高校入試制度の知識を持つ親はどれくらいいるのか?

このQ&Aのポイント
  • 現在の高校入試制度は都道府県により違うが、内申点は三年間の数値を計算対象にするため、中学一年から成績に気を付ける必要がある。
  • しかし、中学入学後親が当該制度を把握する機会はどれくらいあるのか疑問がある。
  • 保護者会などで中学から説明を受けることが望ましいが、それが実現しているのかはわからない。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校入試制度をいつ知るかについて

変な質問をしますが、現在の高校入試制度は都道府県により違うとはいえ内申点については三年間の数値を計算対象にされている(計算方法はこれまた都道府県ごとに違うようですが)自治体が多いように見えます。 そして、三年間を対象にされるということは中学一年の時点で(力むこと・ガリベンのようになる必要まではないでしょうが)しかるべき成績をとることが求められると思います。 ただ、自分はここで疑問を持ちました。 三年間しっかりやる必要性はわかりました。 しかし、(自分は本屋で偶然高校入試の本を見てそのような内容を知ったのですが)中学に入学する子の親がそれをどのように知るか・知る機会があるか・そもそも情報を得るためには能動的に動く必要がありますが、高校入試を知るという能動性を持つことができるのか、つまりこのにゅうがうご高校入試制度を知ろうとするものかと感じました。 そこで質問しますが、子が中学に入学した後親が当該制度をしっかり把握することはできているのでしょうか。 中学入学後すぐに、保護者会などで中学(学校)から説明を受けていればいいのですが(子も学校や親から言われることにより自覚を有することができるようにすることも重要ですが)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2220/14702)
回答No.3

子供が中学の時に高校からの友達(高校の時の友達のほとんど子供も同級生) から中3の時に(子供の学校は違います。)「クラス委員になった?」と 聞かれました。(子供では無く親) 「何で?」と聞くとクラス委員になると担任に受験の情報を貰えたり 色々、相談できるから。情報収集をすることが親の戦争だと。 内申なんて欠席が、ものすごく多いとか問題行動が有るだとかが無くって 何か賞を貰ったり、部活で活躍したり、役員活動をして、学校の求める ボーダーラインに乗っかってれば問題ないと思ってるので 小学生の時に内申点、取りたければ受賞、部活での活躍、役員をしたらいいんじゃない って言ったと思います。 当日、点を取れば問題ない話で、ただ、同点の時に何で判断するかとなると その時、内申で判断されるのかなと。 そもそも入試の為に勉強するの?って考え方が違う気がします。 勉強すれば、それが自分の身に付くんだから手を抜くとか、そういう考え方が 解りません。 きっと、目標は入試で、その後とか(自分が、どうなりたい、何をしたいとか) いうのが無いんじゃないですか? なので親が知っていようが、いまいが関係、無いと思います。 受験するのは親では無いですし、入りたけば確実に入れるように自分で 考えて行動しなさいと。 うちは小学生の中学年から入りたい高校が有り将来、なりたい職業も 本人が希望を持っていたので、「君が入りたい学校は、この辺じゃ一番 賢い子が行く学校で競争率も、べらぼうに高い、勉強もそれ以外も 相当、頑張んないと無理だよ。どうすればいいか考えて、しなさい。」とだけ 言って育てました。 もう入学試験前でしたが学校説明会で、はっきり学校からの説明で 「他校はクラス委員で内申点プラスですが、うちは生徒会三役のみです。 スポーツも県の優秀選手か入賞のみで市レベルは評価は有りません。」と 言われました。まぁ、もう3年だから、どうしようもないですが。 うちは、子供に言ってあったので随分と内申点は頂いたと思います。 どうしても入りたかったら、そういうことを親に求めるんじゃなく 自分で考えて確実に合格できるように行動すれば、いいだけなんじゃない? 小学生の中学年で出来るんだから中学生が、親が、どうのこうのって 言ってると?って思う。 誰の受験?自分がすべきことをすればいいだけだと思うけど。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.2

有益な情報は与えられない。 他者からもたらされる情報は、発信者にとって都合のいいもの。 真に価値ある情報が欲しいのなら、労を惜しまず、自ら取りに行くべき。 それが子の将来に関わるものであるなら、尚更。 例えば、定員割れした公立高校なら、原則として受験者は全員合格します。ただ生徒を確保したい私立の底辺校は、中学の先生に「わが校を受験するように働きかけてください。できれば公立高校を受験しない専願で。」等とお願いしているようです。情報弱者はまんまとその手にのせられ、私立の底辺校へ進学して行くのです。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

私らの頃にはそういうことは常識でしたけどね。もう40年以上前の話ですが。

asksimasu
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 京都の公立高校の入試制度について

    来年高校入試を控えた子を持つ親です。来年度から京都市内の公立高校の入試制度が大幅に変わりますが、パンフレットを見ても正直どのように改善されたのかわかりにくく、今度説明を聞いてこようと思いますが、詳しい方がいらっしゃいましたら、具体的にどう変わったのか、教えていただけないでしょうか?

  • 公立高校入試

    塾に勤務している者です。 昨日、前期高校入試が終わりました。生徒は7割合格ですが、喜びどころか、「学力テストもなく、こんなんでいいの?」というむなしさが残る入試でした。まだ終わっていない生徒もいます。喜ぶ生徒の横には、ごく一部の受からなかった生徒もいて、いたたまれません。学校で暴れていた不良生徒が合格し、まじめにコツコツがんばっていた生徒が落ちる、という波瀾もあり、少々複雑な気分です。 こんな入試制度なら、全員前期選抜で入学させるか、もしくは、全員学力選抜すればよいのに、と思ってしまいます。 そこで教員の方や教育関係者の方にお聞きしたいのですが、現在の高校入試制度について現場の状況などを教えてください。 また、こんなゆるい入試制度が当分続くのでしょうか?

  • むずかしいです!東京の高校入試

    現在、中学3年男子の親です。 中学2年時に関西から東京に転居してきました。 まもなく高校入試を控えておりますが、親である私の不勉強のせいか、東京の入試制度がいまひとつ、よくわかりません。 とくに推薦制度は、AとかBとかIとかIIとか複雑なうえ、隣県に入ると、また全く違っており、混乱しております。 そこで、ご教示いただきたいのですが、 1)私立の併願推薦制度というのは、第一志望校とその高校以外には、受験できないのでしょうか?    この教えてgooの高校カテゴリーで、「他校受験可能な推薦」に関する質問があり、それによると、「他校複数受験可能な併願推薦はあるが、結局はそれに縛られるので、併願はとらないほうがいい」という趣旨のご回答を読みました。   一体、「併願推薦」と「他校受験可能な推薦」とは、どう違うのでしょうか?    「受験可能だが、結局は縛られる」ということは、よそは受けるだけは受けられても、行けないということでしょうか? 2)保護者相談会にいって個別相談を受けたのに、結局は推薦の願書を出さないと、中学校に対して迷惑をかけることになりますでしょうか?   相談会にいきたいのですが、子供が学校の進路説明会で「推薦は学校の顔なのだから慎重に」と言われたそうで、受けるかどうかわからない学校に相談に行くのはいけないことなのかと気をもんでいます。 以上、2点なのですが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 高校入試について。

    僕は市立の中学校の中学2年の男子です。 僕は私情で1年間学校休んでしまいました。 あと受験まで1年間ほどあります。 僕は都内の私立高校に入学を希望しています。 (青山学院、ICUHS、など) 試験が合格点に至ったとしても面接や書類などで 不合格になることはありますか?

  • 僕は今フイリピンで高校生をしてます

    僕は今フイリピンで高校生をしてます フイリピンの高校卒業後 親からの願いで 日本の大学に進学しようと、思ったのですが フイリピンは 小学校6年間 高校6年間で中学なし、日本と制度が違うのです、 フイリピンの高校卒業後でも 日本の大学入学試験を することが可能でしょうか?

  • 高校入試で

    高校入試である学校を専願で受けたとします。しかし、合格後に、別のもっと魅力的な学校に受かって、そこに入学することにした場合、専願で受けた学校をけったことになりますが、その場合、損害賠償などの法的な責任は生じるのでしょうか?

  • 高校入試に向けての勉強

     現行の指導要領において、中学生の地理では学習する内容が決まっていますね。たとえば帝国書院の教科書では、日本地理は東京・山形・福岡、世界地理は中国・アメリカ・ドイツしか習いません。  公立高校入試では不公平にならないようにその地区の中学生全員が習っているはずの学習項目しか出題されませんが、私立高校(特に難関校)ではそういう配慮をしないで全都道府県、世界各国のどこからでも出題しているようです。  こういった現状においては、中学校では高校入試対策として教科書+αのことも教えていらっしゃるのでしょうか。それとも教科書以上のことは各自、あるいは塾に任せているのでしょうか。  できれば中学校の教職の方、塾の先生方の回答をお待ちしています。

  • 高校入試のための英検・漢検

    中学3年生の子を持つ親です。 英検や漢検などを取っておくと高校入試に得なのでしょうか? 都立高校・私立高校・一般・推薦でどういう影響がありますか? またそれぞれ何級とらないとだめですか? 教えてください。

  • 高校進学について

     私には、中学三年生の子供がいます。  その子が漁師になるために水産高校への進学を考えています、水産高校とは、どのような学校なのか?、どのくらいの学力レベルの入試なのか?、体験入学などはないのかなど、詳しい情報を教えてください。

  • 推薦入試や前期入試の意義は何なのでしょうか?

    各都道府県の高校入試の実施状況を見ていますと、ほとんどの都道府県で推薦入試や前期試験と称した総合問題を実施しているようです。 合否判定の大半を調査書(内申書)が占めているようなのですが、これらの入試制度がなぜ行われているのでしょうか? 調査書を完全に否定するつもりはありませんが、中学校の格差が存在するなかで優劣を高校側はどうやって 決めているのか大きな疑問です。 県統一の学力試験と調査書を加味して判定する後期試験(一般入試)で合格者全員を決定しないのはなぜなんでしょうか?