• 締切済み

ハンドメイドの魅力は何処に感じますか?

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.5

いささか大変なことに気が付きました。 他の方のご回答の中にあることなのですが、 【たまに他の方が作った物を買うことがあります。 が、大体はイベントで買うのはハンドクリームとかリップですからね。 値段と好きな香りで選びます。】 コレの、ことです。 ええ、化粧品としての販売とういこと。 化粧品は、許可、ないしは、届け出が必要な商品。 販売は誰がしてもいいのですが。 問題は、 【いつもあるわけではない(コスメ系の作家さんのブース自体稀です)ので、運ですけど。 市販のはニオイか好きなものはあまり無いのですよね。。。】 作家・・・とあるからには、【製造】しているわけです。 製造は、製造工場、場所としての当局の許可が必要なのです。 誰でもが作れるわけがないように法的な問題があります。 更に製造する品目については、もともと許可された原料を使うにも届け出が必要。  化粧品に使える原料のグレードもあります。 今や自然はブームですから、勝手にオリーブ油とか、ごま油とか使いたがりますが、食べるのと、化粧品として塗布するグレードは違います。 きちんとこれらを使っていなければならない。 「化粧品作家」?ですか、これ、多分違法ですし、作家として名乗るなら、犯罪ですね。 そして、どうして違法で犯罪として確定できるかと言うと、 回答者の中に「ニオイ」に言及されているからです。 市販品に好きなものの匂いがないとある。 「化粧品作家」に好きな匂いがある。 この違いはなにかです。 香料は一番、障害(かぶれ、アレルギー、皮膚が黒化など)が生じやすいから、 消費者は無香料化粧品を訴求するわけです。 もちろん、メーカーとしても、香料を配合するなら、障害の起きにくいものを選択する。 だからこそ、お気に入りの匂いというのに出来上がらない。 無香料も、もともとの原料臭がありますので、ソレがマスクできるか、あるいは 気にならないかレベルまで化粧品に使えるような精製された原料を使う。 化粧品レベルでのオイル系はほとんどごまの匂いも、ピーナツの匂いも、オリーブオイルの匂いもしなくなります。 この、精製のいみと、匂いとの問題を「素人作家」はわかってないので、 ナチュラル志向でで、食べているものと同じはいい、石油系は絶対悪的に喧伝する。 ただし、食べるなら、食品系のものは結構ですが、食べるのは、2-3日です。 化粧品は最低でも1ヶ月は使う。 1ヶ月もちまちま使って腐る・劣化する原料を使用している。 おそらくは、「化粧品作家」は小分け販売された、原料を個人で加熱・混合しての販売ですが、小分け販売されて後の製造は、他人に売るためではなくて個人使用なら別に構いません、あとは自己責任ですから。 ただ、他人に販売するには、「製造許可」が必要だということです。 このときに、普通なら使わない香料を添加している。 その意味をよーっくお考えください。 かの、「なんちゃらのしずく」という石鹸で小麦アレルギーを獲得してしまった事件があります。 きちんとしたメーカー?でも、そうなのです。 原料として、洗い落とすから大丈夫?でも、界面活性剤としての石鹸との抱合せがよくなかった。 香料も、配合される化粧品の種類で香料メーカーは縛りをかけてます。 気に入ったものだから、パックにも、クリームにも、シャンプーにも、勝手に使えるものではないからです。  もちろん、アレルギーなど障害の起きる可能性の問題です。  当然に、1ヶ月以上ちまちま使う品には防腐効果が必要です。 使える防腐剤にも縛りがあります。  勝手に防腐剤なしにはできないのです。 無添加安心、ナチュラル安心、食べるものと同じものを使っているから安心・・・・、全部危ない。 そして、障害が起きても、企業体として保険にも入ってないでしょうから、購入者の自己責任です。

noname#234810
質問者

お礼

おはようござます。m//m そうですよね私はファッションですので、化粧品は、関係ないです。

関連するQ&A

  • ハンドメイドのビジネスは?

    オリジナルデザインの商品を作るハンドメイドブランドをはじめようと思います。 カバンやバック、ケースなど、世の中にたくさんありますが、中国などでの大量生産の商品はどれも似たようなデザインだし、柄物の商品は少ないし、もっとカラフルでかわいいものもあってもいいんじゃないかと思います。 ただ、ハンドメイドの商品ってビジネス的に成り立つのか不安です。 コストも高くつきますし、人気が出たとしても生産が追いつかない為、貯金が作れないということです。 うまくブランドの個性を保ちながら、たくさん商品を作るしかないと思っているのですが、こういうビジネスはアリだと思いますか? もちろん、「ハンドメイドは好きだからやってる」というご意見も多いかもしれませんが、とくにハンドメイドのブランドやお店をやっている方は、ビジネス的な面からどのようなお考えでしょうか? (ここで言うハンドメイドショップとは、自ら商品を製作しているショップのことです。委託販売を請け負っているショップ様のことではありません)

  • 珈琲碗 の 容量について

    実家の珈琲碗 の 容量/約200cc(満水)なのですが、実家に置いてある珈琲椀5種類とも同じ満水量です。 中学になった子供が、百均の珈琲カップを買ってきて移したら、やはり満水になりこぼれることがありませんでした。 珈琲カップ以外の物(例:紅茶用カップやエスプレッソ用カップ)などは容量は違います。 珈琲カップのメーカーは、それぞれ違いますが職人手作りの物もあるようです。 大量生産するにも、職人手作りにしても容量を寸分も違わずに作るにはどうやっているのか…それが職人技だと言ってしまえばそうかもしれませんが、大量生産だと容量を同じくすることが可能なんでしょうか? 子供から、形が違う珈琲カップなのに何故同じ満量の水が入るのかを聞かれ、その答えを探しています。 学校でも聞いたそうですが、職人さんはすごいから…等と納得できる答えが無い!と言います。 難しくても良いので、納得できる答えが知りたいようです。 宜しくお願い致します。 又、機械で生産出来るとしたら、その工程なども教えて頂けると有難いです。

  • 伝統工芸の販売について。

    最近、日本の伝統工芸のサイトなどを見ながら、匠の技術と造形美に感銘を受けました。 ただ、欲しいと思う様な商品が少ないのです。 職人さんと連絡を取って、自分が欲しいと思う商品をオーダーメイドで作って貰いたいと思っています。 そこで、ふと思ったのですが、コレって商売に出来ないでしょうか? 流れとしては、以下の様な単純な考えです。 (1)職人さんに商品を発注。 ⇒ (2)自分が販売する。(ネット販売、小売店への営業・販売。) 質問したいのは、上記(1)(2)の流れで、商売として成り立つ(儲かる)のかと言う事です。 (商品が売れればの話しですが。。) 以下の様な不安材料があり、イマイチ商売として成り立つイメージがもてません。 伝統工芸の様な商品は、第三者が販売するのは割りにあわないのでしょうか。 ◇不安材料 a.ハンドメイドなので、大量生産は出来ない。 b.利益を載せるほど、単価が高くなってしまう。 c.職人さんが自身の販売ルートで販売した方が利益が高い。(職人さんのメリットが少ない。) d.アイデアをパクられて、他で販売される可能性がある。 e.オーダーを出して職人さんに作って貰った作品に対し、意匠権や商標登録などの知的集権を、オーダーを出した人間(販売する人間)が取得出来るのか?

  • ものづくりの素晴らしさを知りたい

    社会的背景やニーズにより、身の回りの多くがデジタル化している昨今、 多くの氾濫する情報に埋もれつつあっても力強い光を放つような以下の ものを知りたく思っています。 ・現在も人手で行われている技術 ・機械化できない、人間のみが成せる技 ・職人技、現在のものづくりを支えている職人の加工技術 ・現在の素晴らしい技術の礎となった技 ・大量生産はできないが、そのモノに手がけた職人の魂を  感じる製品 ・ソフトでの制御ではなく、からくりのみで特殊な動作を  させるもの(例、江戸時代のからくり人形) 食品づくり、建設関係など、分野は全く不問です。芸術的分野に属する ものでも構いません。私はこの質問を通し、 「ものづくりの感動」を、後継者不足と言われている「職人の技」を知 りたいのです。貴方の感動をおすそ分けしてください。 宜しくお願いいたします。

  • 美術品の著作権

    美術品の著作権について知りたいです。 本人が製作した時点で著作権が発生するのはわかりますが、それを保護する為に、真似できなくする方法、または訴えるのに有効な方法とかはないのでしょうか? たとえば、テレビで見ましたが沖縄の伝統工芸シーサーを真似した類似品が出回っているそうで、本物の10分の1の値段で販売されているそうです。 見た目では判断できないくらいの類似品も出回っているそうです。 本来は職人達がコツコツと手作りしていた著作権のある商品を他人が勝手に機械などで大量生産している事は著作権上問題だと思いますが、それを守る事ができないのであればまったく著作権法など意味が無いと思ってしまうのです。

  • お店や業者からはなぜか人気があまりない商品なんです。。

    お店や業者からはなぜか人気があまりない商品なんです。。 わたしは雑貨などをオリジナルで製作・販売しているブランドをやっています。 数ある大量生産品とは相反して、ハンドメイド(とっても主婦がよく作るものとは違います)の商品です。素材やデザインなども個性的で万人受けはしないと思いますが、かなり固定ファンも多いです。 現在、ネットショップでのみの販売をしていますが、口コミ等でかなり反響を得ています。在庫切れの際は問い合わせが殺到し、製作そのものも追いつかない時も多々あります。 できればその商品をお店などに置いてもらえればいいなと思うのですが、なかなか置いてもらえるお店が見つかりません。直接サンプルを渡してみたりもしているのですが、たいては「今回はちょっと。。」と断られてしまいます。委託販売の条件なども一般的な条件だと思います。 また、こちらから営業したのではなく、相手側から商品取り扱いやコラボの依頼がたまに来るのですが、 そういう案件も最終的にはなぜかうまくいきません。 ちなみに去年は、下記のような打診が他店・他社からありました。 ・某オフィシャルメーカーショップからコラボ製品の依頼→条件OKで商品納品後に先方都合で企画倒れ(初回納品分のみ買取済。先方での販売はなし) ・某一流メーカー広報からコラボ製品の打診→喜んで会いに行ったら「今すぐじゃないけど、そのうち。。」と言われる。 ・他県の某専門ショップ→商品を卸ろさせてほしいと打診→条件を提示したら、音信不通 ・他県の書店→商品を卸ろさせてほしいと打診→条件を提示したら、音信不通 その他、ネットショップなどからは「受注発注」的な条件での打診がいくつかあったが、こちらはリアル店舗での販売をしたいので、それはすべてこちらから断っています。 取引の条件としては、やはりハンドメイドですし、ゆずっても6掛け程度ですべてお願いしてるのですが、やはり条件が難しいのでしょうか? 一般のお客さんからは「多少値段は高めだけど、とてもいいです」と人気も上々なだけに、なぜお店や業者さんからはそれほど反応が薄いのか不思議です。 取引の条件が悪いのでしょうか? しつこく営業しないからでしょうか?

  • アクセサリーに関するアンケート

    男女、年齢、趣味嗜好関係無くアクセサリー.ジュエリーが好きな皆様に質問です! というか、アンケートです! 私はジュエリー関係の仕事をしていまして、是非あなた様のご意見ご感想を参考に させて頂きたく、投稿します。 あなたが自分の為にジュエリーを買うとなった時、次のうちどれに当てはまるか教えていただきたいのです。 1.ブランド派?それとも好みであればノーブランドでもいいですか? 2.大量生産の6000円のモノと、一点もの若しくはオーダーメイドの2万円のも、あなたならどちらを選びますか? 3.一点物、オーダーメイドを選択した方に質問です。 *ネットで実際に購入した事ありますか? *それは自ら検索し見つけ出した物ですか?それともたまたま見つけ出した物? 上記にハマらない人のご意見も是非お聞かせください! 回答宜しくお願いします。

  • 男前豆腐の添加物について

    男前豆腐の添加物について この豆腐は非常においしいのですが、 味が妙にクリーミーで、ちょっと何か入れてるんじゃないかと思います。 原材料を見ても特に怪しい物質はありませんし、 メーカー側では企業努力により、時間や手間をかけて美味を実現していると言っています。 しかし、このご時世に自社の製品を悪く言うような事するはずもありませんので、 素直にその言葉を信用できるはずもありません。 健康エコナだって黒とは言えなくとも、グレーゾーンではあります。 例えば、清涼飲料水を製造している企業は体に良くない白糖を使用している飲料を 健康な飲料と謳って平気で販売していますし。 私は他の手作り豆腐を通販で頼んだことがあるのですが、 男前に匹敵するくらいの甘さとおいしさを兼ね備えていましたが、 添加物が入っているような不自然な食感はしませんでした。 これで益々男前は怪しい気がしました。 通常、本当の無添加(石油系の化学物質などの添加物を含まない)豆腐は大量生産はできにくいものです。 ですので男前は相当売れているようですので大量生産は無理がある気がします。 やはり添加物と疑ってしまいます。 ここまでは飽くまでも推測です。確信は持てません。 この質問は、添加物は基準値だから安全なので気にする必要はないというご回答を求めていません。 化学物質の味か?正真正銘の無添加(石油系化学物質を含まない)の企業努力による味か?どちらなのか、 と質問させていただきました。

  • ハンドメイド

    今、ハンカチを作ろうと思っているのですが、 ネットなどで布を探していると綿100%のコットンで可愛いものがたくさんあります。 しかし、作り方を見ると、ガーゼが素材になっています。 どちらも綿100%なので何が違うのかわかりません。 コットンでハンカチを作るのはいいのでしょうか?

  • ハンドメイド

    ハンドメイドで秋に着れる子供たちのパジャマを作りたいのですが生地はどのようなものを使えばいいでしょうか?また100cmと130cmのサイズのものを作る予定なんですが生地はどのぐらい必要でしょうか? よろしくお願いします。