理科分野の実験を楽しみたい40代半ばの方へ!

このQ&Aのポイント
  • 理科分野の実験を楽しむためのヒントをご紹介します。
  • 実験の基礎知識を身につけるための教科書や参考書を紹介します。
  • 孤独な環境でも実験を楽しむ方法や仲間と一緒に学ぶ方法を提案します。
回答を見る
  • ベストアンサー

理科分野の実験がしたい40代半ば。

高校時代に文系に逃げて、理科系の実験なんかをほとんどやってきませんでした。どこかできるところはありますか?参考書シグマシリーズの理解しやす化学生物物理IIIを買って10年になりますが、一向に頭に入りません。なんかもっと大学レベルのことが理解できるくらいになれるような知識の付く教科書、参考書、勉強方法、孤独にできる方法、仲間のできる方法、仲間とできる方法なんかあれば教えてください。 高校で挫折してんだろ!と感情的になるのをどうか皆様我慢してください。良き真面目なアドバイスをいただきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.3

高校レベルの理科ができない人が大学レベルの理科を学ぶことは非常に難しい。 まず、高校レベルの理科の教科書を引っ張り出して基礎から徹底的に勉強して当然のように理解できるようにしてください。 大学レベルとなると高校で理科が得意な人でも簡単には理解できず、同級生と議論したり講師に質問して考え方を教えてもらって初めてわかると言った状況ですから。 また数学が基本となりますから微分積分方程式を見ただけで理解し簡単に解ける程度の実力を身につけてください。 それから初めて理科系の専門書を何とか読めるようになります。

insensepositive
質問者

お礼

ほんとは脳科学の内分泌系や可塑性を高める薬の開発実験なんかをやってみたいと思っていました。夢は遠いですね。貴重な回答ありがとうございました。

insensepositive
質問者

補足

なんかすでに気が遠くなりそうです。回答ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.8

“理科系の実験なんかをほとんどやってきませんでした。どこかできるところはありますか?” 生命誌研究館 http://www.brh.co.jp/event/school/ 電気科学館 https://www.chuden.co.jp/e-museum/event/index.html 第一学院高等学校 https://www.daiichigakuin.ed.jp/campus/matsuyama/blog/38351/ 研究・検査に従事する研究者、検査員、技師の方向けですが タカラバイオ技術セミナー http://www.takara-bio.co.jp/goods/info/info42.htm 金沢大学学際科学実験センター https://gene.asrc.kanazawa-u.ac.jp/training+/training34.html 生理科学実験技術トレーニングコース http://www.nips.ac.jp/training/2018/index.html “なんかもっと大学レベルのことが理解できるくらいになれるような知識の付く教科書、参考書、勉強方法、孤独にできる方法” 例えばこんなのから勉強してみたらどうですか? もう一度学びたい科学 (大人のカルチャー叢書) 出版社: エイ出版社 (2018/7/26) ISBN-10: 4777952398/ISBN-13: 978-4777952397 大人のための高校化学復習帳 (ブルーバックス) 新書 出版社: 講談社 (2013/5/21) ISBN-10: 4062578166/ISBN-13: 978-4062578165 図解・化学「超」入門 物質の基本がゼロからわかる (サイエンス・アイ新書) 新書 出版社: SBクリエイティブ (2014/6/17) ISBN-10: 479736372X/ISBN-13: 978-4797363722 高校とってもやさしい化学基礎 単行本 出版社: 旺文社 (2012/9/6) ISBN-10: 4010340010/ISBN-13: 978-4010340011 マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書) 出版社: SBクリエイティブ (2009/10/16) ISBN-10: 4797351853/ISBN-13: 978-4797351859

insensepositive
質問者

補足

回答ありがとうございます。何せ情弱なもので。いろいろリンクを射ただけでありがたいです。検討させていただきます。

回答No.7

追加で。 〉高校で挫折してんだろ! これは、理科に関してはある意味、当たり前です。 特に化学や物理は、大学で学ぶ内容の視点からすると、高校の教科書には真実が書かれておらず、受験用の参考書や問題集の多くはウソが書かれていますから。 大学生、特に看護系などや経済学系の学生向けの入門書で勉強をするといいですよ。 あと、試薬などの扱いについては 安全指針 という名が付いた本で学んでください。 日本化学会が出してる 化学実験の安全指針 あたりがいいかと。 また、学会って、正会員でなければたいがいは素人でも入れます。 入ると学会誌が送られてきたり、学会を見学できたりします。 アイドルの後援会と大差ありません。 最後に。 ラベルが白地で文字が黒い試薬は無害のもので、ほとんどの試薬はここに入ります。 塩酸など、触ると火傷するけど、胃にはもっと強い塩酸があるよね、という感じの試薬は、劇薬といって赤いラベルです。 ラベルが黒地で白い文字で書かれた試薬が毒薬で、薬局で買うのにものすごく面倒くさい つまり、まずは素人は買えないと思っておいた方が気楽なものです。

insensepositive
質問者

補足

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.6

どこまで時間をつかって、何をするかによりますが。 一番は大学院、社会人コースといった検索ワードで最寄りの社会人コースを持っている大学に入学されることだと思います。 実験ばかりではなくいろいろなことを学ばされますが、独学よりもシステマティックにいろいろと教わることができ実習もあるところは、あると思いますのでご希望の実験も可能となるでしょう。ただお金の面や時間の面は負担はかかりますので、実際にしらべて学校に相談してみるのがいいと思います。

insensepositive
質問者

補足

やっぱりお金かかりますよね。回答ありがとうございました。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

化学実験なのか、電気の実験なのか、工学の実験なのかによって状況は違います。 化学実験は、したいといってもできないと考えてください。 薬剤は分類されており、中には毒物劇物というものがあります。そういう情報はデータシートが存在し、それを参照しながら行わなければならないルールになっていますし、試薬の使用量とかの管理報告も必要です。そもそもなぜその実験をするに至ったかの計画書が必要であり、おそらく研究者でなければできません。 もちろんその助手として言われるままに試薬を混ぜたり加熱したりする作業は存在しますが、それは最低化学系の大学を出ていて基礎がしっかりしていないと許可されません。 というわけで、化学実験は、孤独にするとか仲間とする、なんていうことは許されません。 電気回路になるとそうではありませんが、中学の理科のような、電池で豆電球をつけるというような話ならともかく、コンデンサーやコイルが入ってくる交流回路あるいは半導体が絡むものは火を噴いたり焼け切れたりする可能性がありますし、頻度は小さいけど感電もします。そもそも電気回路の解析計算が軽くできるようでないと、直流の回路を短絡させるという発想しかないことになりますので危険です。法的には規制されていませんが、おすすめできません。 生物に関する実験は素人が無作為にやることは法的に禁止されています。他の国で作られているネット記事では、遺伝子組み換えとかマウスの負荷実験とか自分を実験台にして何か注射するなんていうのがありますが、日本国内ではやってはいけません。 もし「実験」という名前のことをしたいというだけの話であれば、学研に「大人の科学」というおまけつき雑誌が販売されていますのでこれを購入されるのがいいと思います。実験機械とかが付録になっていて解説書がついているもので、Audiunoとか小さいボードコンピュータみたいなものを使ってロボットを作るというようなことができるようになっています。 あなたは、理科の実験をやっていない、というように書いてますが、そうではなく理科の勉強自体をやっていないのです。実験というのは本来の理論などを確認するためにおこなうことであり、理論自体を理解していないと何が起きるかわかりません。

insensepositive
質問者

補足

回答ありがとうございます。確かに勉強自体をやっていません。まずは基礎からやっていきます。

回答No.4

購入できない試薬ってあまり多くはないから、お金があるなら自宅でもできますよ。 セミミクロ実験 で、検索すると、自宅の机でできるような実験器具の購入先が見つかると思います。

insensepositive
質問者

補足

回答ありがとうございます。検討してみたいと思います。

回答No.2

もうひとつ思い出しました。 生物も「植物」にかぎれば,かんたんに実現できます。私の経験では,園芸はここ10年の趣味ですが,ここ(OKWave)でカテゴリマスタになるくらいの回答は書けます。

insensepositive
質問者

補足

そういう視点でも身の回りにあるかもしれませんね。貴重な回答ありがとうございました。

回答No.1

「電気回路」の実験ならかんたんに実現できます。アキバでいろいろ計測器や部品を買えばいいです。半田ごてや簡易組み立てボードなども必要ですね。 じじつ,私は工学部電気系の出身ではありませんが,趣味のオーディオには年季が入っています。ちなみに,高校理科教員免許を所持しています(けっきょくペーパーで終わりましたが)。

insensepositive
質問者

補足

半田も自作も子供のころにしかやったことないです。難しい部品は厚かったことないです。やるとなると簡単なものからですね。回答ありがとうご座いました。

関連するQ&A

  • 実験しない理科は趣味程度にしかならない?

    皆さんの、特に物理学、化学、生物学等の専門にしている方の、意見をお聴きしたいと思います。 私は、文学部を卒業しましたが、現在理科系の学問に関心が出てきて、数か月前から、化学の勉強を始めました(アトキンスの『物理化学』を勉強しています)。目標としては、専門の論文が読めるようになりたいと思っています。ところが、会社の同じ部署にいる、薬学の博士号を持つ同僚が、「実験をしない化学など、所詮、趣味でしかなく、あまり価値がない」と、文献から入る化学(物理学や生物学も)の勉強には否定的です。 皆さんにお訊きしたいことは;実験等をしないと、参考書(上記の『物理化学』や専門論文)は完全には理解できないものなのでしょうか?私のように、実験のできない環境にいて、化学等を「ものにして」、仕事(例えば、何かを生産したり教鞭を執ったり)にしている人はいるのでしょうか?皆さんの意見をお聴かせ下さい。

  • 理科選択

    今高校一年ですが。 水曜までに二年次の理科選択をしなければいけません。選択は物理、生物、地学です。 一年のときは、化学でしたが、ものすごく苦手で一番嫌いな教科でした。というか理科自体あまり好きではありません。 文系に進もうと思っているんですが、どれを選べばよいでしょうか?センターで得点の取りやすいものは? アドバイスよろしくお願いします。

  • 中学校理科 4分野に分割すべき?

    中学校理科は現在,第1分野(化学・物理)と第2分野(生物・地学)の2分野に分けられております。 しかし,私はもっと細かく分けるべきだと考えています。具体的には高校理科のように,物理,化学,生物,地学の4分野に分けるべきだと考えております。 あなたはどうお考えですか。

  • 理科の選択で困っています

    僕は今高校二年生なんですが、三年生で学習する理科の選択をせまられています。 理科は化学、物理、生物の中から一教科選択するんですが、どれにしようかまよっています。 僕は将来、生物関係にすすもうか、コンピューター関係にすすもうか決めかねているので、どちらにもいける化学にするべきなのでしょうか?

  • 高校の理科の教科

    おはようございます。 高校の理科で、物理・化学・生物・地学のうち、一番好きな(好きだった)教科はどれですか? よろしければ理由もお書きください。 私は、計算問題が無かったので、生物が結構好きでした。

  • 理科の指導法の単位を取得する方法は?

     理科の指導法4単位を取得すれば、高校の理科の免許の取得が可能となります。この単位の取得するあらゆる方法を教えてください。  現在、高校の工業の免許をもっており、働いております。私が、高校の理科の免許を取得するには、教科に関する科目14単位と理科の指導法4単位が必要となっております。実験の単位は既に取得しております。このため教科に関する科目は、実験を除く、物理、生物、化学、地学で14単位をとれば良いことになっております。この14単位は放送大学で取得可能だということがわかりまして、これを働きながら放送大学で取得する予定です。ただ、理科の指導法は、放送大学でも開設していないとのことですので、この科目の取得方法を教えて頂けると有難いです。

  • センター理科について

    センター理科について。 国立の生物系の大学志望です。 生物物理で今勉強してるのですが、生物地学にしようか迷っています。 化学は全然出来ないので論外です。 何か物理より地学の方が面白そうだし、実用性があるといいますか。 大学のカリキュラムに物理実験とか書いてあったのでどっちにしろ物理はやるんですが、地学は今しか勉強出来ないし悩んでいます。 地学は過去問を踏襲すればいけるみたいですし… 8割以上は取りたいところですが、どちらがいいでしょうか? 因みに志望大学は理科6科目中2科目です。 また、地学を1からやる場合どの参考書、問題集がオススメか教えてもらいたいです。

  • 中学理科から高校理科に進むにあたり

    中学理科の知識があるのとないのでは高校の化学物理も全然理解度が変わってくるものなのでしょうか? 漠然と復習すると言ってもどの本がいいのかわからないので、中学理科の復習でこの本をやるといいみたいなのがあれば教えてください 高校理科は化学と物理です

  • 高校生物の参考書・・・切実です・・

    今春高校二年となります文系生徒です。私の学校では一年に化学が必修で2年次から文理と分かれて文系は生物が必修となるのですが、一年次にやった化学がどうも難しく理解できません。なので何れセンターに必要となる理科科目はこのままだと生物になりそうです。。よって二年次からの生物は何とかして理解しなければならないために、学校でもらう教科書以外に参考書を探して居ます。 数学でいえばチャート式のように生物での大御所的な参考書などはありませんか?同時にお勧め参考書等あれば教えてください。。。。。。。。。。

  • 高校理科の知識を習得する勉強を教えてください

    来年、理学療法士の養成校に通うことになりそうなのですが、高校の生物、化学、物理の知識の必要になるらしいのですが、高校を卒業して10年、全く、理科とは縁の無い生活を送ってきました。もともと、理科は大の苦手な科目で、生物の教科書を開いても、なかなか頭に入りません。 試験対策とは関係なく、純粋に、高校の理科の知識を習得するのに効率的な勉強方法というのはどんなやり方か、 教えてください。