変位量からアンバランス量への変換方法

このQ&Aのポイント
  • 変位量[um]からアンバランス量[gcm]への変換方法についてお教えください。
  • 回転体のアンバランス計測において、変位量をアンバランス量に変換する方法を教えてください。
  • アンバランス計測の理論において、変位量をアンバランス量に変換する際の手順について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

変位量[um]からアンバランス量[gcm]への変換

お世話になります。題記の内容についてご教授頂きたいことがあります。 現在、回転体(モータ等)のアンバランス計測の理論について学習しております。 計測器では原点信号センサ、変位センサ等を用いて変位量及び角度を計測しているのですが、 この変位量の結果をアンバランス量に変換するにはどうすればよろしいのでしょうか? アンバランスの定義式としてはU=me[gcm]とあるので、このeに変位量を代入して、 測定物の重量をかければよろしいのでしょうか? 上記のようでないならば、測定した変位量をアンバランス量[gcm]に変換するにはどのようにすればよろしいでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.1

本件はもしかして所謂バランシングマシンを自作するって事? https://www.shimadzu.co.jp/emit/bm/products/0601.html http://sigma-elec.co.jp/Technology/tech2.pdf https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v06_2/dissertation6.pdf http://www.shinkawa.co.jp/times/sst_column_table/vol006_no09_col03.html バランシングマシンを使ったことはあるけど 作った事はないんでアシカラズ

関連するQ&A

  • 回転体 アンバランス量(回転数による違い)

    回転体 アンバランス量(回転数による違い) 詳しい方居られたら教えてください。最近仕事で 約800mm程度の樹脂性のシロッコファンのアンバランス量を修正(2面バランス修正) するように言われました。 規格は一定の回転数(2000rpm)で実施すればいいことになっています。 しかし、上記規格でアンバランス量を修正した後回転数を500rpm~2000rpmまで、 500rpm毎でバランス量を再測定すると、UPしていくものや逆にdownしていくもの(直線的または放物線的)、全く変化しないものがあります。 自分なりにいろいろ文献で勉強したのですが、周りに詳しい人が居ないので教えてください。 (1)「測定物が剛体とすると理論的にはバランス量は回転数が変化しても一定」は正しでしょうか? (2)「共振による増幅が考えられるが、共振による影響ならある回転数でバランス量がピーク的にUPすることがあるが、直線的または放物線的にUP、DOWNすることはない」は正しでしょうか? (3)回転数がUPすると直線的または放物線的にバランス量がUPしたりDOWNしたり、変化しないものがあるのはなぜでしょう?ファンの出来栄えでひずみ量がものにより違うからという理由以外になにかありますか? うまく説明できず分かりにくいと思いますが、宜しくお願いします。

  • 偏心量の算出について

    お世話になります。 現在、ソフトタイプの横型バランス計測機で、 ロータの左右2面(動バランス)の振幅と位相を計測しています。 計測の条件としては下記となっております。 ・振動架台の危険速度より十分離れた回転速度(一定)で測定 ・振幅は非接触の変位センサで計測 この2面の計測値から偏心量を求めたいと思っております。 私の考えでは危険速度より十分離れた速度であれば、 2面の振幅計測値をベクトル合成してその値をロータ質量で割れば 求まると思っているのですが、間違っておりますでしょうか? バランス計測機メーカで有名なシグマ電子工業等の技術資料を見ても そのあたりの情報は記載がなく、困っております。 以上、何卒ご教授頂きたくよろしくお願いいたします。

  • 搬送フィルムの膜厚測定

    以下の条件で、搬送中フィルムの厚み測定可能なものを探しております。 ・測定対象・・・透明体 ・非接触測定 ・フィルム端部の厚みを見たい ・フィルム厚み40~100μm ・要求精度±1μm ・計測範囲・・・±5mm以上 ・センサをフィルムから最低でも20mm以上離したい               ■(反射型レーザー変位計) ______________↓   ↑            ○ ←ロール フィルム           |                |←フィルム                | 上図のようにロール上で膜厚を測定しようとすると、 ・ロールの偏芯、センサ移動機構のガタツキ等が外乱になる  (特にレーザー変位計が) という理由で、測定は出来るが満足な測定データが得られません。           ■(反射型レーザー変位計)           ↓ ______________  ↑        ↑   ○ ←ロール フィルム      ■    |   (反射型レーザー変位計) |←フィルム                | 次に機械的精度の限界を上図のようなイメージでカバーしようとしました。 フィルムの上下にレーザー変位計設置し、 フィルム上下の変位の合算で膜厚を測定するシステム。 こうすると、 ・測定しようとしているフィルムは、  端部より10mm内側からカール状に反ったりする為、  角度及び変位が変化する。角度的には60°ぐらい反っている印象。 ・バタついたりし、張力によってもフィルムの位置(変位)が数μm、  常に変化したりする。 こういった理由で、特に測定対象が透明体のため、測定対象から反射する 受光波形が満足に取れず、まるきり測定できません。 ポイントは一番見たい箇所がフィルムの端部であるのですが、 そこが反ったり、バタついたりしているので中空を走っているフィルムの 厚みを測定するのが困難であり、 ロール等で位置を矯正したものの上を測定すると、 機械ガタの影響をもろに受けてしまう点です。 こういった状況下で安定してフィルムの厚みを測定できるものを探して おりますが・・・ 何か良いものはないでしょうか?

  • 電力量計算方法について

    お世話になります。 省エネを目的として、1KW以上のモーターをピックアップして インバーターを設置して、回転数を下げる事により、省エネを図る担当に なりました。 下記の内容で、計算式がわかりませんので教えて下さい。 現在の電力量を測定し、モーターの周波数を10%下げた電力量を測定した 結果、約20%の電力量低下がわかり、省エネ効果があると認識しました。 モーター容量 3相 1.5KW 4P 60Hz→54Hzへ変更し 24Hr測定した結果 60Hz 12.9228KWh 54Hz 10.3716KWh このように、周波数を変更する事により、実測値が理論的に計算式にて 導き出す方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 振動計の値の変換

    機器の振動計測の為に振動計を購入しました。購入後に分かったのですが、購入した機種では加速度(m/S2)、速度mm/Sの2点だけです。測定したいのは変位(μ/m)なのですが、2点の値から変換できないでしょうか? ちなみに振動計の機種がペン型振動計(ESCO)EA706XA-4です。よろしくお願いします。

  • 円周方向時の切削開始角度と終了角度、切削深さ?

    バランス測定後に合格規格値に入っていなければエンドミル修正をします。 添付ファイルで1穴修正時の深さは、 エンドミル体積=アンバランス量変換体積 で分かったのですが 最大切削深さより大きな場合円周方向で切削を行います。 その場合の切削開始角度と終了角度、切削深さは、どのように求めればいいのでしょうか?

  • モーターコイル部の温度測定

    3相モーターのコイル部の「電流値と温度の関係」を調査したいと考えてます。(モーターコイル部を直接温度測定出来ないので、実機に計測器等を接続し、理論上の値を求める。) ***モーターは動作させない状態(動力線を外した状態です。)*** こんな景気なので・・・ 出来るだけシンプルな形での測定方法/計算式を教えてください。

  • フーリエ変換による周波数解析についてなのですが

    フーリエ変換による周波数解析についてなのですが 時々刻々と微小な変動がおこる測定量をセンサを用いて測定し、AD変換したのちにマイコンに取り込んだとします。 しかし画面上に表示される測定値の変動が本当に現象によるものなのか、それともノイズによるものなのか分からず、フーリエ変換を行い、周波数解析を行おうとおもったのですが フーリエ変換によって求められるパワースペクトルは振幅の二乗ですよね? ノイズによる振幅と現象による振幅がほぼ同じくらいのときは フーリエ変換を行っても何もわからないのでしょうか?

  • 1次変換の問題

    こんばんは、行列の一次変換の問題です。 2×2行列で1行ずつ書いていきます。 問 α>β>0 α^2+β^2=2, 2αβ=1 としA=[[α β],[-β,α]]とする。 (1)Aがあらわす1次変換で点P(x,y)が、P'(x',y')に移るとき、角3∠POP'および線分の長さの比OP':OP,を求めよ。ただし、Oは原点をあらわす。 解答 α^2+β^2=2 α>β>0により α=√2cosθ,β=√2sinθ(0<θ<π/4) とおける。このとき、2αβ=1の条件から・・・ と最初に設定したものを代入し、θ=π/12を求め、 A=√2[[cosθ,sinθ],[-sinθ,cosθ]]として求めていきます 解答1行目から2行目にかけてがわかりません。 何でα=√2cosθ、β=√2sinθとおけるんですか? 代入したらあぁ確かに条件どおりに代入したら2になることはわかったのですが… 唐突にα=√2cosθ、β=√2sinθがおかれていてこれの意味するところ、何のためにこれをおこうとしたのかを教えていただけませんか。 それに加えて何でα=√2cosθ、β=√2sinθという数字をチョイスしたんですか、急にこの√2cosθがおもいつかない気がするんですが… 急にcos sinとどこの角度がわからないθまででてきて混乱してしまいました 質問文もちょっと乱雑でわかりにくいかもしれないないですが、何かわからないところがあったらごめんなさい。 どうか、よろしくお願いします

  • 斜面を上る運動について

    円柱が斜面を上る運動についてお聞きしたいのですが、 円柱の物体の中にモータを入れて、そのモーターにより 斜面を上るような装置を作りました。 その運動中にモータが出力するトルクを求める式は τ=r×f=r×mgsinθで良いと思うのですがどうでしょうか? なぜこのようなことを聞くのかと言うと、定反発のようなある素材 の上をこの装置で転がしたところ重心位置がかなり上りました。 センサで測定すると重心位置が直線的に上っていたため、 そこからθを算出し上の式に代入したのですが、力センサで測定 したトルクと式によるトルクがあいませんでした。 式が間違っているとしか思えません。