだけで、偶々その裁判官やこちらが依頼した弁護士が家賃を払わない被告に対して異常に同情的だった、というダケなのかもしれないのです。  でも、被告の1人を除いて他が欠席すれば、ふつうの裁判官なら、「他の被告にも出て来るように伝えて下さい」と指示すると思います。裁判官は無警告で判決を出すほど不親切ではありません。  だからそれほど恐れる必要はナイだろうと思いますが、裁判所に行ってお尋ねになるのが最善です。私は一切責任を取れません。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6176/18425)
回答No.1

出ないというのは 法廷に欠席するという意味でしたら 欠席は無条件敗訴になります。 法定代理人が出席していればいいのですが いなければそういうことになります。 こういう相談は弁護士を依頼していればその人に していなければ 開廷される曜日以外に裁判所に行って その曜日(あなたの関する法廷が開かれる曜日)の担当の書記官に相談することができます。それなら無料だと思います。 電話で約束をとってから行きます。裁判の番号がありますから その番号を伝えてください。

SYOJIRO3
質問者

お礼

ありがとうございます。 口頭弁論は1回目は答弁書だして連絡してれば欠席でも良いようだそうですが、 2回目は?弁護士に依頼してれば2回目から最後まで 欠席しても、その事が敗訴の原因にならないと考えて良いでしょうか。 弁護士さんに頑張ってもらう、託すというのは? どうなるでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 口頭弁論とは?

    口頭弁論について質問です。 裁判において、口頭弁論とは具体的に何を指すのでしょうか? 例えば、訴訟中に、審尋等が行われた場合、これも口頭弁論に含まれるのでしょうか? 口頭審理が一体どこまで含むものなのかがいまいち分かりません。 初心者なもので、できるだけ初歩から説明していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 民訴での第1回口頭弁論では何をする?

    損害賠償請求事件での民事訴訟で 当方、原告で 被告からの答弁書が第1回口頭弁論期日の2日前に届いた場合、 通常、第1回口頭弁論で原告が行うことは ・訴状の陳述だけでしょうか? ・答弁書に対する準備書面は第2回口頭弁論までに提出で宜しいでしょうか? 通常、第1回口頭弁論は ・原告の訴状陳述 ・被告の訴状陳述 ・次回期日の決定 くらいでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 過払い訴訟 第一回口頭弁論後

    過払い訴訟 第一回口頭弁論後 はじめまして。 夫の過払い金について個人で訴訟を起こしました。 第一回の口頭弁論当日に消費者金融側から答弁書が手渡され、夫は口頭弁論の場で答弁書の内容でいいです、というような趣旨の発言をしたそうです。 (過払い金の7割の支払い、5%の支払いなし、訴訟費用は各自持ち) 勉強をさせて行かなかった私が悪いのですが、夫は振込口座も連絡をし、今日裁判所から決定通知書が届いてしまいました。 そこで、質問なのですが、決定通知書には異議がある場合には、決定を受けた日から2週間以内に申し立てができる、とあります。 私としては、ずっと訴訟の準備をしてきて、最低でも過払い金+訴訟費用は取りたいと思っています。 なので、可能であるならば、異議申し立てをしたいのですが、可能でしょうか? 夫は答弁書に了承?をして、口座を連絡したりしているので、裁判所に手続きに行ったときに、責められてしまったりしないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 口頭弁論日

    簡易裁判所に、立替払返還請求を当事者訴訟で提起しました。 先日、第一回口頭弁論日がありましたが、被告は、弁護士を委任し、「追って主張する」と言う答弁書を提出して来ただけで、弁論日には、本人も弁護士も欠席でした。欠席なんて失礼な話しだと思いますが、そんなこともあるんですか?

  • 口頭弁論?

    本人訴訟(原告)です。 経験者様、ご指導戴けましたら幸いです。 口頭弁論を控えています。 口下手ですが、口頭弁論では主張・異議・法律的な事等を述べたりするのでしょうか? また、相手が話している最中でも異議がある場合、横槍を入れても構わないのでしょうか? 準備書面・陳述書を提出しましたが、それ以外に何か準備したりした方がいいですか? 心得や注意点等教えていただけたら非常に有難いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 少額訴訟の口頭弁論

    数日後に少額訴訟の口頭弁論があります。 被告は答弁書で分割払いで和解をしたいと言ってきました。 こちらは、和解に応じるにあたり、連帯保証人をつけるか、連帯保証人付きの借用書を作らせる約束をさせたいと思うのですが、どんな準備をしたら良いでしょうか? 初めてのことでわからないことだらけです。回答よろしくお願い致します。

  • 時機に遅れた(最終口頭弁論前日)攻撃に

    時機に遅れた(最終口頭弁論前日)攻撃に 多少だが新たなる事実が含まれていた場合。 裁判長は僅少と判断し却下せず口頭弁論を終結してしまう。 相手方当事者は、反論の機会(審級の利益)を失ったわけですが それに対する不服申し立て手段は控訴しかないのでしょうか? 訴訟指揮権に対する不服申し立て手段ということで 却下された場合のその当事者であれば、抗告とかありそうですが。

  • 口頭弁論調書(判決)

    誰か教えて下さい。困ってます。 裁判所より口頭弁論期日呼出状が届き、今現在病気もあり無職で収入がない事、少しづつでもお支払したい事、事情を汲んで頂きたく和解申し込みの答弁書を提出し、連絡しないで欠席しました。(答弁書を提出したら欠席しても大丈夫だと友人から聞いたので…) 本日、口頭弁論調書(判決)が届きました。内容は、被告希望の和解には応じれない。 理由、被告は口頭弁論期日に出頭せず、陳述したとみなされた答弁書には、請求原因事実を認める旨の記載がある。よって原告の請求は理由がある。 この後、どうなるのでしょうか?裁判はこれで終わりなのでしょうか?自宅に来て家財とかを持って行かれるのですか?お支払したくてもお支払できないのですが…どうすればいいのでしょうか?どうなるのでしょうか?誰か教えて下さいm(_ _)mよろしくお願い致します。

  • 口頭弁論期日について

    口頭弁論期日について2点、質問させてください。 当方、本人訴訟をしています。 争点整理手続きを2回した後、半ば強引に口頭弁論期日を5月下旬に設定されてしまいました。 しかしながら、民事訴訟法165条1項、170条5項、177条等によれば 「準備的口頭弁論(あるいは弁論準備手続き、書面による準備手続き)を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。」 とありますが、裁判所に質問しても、私が証明すべき事実や本裁判の争点を教えてもらえないので、困っています。上記条文はそういう意味ではないのでしょうか? また、口頭弁論期日に向けて最終準備書面を作成したいのですが、上記のとおり争点が明確に把握できないため、期日までに間に合いそうにありません。そのことを理由にして、口頭弁論期日は延期できるのでしょうか? あるいは、5月から新たな就職先に勤務するため休みが取れそうもないのですが、このことを理由に期日の延期はできるのでしょうか? 当方としては、争点を明確に把握した上で最終準備書面を作成し、会社を休めるようになる1~2ヵ月後に期日を変更したいと考えています。 お手数おかけしますが何卒有益なご意見を賜れればと存じます。

  • 民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなり

    民事訴訟で口頭弁論を行いますが期日に当事者双方が欠席した場合はどうなりますか? 1回目の口頭弁論に、当事者双方が欠席し、かつ被告が答弁書も提出しないのであれば、 そこで結審し、次回期日に原告の主張を認容する判決が言い渡されるだけでしょうか。