• ベストアンサー

分光学実験の手引書は?

 分光学実験の基礎的な手引書を探しています。  各種光学部品の取り扱い方やその作法、光学系の組み方、光源やレンズの種類とその性質など、本当に基本的なことから学べ、しかも即実践につながるような手引書を探しています。  できれば、分光学の世界でスタンダードなものを教えていただきたいのですが、必ずしもそうでなくとも構いません。  ご存じの方は、どうかご教授お願い致します。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.1

実験物理学講座 「光学技術」 桑原五郎責任編集 共立出版 はどうでしょう。基本から幅広く書いてあります。 私は学生時代、これで赤外分光計を作りました。 あとは光学機器メーカからカタログを取り寄せて読むというのも かなり勉強になります。

38endoh
質問者

お礼

参考になります。早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 焦点距離の求め方

    はじめまして 僕は今中学一年生なのですが、 理科の実験で焦点距離について実験をしています。 光学実験台で光源・実体・レンズ・スクリーン を使って、焦点距離を求めるという実験なのですが…。 焦点距離の求め方 実体~レンズまでの距離をa レンズ~スクリーンの距離をb f分の1=a分の1+b分の1 というところまでは分かったのですが その後、 「なぜこの式で焦点距離が求まるのか?」 という問題が出ました。 この問題が理解できないのですが… ご返答お願いします。

  • 学校用光学顕微鏡、何を選んだらよいか?

    高等学校の生徒用生物実験のための光学顕微鏡ですが、 1.島津にするか、ケニスにするか?または、もっとほかの業者さんにするか? 2.LED光源にするか、ハロゲン光源にするか?(目によいのはどちらか?)または、もっとちがう光源がよいか? デジタルは今のところ考えていません。 1台あたり5~7万円の予算です。 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 分光光度計の使い方について

    初めてokwaveを利用させていただきます。宜しくお願い致します。 私は大学3年生で、今年の夏休み明けから生物系の研究室に配属になり、実験の基礎を学んでいます。 そこで、現在は大腸菌を大量培養する際にOD600値の測定をする為に分光光度計を使っているのですが、分光光度計の使い方に不安があり、質問させていただきました。 私が学んだのは、「培養液のみの入ったキュベット(ブランク)をリファレンス側とサンプル側にセットし、オートゼロ(ゼロ補正)を行った後、サンプル側のキュベットを大腸菌入り培養液のキュベットに変え、OD値を測定する」という方法でした。 しかし、いざやってみると、培養時間に対してOD値の上がり方が不安定でした。 具体的に申しますと、培養時間に対してOD値が指数関数的に上昇せず、挙げ句の果てには時にOD値が下がってしまうこともありました。 なんかおかしいなと思い、先のオートゼロの際に使った「培養液のみ入ったキュベット」を再びセットしてみると、OD値がゼロにならず、±0.1ほどずれてしまいます。 もっとおかしなことに、同じ大腸菌入り培養液を複数回測定するとOD値が0.2ほど異なる値が出てしまい、要するに全く再現性が取れていません。 インターネットで調べてみると、オートゼロの際にはリファレンス側にもサンプル側にも蒸留水を入れるなどといった記述もあり、混乱しております。 また、私が習った方法では、キュベットを3本使用するのですが、そもそもそれもおかしな話だなと感じています。サンプル側にセットするキュベットを変えてしまっては、セル自体の誤差が出てしまいます。 そこでお訊きしたいのが、そもそも私の分光光度計の使い方が全く検討はずれなのでしょうか。 ご教授いただけると嬉しいです。

  • 偏光レンズの仕組み

    HITACHIの蛍光分光光度計を使って粒子による散乱光を測定しています。 古い機械なので、参考のURLを載せることができず申し訳ないのですが、この機械に「偏光レンズ」というのがついています。 これをつけるとノイズが減ったり、色々なことが起きるのですが、物理苦手の悲しさで何故、そうなるのか原理が全然わかりません。 難しい本を読んでも分からないので、偏光レンズの仕組みについて、どなたか平易に教えてくださらないでしょうか。 やっている実験は、ある粒子の懸濁液をセルにいれ、光源はキセノンランプ、光源から90°の角度で検出する機械です。 EXCITATION 600nm EMISSION 600nm です。 これはメインの質問ではないのですが、BAND PASSという設定項目があって、これも良く分からないのでdefaultの数値のままにしています。 これももし分かる方がいらっしゃればお願いします。

  • AL蒸着の反射率について

    光学部品の成形品にAL蒸着(トップコートなし)の反射率を測定したのですが、 反射率が可視光の範囲で88~90%の結果を得られました。 一般的にAL蒸着は80%程度といわれているようですがこれはトップコートが あるからでしょうか?それともこの得られた結果は高すぎるのでしょうか? 測定機器から得られる反射率は真値としてはどうなのでしょうか? 光学機器メーカーのページにはAL蒸着のみだと可視光で90%近いとの参考データはあったのですが・・・ 光源としては白色のLEDになります。 反射率の計算は白色LEDの分光波長ごとの放射強度を測定し、 反射率測定器で得られた分光波長ごとの反射率をかけて 放射強度の商で求めました。 不明瞭な説明があるかと思いますがよろしくお願いします。

  • 熱統計

    始めまして。 ・気体の圧力とは何か? ・温度とは何か?また,熱とは何か? ・常温,常圧下での容器内の気体分子の運動は直線運動とみなせる。その理由は? ・平均自由行程について説明せよ。 ・フェルミ・ディラック統計とはどういう統計で,どのような性質を持つか? ・レンズに収差(ザイデルの5収差)が生じる理由を示せ。 ・レンズに色収差が生じる理由と,その補正法について述べよ。 ・ヤングの干渉実験では単一光源でのみ干渉したが,2種類の別な光源を使用して干渉するか?干渉するならば,その時に使う光源の条件は何か? ・虹とシャボン玉では同様に虹色に見えるが,その違いを説明せよ。 のような問題を解いてくれるページなどはないでしょうか? 簡単なのから、難しいのまで対応していて、この様な質問とその解答のいっぱい書いてあるのが理想なのですが。

  • 顕微鏡の中古部品(ランプハウス)をさがしてます。

    土日の趣味の時間は顕微鏡でミクロの世界を探検しております。顕微鏡は、レンズが命ですから、どんなに古い物でも、レンズと光源がしっかりしていれば、十分に役立ちます。現在使っているのは1980年代の「オリンパス BH-2」です。ところが、ちょっとしたミスで、顕微鏡をしまう際に、ランプハウスをぶつけて壊してしまいました。レンズやその他は全く大丈夫であり、学生時代にアルバイトをして買ったものだけに残念でなりません。メーカーは販売や修理を終了しており、何とか良い手立てはないか探しております。  そこで2点についてご教授下さい。 (1) 「オリンパスBH-2(BHS)のランプハウスを探しています」と言った捜し物を扱っている所がありましたら、紹介してください。 (2)、こういった古い顕微鏡部品を扱っているお店や、中古の部品を取り扱っているお店をご存じでしたら、紹介していただけないでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。

  • 古い顕微鏡の部品を売っているお店を探しています。

     土日の趣味の時間は顕微鏡でミクロの世界を探検しております。顕微鏡は、レンズが命ですから、どんなに古い物でも、レンズと光源がしっかりしていれば、十分に役立ちます。現在使っているのは1980年代の「オリンパス BH-2」です。ところが、ちょっとしたミスで、顕微鏡をしまう際に、ランプハウスをぶつけて壊してしまいました。レンズやその他は全く大丈夫であり、学生時代にアルバイトをして買ったものだけに残念でなりません。メーカーは販売や修理を終了しており、何とか良い手立てはないか探しております。  そこで2点についてご教授下さい。 (1) 「オリンパスBH-2(BHS)のランプハウスを探しています」と言った捜し物を扱っている所がありましたら、紹介してください。 (2)、こういった古い顕微鏡部品を扱っているお店や、中古の部品を取り扱っているお店をご存じでしたら、紹介していただけないでしょうか。  どうぞよろしくお願いします。

  • 外村彰電子線2重スリット実験で量子粒子性否定だ  

     日立の外村彰先生はベクトルの電磁ポテンシャルAを実験で証明し偉業をなした。  その装置ではもう一つの偉業がある。電子線の2重スリット実験をたった1個の電子でも干渉が起きることを証明した。  この現象は量子の2面性を否定したと考えるべきだと私はおもう。  ただし2面性の否定は学会主流の論理に反する。  電子の粒子性と量子性と2者の性質が切り離すことができないで同時に現れる性質と量子力学では考えられ、その性質が量子の2面性と偉い先生たちに呼ばれた。  しかし次の理由で電子が波動にすぎぬことを確かめた世界最初の実験が外村の電子線干渉であると私は考える。  そう考えないとしたら、下記の説のどこに欠点があるか、それを教えてほしい。回答者には学理のうけうりでなく自身の言葉でお願いしたい。論理に破綻があるだろうか。 1. 外村の電子線干渉では(装置空間のなかに1単位の電子より少ない密度という条件で、干渉には電子が2個1対が必要なのに、たった一個の電子だけで干渉してしまった)。  しかし第一に量子力学は干渉を2組の量子によるものとしている。1量子に一組ずつ存在するはずの確率セットが干渉現象には2組あり、干渉ならばそれらの積算となるはずだった。  しかし外村の実験では1量子にただ一組しかないはずの確率セットが1電子に倍の2組もあることになる。だから量子力学の第一前提に矛盾する。2面性を打ち消す反証とみなすに十分すぎる学理の矛盾点だ。   2.外村の電子線干渉では(たった一つの電子が2経路を同時通過できる。多数経路を同時に1量子が通る。しかし左記と同じ条件の一般光学の凸レンズでは焦点付近に集光レンズは1焦点を結べる。左記の論理によれば、1光子は凸レンズ多数経路から同時に通り焦点に達したはずだ。しかし干渉縞はできない)。干渉縞が発生しないレンズの現象があるので量子力学の論理はほころんでいる。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を量子力学の前提としてはならない。 3. 外村の電子線干渉では(距離の離れたスリットとスクリーンを順々に電子が飛び抜けて通過するので電子には時間順に因果律の異なる2回の作用が存在する)。すなわち外村の装置に作用が1電子量子に対して時間を別に2つ起きている。  だから、スリットとスクリーンにおきたそれぞれの作用は別事象と切り分けるべき2作用だ。2作用を分けずに演算を無理矢理ひとつに纏めてみれば、因果律の取扱いにおいて学理の大原則に違反する。  例外を含む原理は正しくない。だから2面性の存在を前提としてはならない。  以上が外村の電子線干渉実験から結論できる。物理学会の先生方は例外を原理に許してしまったといえる。だが例外の存在する論理は原理になりえない。そういう例外を許さない条件の原理を基に物理学は呪術から独立でき、発達の歴史において成功したはずだった。  さらに電子には、ドブロイ波や電子波、物質波と呼ばれるべき波動の性質だけのあることが、ほかにも私の目から見ると確認できる実験を見つけることができた。

  • 部品の取付・取外し再現性を向上するのは?

    部品の取付・取外し再現性を向上するのはどうのような手法がありますでしょうか? 詳しく説明いたしますと、光学レンズを手動で取替えるのですが 同一焦点位置になるよう精度が要求されています。 交換が、なければいいのですがそういうわけもいかず。 なお、市販の顕微鏡の対物レンズやリボルバーでは 精度不足です。 いい機構はございませんか? よきアドバイス宜しくお願い致します。