• 締切済み

中学3 理科 イオンのグラフ

下の写真のやり方が分かりません。 どのように求めればいいのでしょうか?教えてください。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

図1から分かることは、うすい水酸化ナトリウム水溶液10.0cm^3中にある水酸化物イオンの数と、うすい塩酸5.0cm^3中にある水素イオンの数が等しいということです。 簡単のため、うすい水酸化ナトリウム水溶液10.0cm^3中にある水酸化物イオンの数を10個とすると、うすい塩酸5.0cm^3中にある水素イオンの数も10個になります。 つまり、水酸化ナトリウム水溶液1.0cm^3中には水酸化物イオンが10/10=1個あり、うすい塩酸5.0cm^3中には水素イオンが10/5=2個あることになります。 そして、うすい水酸化ナトリウム水溶液10.0cm^3にうすい塩酸1.0cm^3を加えると、水酸化物イオンが10-2=8個残り、2個は水素イオンと結合して水になります。 このとき、水素イオンはすべて水を作るために使われてしまいます。 これと同じことが、うすい塩酸5.0cm^3を加えるまで続き、うすい塩酸5.0cm^3を加えた時点で、うすい水酸化ナトリウム水溶液10.0cm^3中の水酸化物イオンは無くなり、この様子を表したのが図2です。 うすい塩酸5.0cm^3を加えるまでは、加えたうすい塩酸中の水素イオンがすべて水を作るために使われてしまうので、この間の水素イオンの数は0個です。 これを超えると、水を作るための水酸化物イオンが無くなるので、水素イオンが余って増えていきます。 よって、答えはウになります。

Pyu1205
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学理科 イオンについて・・・

    中3の理科でイオンの勉強をしてます。 基本的な知識は理解して、イオン化傾向も覚えたんですが、なぜ亜鉛、銅、マグネシウムは電子を2つ失って陽イオンになるのかが説明されていないのでわかりません・・・(三つとも教科書に例として載っていたものです。) 教えてください、おねがいします。 あと、イオン化傾向のように、酸化のしやすさの順番も教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 中学理科 発熱反応について

    下の写真の(2)では、発熱反応だとおもったのですが、答えは酸化でした。酸化でも納得できるのですが、なぜ発熱反応ではだめなのでしょうか。

  • 中学理科・イオンの質問です

    3種類の金属所小片、ABCがあります。 塩酸に入れた時の反応の様子は、 A・・・反応しない B・・・気体が出た C・・・激しく期待が出た です。 この3種類の金属を食塩水をひたしたものにつけて電圧を測るものです。 その中で「AとC」の組み合わせが最も電圧が高くなり、解説を読むと、「反応の差が最も大きいものが電圧が高い」とありました。 これはどういう解釈でしょうか?

  • 中学 電気分野 グラフの見方について

    どうも、こんばんわ 下の写真の問題の1番の問題なのですが、回路全体の抵抗を求めなさい。 というときに6Vのところを見るのはなぜでしょう? 並列回路なら電圧が等しいのでわかるのですが、直列回路は電熱線aは3Vでbも3Vかもしれないのになぜ6Vで求められるのでしょうか? もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 理科 イオン

    中3理科のイオンについての質問です。 20cm3の塩酸と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせたら中性になった。 1。20cm3の塩酸中のH+の数と50cm3の水酸化ナトリウム水溶液中のOH-の数はどちらが多いか。 2。塩酸4cm3を中和するのに必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積は何cm3か。 3。塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を50cm3ずつとって混ぜ合わせ、BTB液を加えると、何色を示すか。 4。3。の水溶液に、この塩酸または水酸化ナトリウムを加えて完全に中和するには、どちらを何cm3加えればよいか。 *○cm3は、○立方センチメートルです。

  • 理科 イオン

    中3理科のイオンについても質問です。 水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えたとき中性になった。炭素棒を電極として、この中性の混合溶液を電気分解したら、陽極の表面には小さな泡が生じた。この泡の気体名は何か。 よろしくお願いします汗

  • 理科の問題

    下に写真があります 式と答え(解説)教えてください! 数時間前に同じ質問をしたのですが、探しても見つからなかったのでもう一度質問します。 すみません‼

  • 中学受験 理科

    娘の解いていた問題なのですが、写真の回路で、スイッチa,b,cをすべて入れると、電流は、 電池の+極から出た後は、スイッチbとスイッチcのところに流れてしまって、豆電球には電流が流れず、結局どの豆電球も点灯しないと思うのですが、、、、 これを一生懸命計算しようとしているもので、、、、 これは、どの豆電球もつかないですよね?

  • 振り子の運動中学理科

    振り子の運動で、 上から下に(左右)振り子が動くとき だんだん速くなっていくのはなぜですか。 力学的エネルギーの保存の法則でエネルギーは常に一定ではないのですか? 下へいくとき、位置エネルギーは小さくなるけどそのかわり運動エネルギーが大きくなって結局は同じなのではないのですか。 あと、振り子のおもりの質量を重くしたときに運動エネルギー→大きくなる。速さ→変わらない。という風になるのはなぜですか?運動エネルギーが大きくなるから速さも速くなるのではないのですか?運動エネルギーと速さの違いはなんですか。なるべくわかりやすく説明をお願いします。

  • 中学理科です。誰かお願いします。

    電車がAからB駅まで走ります。 0~200秒までは一定の割合で 0m/秒から65m/秒まで加速していき、 200~1800秒間は 65m/秒で等速直線運動を行います。 そして1800~2400秒間は 65m/秒から0/秒まで一定の割合で減速していきます。   ここからが本題です。 「1800秒から2400秒区間の移動距離は、0~200秒の区間の何倍になるか?」  答えは3倍です。  どのように考えれば良いのでしょうか。 誰かわかる方よろしくお願いします。

Perlの2次元配列の値の取り出し方
このQ&Aのポイント
  • Perlの2次元ハッシュ配列における値の取り出し方について教えてください。
  • 煩雑なコードを避けるために、%test2や%test3のようなコードで値を入れた場合、値の取り出し方が分からなくなります。ご指導お願いします。
  • 質問者は、%testハッシュ配列では値の取り出し方法が煩雑だと感じており、より簡潔な方法を探しています。
回答を見る