• ベストアンサー

大貫妙子さんの「突然の贈り物」の詩の解釈

質問します。 大貫妙子さんの「突然の贈り物」と言う歌が、 好きでして、よく聞いているのですが、 恥ずかしながら、 詩の解釈に戸惑っています。 「昔別れた彼から復縁の話がきた」 「昔付き合っていた彼から、便りが来て嬉しかった」 こんな風に解釈しているのですが、どう今一つしっくり来ないのです。 そこで、 もっと踏み込んだ解釈を教えていただきたいのです。 是非宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peter222
  • ベストアンサー率67% (125/185)
回答No.1

歌詞を丸ごと載せてしまっているので、削除対象になるかもしれませんが、 あえて、回答(?)させていただきます。 まず、これは極めて個人的な意見ですが、 音楽を含む芸術作品(絵画、文学など)の解釈は各人自由に持ってよいと思います。 今回のような場合も、「詞の内容の解釈が難しいけど、好きな曲なので聴く。」でよいと思うのです。 これから先、年を重ねていくうちに何かのきっかけで気がつくことがあるかもしれません。 そうなった時、その曲(作品)はあなたにとってかけがえのない、大切なものになるはずです。 しかし、批評については次元が違うので慎重にせねばなりません(ここでも時々問題になりますが)。 さて、本題の解釈ですが女の立場の感想では、 「行方知れずだった元彼氏の消息が分かったけど、もう会う気はない」といったところでしょうか。 私は最後の「安心してね」が全てを語っている気がするのです。 「待っているわ」=自分からは会いに行かない。・・・冷たい解釈かな? 大貫妙子の詞には実はドライな内容が含まれることがあります。 たとえば「夏色の服」の、えーっとギリギリの表現だと 「あなたから貰った夏服を一人で抱きしめてしまう」の「しまう」は、 「思わず~してしまう」ではなく「片付ける、収納する」ほうの「しまう」だと、 大貫妙子本人が発言しているのを聞いたときは「ええぇ?!」と驚愕したものです。 個人的には「風の道」の詞のような、実体験にバッチリ合ってしまい、 おそらく一生付き合うことになる楽曲を生み出す大貫妙子は私にとって「譲れない」アーティストです。 最近の若い人でこういう音楽の聴き方をする人いるのかなぁ・・・。 「音を楽しむ」のが音楽だからいいのかもしれないけど、 10年20年後でも聴ける音楽を・・・おっと、批評はいけませんね。 それでは、よい音楽生活を・・・削除されるかもしれませんが・・・。 P.S.×「店の名前を」→○「店も名前を」

hikifune
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 削除されないうちにお礼を^^。 聞き込んでいらっしゃる方に回答いただいて光栄です。 確かに最後には聞き手の解釈に委ねられるのでしょうが、 おっしゃるように、ドライな解釈で良いのかもと思っています。 >「行方知れずだった元彼氏の消息が分かったけど、 >もう会う気はない」といったところでしょうか。 >私は最後の「安心してね」が全てを語っている気が >するのです。 >「待っているわ」=自分からは会いに行かな。・・・冷たい解釈かな? 良く詩を読むと、それが極めて正解(正解が無いのは解っていますが)にに感じます。 店も名前を・・・のくだりで、二人が連絡を取れなかった時間の経過が解り、 女性側からののアクションは特に無いわというのが伝わってきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#7523
noname#7523
回答No.2

♯1です。すみませんでした。歌詞載せてしまいまして..。大貫妙子の曲は、いい曲が多くて、つい、ひとりでお酒飲みながらボーッと聴き惚れながら書き込んでしまいました。誠に済みませんでした。質問者に迷惑かからぬ様、ご配慮頂ければ幸いです。

hikifune
質問者

お礼

関連するQ&A

  • 大貫妙子の歌についてなんですけど・・・

    大貫妙子の歌についてなんですけど・・・ 今、調べているのは大貫妙子が歌っている 「金色のまきば」と「メトロポリタン美術館」なんです。 無料でノーカット、古サイズで手に入れるところはあるんでしょうか・・・? 是非、何か手がかりがあれば教えてください。

  • 合唱表現における詩の解釈の有効性

    私は高校で合唱の歌い手をしています。今年度から指揮者の先生が変わり、合唱経験のない(アマチュアオーケストラに所属)先生が新指揮者になりました。 彼女は国語教員なのですが、部員に詩の解釈の重要性を説き、それを半ば強制してくるのです(作詞者の著書を読ませ、その感想を提出させたり、絵を描かせたり…本番の1週前にです)。そして終いには、彼女自身の詩の解釈を半強制的に歌に反映させようとする。部員一同、ウンザリといった感じです。 そこで質問です。合唱表現ということにおいて、詩の解釈を深めるというのはどの程度有用なのでしょうか。それよりも、楽譜に描かれている音楽にアプローチし追求する方が余程効率的で、具象的、かつ歌い手の意志統一に繋がるのではないでしょうか。作曲家は既に詩を解釈した上で楽譜を書いている訳ですから、歌う側の人間が敢えてする事ではないと思います。 木下牧子氏のサイトにも、「詩の解釈を深めすぎるよりも、作曲家の意志(=楽譜の指示)を尊重して欲しい」という旨の事が書かれておりました。 合唱表現に関わる方々はどのようにお考えですか?

  • 大貫妙子??

    何年か前、10年ぐらい前かと思います。 CMで、「わすれなーい、あなたを」 という曲が流れてました。 声が大貫妙子さんだと思うのですが 曲名教えてください。

  • 「千の風になって」には、元になった詩があるそうですが・・・

    私は最近、オルゴール曲が収録されたCDを聞きました。 気に入った曲があったので、曲名を調べると「千の風になって」。 それは元々、歌詞のあるヒット曲らしいんです。 聞いたところによると、去年の紅白歌合戦にも登場したそうな。 (そういえば、こんな曲聴いたような。) そして、この歌の詩にも、さらに「元になった詩」があるようなんです。 元々は、昔から伝わる、外国の作者不明な詩なんだとか。 しかも本当のオリジナルも、はっきりしないのだとか。 私はある場所でチラッとだけ、 原詩を拝見させて頂いた記憶があります。 一瞬見ただけなので、詳細が思い出せません。 詳しい方、最初のオリジナルの詩について、 差し支えない範囲で教えて頂けませんでしょうか? (作者不明の大昔の詩、ということですが、  著作権のある詩なのでしょうか?) また、それはどこの国のものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 谷山浩子さんのおすすめの曲を教えてください

    谷山浩子さんのおすすめの曲と、出来ましたらその理由も教えてください。 「みんなのうた ベストヒット40こころのうた」を聴き「まっくら森のうた」がとても心に残ったので、谷山さんの他の曲も聴いてみたくなりました。Wikiで調べてみたところ、沢山ありすぎて、どれから聴くべきか迷っています。 ちなみに「みんなのうた ベスト」は「メトロポリタン美術館(大貫妙子さん)」が聴きたくて入手しましたが、他にもよい歌がたくさん入っていました。その中でも「まっくら森のうた」に惹かれました。宜しくお願い致します。

  • 日本語の詩が「歌」と呼ばれるのは?

    素人の質問ですみませんが、日本では昔から詩のことを「歌」とも言いますが、これは百人一首のように節をつけて歌うように朗読したためでしょうか。(ちなみに英語で「歌」といばソング(song)にしかなりませんし、英語の詩の朗読に節をつけるという習慣も全くありません。)

  • 工藤直子の詩について

    工藤直子の詩、『うみよ』と『わたぐもよ』について質問があります。 まず最初に、『うみよ』の詩の最後に「あのうみは ぼくのふるさと」と いう表現がありますが、これはどういう意味なのでしょうか? 「雲は水からできていて、その源である海は雲にとってのふるさと」と いう解釈なのでしょうか? 次に、『わたぐもよ』の詩の最後に「わたぐもは わたしのこころ」と いう表現がありますが、これの意味もいまいち分かりません。 自分なりに無理矢理解釈すると、 「海は場所を動くことができないので、水(=海)から派生した雲が 動けない海の代わりに心を表している」 というふうになってしまったのですが、あまり納得がいきません。 子供向けの詩なのであまり難しい解釈はないと思うのですが、 実際のところ上記の表現は何を伝えたかったのでしょうか? いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。 正解でなくても構わないので解釈を教えてください。

  • 「歌」「唄」「詩」の意味の違い...

    こんばんは!この質問を拝見いただきありがとうございます。 「歌・唄・詩」の意味の違いを教えてください。 作詞するときのウタはどのウタを使えばいいかわからなくて質問しました。 例)この唄は悲しいウタの意味を指している などというふうに 教えてくれたら幸いです。 回答まっております、 よろしくお願いします。

  • ”はじまりのうた”という詩

    はじまりのうたという詩の作者とそれが載っている詩集などを探しています。 家族の話だと谷川俊太郎さんの詩で はじまりは終わりのはじまり・・・・ という内容だそうなのですが、 近くの書店には詩集をあまり置いておらず、 またインターネットで検索してもわかりませんでした。ご存知の方、是非教えてください。お願い致します。

  • 中原中也の詩なのですが。

    みなさまこんにちは。初の質問です。緊張しています。 中原中也の詩で、すごく印象に残った詩があったのですが、今ではもう思い出せないものがあります。時々もう一度捜そうとしてはみるのですけれども、なかなか見つかりません。 少し前の(残念ながら時期は定かでありません)文庫版の詩集で、未刊詩篇の中のはじめのほうにあったと記憶しています。 無題で、たすけてください、というような苦しみのあらわれた詩です。そのときの血を吐くような切実さを感じたことは覚えているのですが、なにぶん昔の話で仔細を覚えていないもので、どうやって捜したものか、見当がつきません。 そこで質問なのですが、こういう場合に、どうしたらその詩を捜せるのでしょうか。 または、心当たりのある方はいらっしゃいませんか。 幾つかの詩集を見たのですが、どうも最近刊行されている中原中也詩集には載っていないようです。読めば分かるはずなんですが……。読んでも気付いていないとか、単純に思い込みの可能性も無きにしも非ずなので大変に心苦しいんですけれども。 暇と心当たりのある方がいましたら、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう