熱電対のカラーについて

このQ&Aのポイント
  • T型熱電対をカラー茶色で代々使用してきましたが、ミニチュアコネクターを通販購入しようとしたところ、T型の茶色の取扱いが少なく、青色が主流です。
  • JIS規格がマイナーなため、ANSI規格であり広く供給される青色が主流となっているのかもしれません。
  • 納期をかけずに部材を注文するためには、広く供給されているANSI規格に変更することが考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

熱電対のカラーについて

T型熱電対をカラー茶色で代々使用してきました。 ミニチュアコネクターを通販購入しようとしたところ、T型は茶色を取り扱っているところがほぼなく、基本ANSI規格青色でした。 これはJISがマイナーなため供給がないからですか? これら部材を毎回納期をかけて注文することは避けたいので広く供給されているANSI規格に変更すべきかと悩んでます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

こだわりが無いなら青色でいいんじゃないでしょうか 半導体などと同じで無いもの欲しがるより互換あるなら切り替えていくべき。 http://www.hayashidenko.co.jp/connector.html ミニチュア型ならRSコンポでまだ取り扱っているようです。 https://jp.rs-online.com/web/p/temperature-sensor-accessories/7718777/

toms9999
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

熱電対のコネクタだと流通量は、旧ANSI(現ASTM)>IEC>>JISの順番ですね。 ただ、電子部品通販大手のRSが全規格のコネクタをラインナップしています。 また、幸いにもT型はJISもIECも同じ茶色なので、通販でない会社であれば取り扱っているところは多いと思います。 (JISカラーってここ数年で流通し始めたように感じます。) RS(一例) https://jp.rs-online.com/web/p/temperature-sensor-accessories/4559938/ 二宮電線 http://www.ninomiya-ew.co.jp/products/twintor.html テクサム https://www.tecsam.co.jp/products/db/search.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=153&dp=details.html K型を一緒に使っていて間違える危険がある場合でなければ、複数規格の混用もありとは思います。 今いる業界だと、K型熱電対が多く使われていますが、JISの青い電線にANSIの黄色のコネクタを付けたものばかりですね。(JISの青色コネクタは見たことがないです) たまに、欧州産機材だとIECの緑(電線・コネクタ両方)が取り付けられていてカオスな状態になっています。

toms9999
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 熱電対の熱起電力について

    熱電対の熱起電力の考え方について教えてください。 一般的な温度計測機は、基準接点で熱電対の熱起電力(電圧)を 測って、JIS等の熱起電力テーブルから熱接点と基準接点の温度差(ΔT) を計算していると理解しています。 また、基準接点温度は、温度計測機内部の温度センサで計測し、 それとΔTを足したものを熱接点の温度として表示していると 理解しています。 しかし、この原理が正しいとすると、原理として(誤差等は考えず) 正しい温度(絶対値)が計測できるのは、基準接点が0℃の時のみ ということなのでしょうか? (JIS等の熱起電力テーブルは基準接点温度が0℃の場合のみが  規定されているため) 温度計測機は常温で使われる場合が多いとすると、基準接点は 常温付近になりますが、このときは、熱起電力から温度を計算する 上で、ゼーベック係数の温度依存性等を考慮した補正を かけているのでしょうか? それとも、使用温度範囲内でそれにより生じる絶対値との差は、 単にカタログ精度としているのでしょうか? 素人で基本的な理解ができておらず申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。

  • 電子機器の配線色

    こんにちわ。 電子機器に使われるハーネスなどの配線色についての規格はあるのでしょうか? 例えばコネクターの1番ピンには茶色の線、2番は赤を使用するといったように 配線色の配列に規格はありますか? JIS規格を見ても探せませんでした。 よろしくお願いします。

  • 圧力容器の未貫通穴

     圧力容器の肉厚の強度計算方法は圧力容器のJIS規格(JIS B 2655)に載っていますが、円筒の胴体に穴(未貫通)があいている場合の計算方法を調べています。  円筒の胴体に熱電対などを取付ける為の穴を、外周から内側に向かってあける場合の肉厚の計算はどのようにすればよいのでしょうか。取り付け穴の底~胴体内径を肉厚として計算すれば、安全側とは思うのですが、あまりに肉厚が大きくなってしまうので困っています。

  • T型コネクタ かしめ寸法について

    電線を分岐させる際にT型コネクタを使用し、T20等のダイスにて電線をかしめていますが、カシメ後の寸法に決まりがあるんでしょうか? 六角圧縮や圧着工具にはJISがありますが、Tコンは見つかりませんでした。なにか規格があるのでしょうか? ご教授いただけますと助かります。

  • カテゴリー5のケーブルのT568A B規格について

    カテゴリー5ケーブルは4対の線をコネクタに圧着しますが、この順序にT568AとT568Bの規格があることを知りました。 疑問1 たとえば、ストレートであれば、端から同じ順序に接続すれば良いものを、どうしてAとBの規格があるのか。 疑問2 A規格とB規格のケーブルが同じハブに混在していてかまわないのか。

  • BNC<->RJ48変換コネクタ

    外部測定器からルータへクロックを供給するため impedance matching + 変換ケーブルが必要になります。 下記のような変換ケーブルを作成する場合の手順を教えて もらえますでしょうか? 測定器:BNC75Ω+-------E1,120Ω/T1,100Ω-------+RJ48c:ルータ Q1: 対応BNC規格 Q2: インピーダンス整合回路 イメージとしてBNCコネクタにインピーダンス整合回路(120/100Ω)を 結合し(または既存で付属)、BNC終端からCAT5でRJ48へ伸ばす。 RJ48ジャックで終端。 でよろしいでしょうか?

  • 電線の被覆の色

    UL1061規格のAWG26の径の電線で、被覆色がピンクのものを探しているのですがどうやら世の中にないようです。 そこで、別の色を使用しようと思うのですが、使用する電圧によって被覆色を変えたいと思います。 現在、DC5Vにはオレンジ、GNDには黒、DC24Vにはピンク、DC15Vには赤、DC-15Vには青、DC12Vには黄色を使用しています。 一般的にはこれらの電圧はそれぞれ何色を使うべきなのでしょうか? 何か国際規格(ANSIとか)や国内規格はありますでしょうか? 具体的にはDC24Vには茶色と紫色のどちらが妥当でしょうか?

  • 熱電対について

    真空装置内で試料の温度を測ろうと思っています。(1000℃ぐらいまで) 手元にクロメルとアルメル線があります。 フランジに大気側2本、真空側2本の銅線が出ています。 この場合、まず銅とクロメル(アルメル)を電気溶接で付けて 計測しても大丈夫なのでしょうか?銅線じゃなくて銀色の線 (材料がわからないが、融点は高そう。)でも大丈夫なのでしょうか? アルメルとかと銅をつなぐとちゃんと計測できるのか心配で。 あと、大気側の2本の端子間を精度の良い電圧計ではかればOKなのでしょうか? 温接点と冷接点との差が温度差なので、冷接点側(電圧計)は室温としても OKでしょうか?ちなみにそんなに精度はいらないと思っています。 私と同じように真空中で熱電対による温度計測をされている方、 他に注意する点などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 熱電対について

    熱電対の熱起電力は2つの金属の組み合わせで決まるそうですが,具体的に金属のどういう性質で決まるのでしょうか?私は2つの金属の熱伝導率の差できまるじゃないのかなぁとおもっているのですが。詳しい説明をお願いします。

  • 熱電対について

    燃焼の温度を熱電対を使って計測しています。計測ごとに熱電対の素経線を細くしていくと燃焼中の計測温度も上がっていくのですが、最大で250度も差が発生するものなのでしょうか?熱電対は白金-白金ロジウムの100μm・50μm・25μm・12.7μmを使用しています。