• 締切済み

専門学生です!より働きやすくなる改善案について

働く皆さんに質問です!自社で取り組んでいる仕事がしやすくなる、働きやすくなるアイデア、取り組んでいる仕組みを教えて頂きたいです! 私は今専門学生で、企業の働きやすさの研究をしています。現代では人間関係やパワハラ等色々なことがあり退職者が多いや長く続かない方が多いと聞きます。 将来私は、その様なことがない社会を作れるような人間になりたいと考えています。 私が通っていた、女子高でもいじめ等が多く人間関係が最悪でした、、 この様な人達が社会に出たら悪化する一方だと思います。 金銭面のことは抜いてなのですが、皆さんの働いている会社で取り組んでいる働きやすさを向上させる活気的アイデアを教えて頂きたいです。 また、仕事面でも例えば、この位置をこの位置に変えたら何秒短縮できた。や、こんな治具を作ったらなになにをする手間が省けた等、この様な感じの仕事面でのアイデアでも良いのですが、 すみません、もし教えて頂けるならお助け願います、 些細な改善でも構いません、たくさんのご意見よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.2

外資家企業で部下持ちで管理職をしています。 とても働きやすいです。 日本企業とは以下の点で違うと思います。 1つは、残業代をもらうためにダラダラ働くことがない。 これは、残業代をなくし年収ベースにすればいいだけです。 2つ目は、長時間の労働は無能の証拠と思うこと。 私は、部下が何時に会社に来ようと帰宅しようと関係ない。 仕事の結果が全てです。 私自身1日に8-9時間しか働かない。 「長く働くのは無能の証拠」と私自身部下に言っています。 日本企業では、ダラダラと会社にいる人が褒められる。 3つ目は、仕事の本質に関係ないことに時間を使わないこと。 例えば文章の「です、ますの使い方」とか、どうでもいいことに時間を使うこと。 4つ目は、会議ではきちんと誰が何をするのかをはっきりさせること。 会議の進行と時間管理をしっかりすること。 5つ目は、どんな立場の人でも、専門外の意見でも自分の意見を はっきり言ってもらう環境を管理職がつくること。 どんな意見でも絶対にバカにしないこと。 6つ目は、休む時は2週間でも休むこと。 休んで家族と一緒に時間を過ごしたり、リゾートに行ったりして リフレッシュすること。私のグループは、年末から16日間休暇でした。 7つ目は、会社では自分でやる仕事を自ら見つけて実行すること。 人に頼まれたとか、上司に言われたからではなく、 自分で問題やチャンスを見つけて提案して、自分で実行して、 人と一緒にプロジェクトを大きくすること。 この方が本人のやりがいが出ます。 8つ目は、採用時は優秀な人だけを雇い、最終的に雇うかどうかは、 配属になるチームの全員が賛成したら雇うこと。 チームメンバーが賛成しない人を雇うと、あとで問題になります。 全体のパフォーマンスが落ちますので、そういう人は避けます。 9つ目は、年功序列をやめ、能力で年収アップや 昇進させること。 まあ他にもたくさんありますが、このくらいでいいでしょうか?

  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1094)
回答No.1

質問者さんはそもそも何が人間関係や退職の原因だとお考えなのですか? 僕の答えを結論から言ってしまうと、根本的な問題はインフレ政策。 企業が潰れないように国がジャンジャンお金を出すことの常態化。 そのため利益の出ない商品やサービスを売り続けている 本来市場から退場すべきはずの企業や組織がずっと残っていますよね。 結果として大企業が下請けに無理な注文を繰り返したり、 農薬と放射能まみれの野菜を高い値段で売ったり、 値引きしなければ誰も買わないお弁当を作り続けたり、 2万円ものサービス料を支払ったのに消臭が行われなかったり。 何のやりがいもない仕事やそれに従事している人が増えていませんか? こう考えると、社会にとって価値のある商品を提供していない会社において 働きやすさ追求なんてただの誤魔化しにしか過ぎないのではないでしょうか。 とりあえずのたたき台を用意することで回答とさせていただきます。 質問者さんの思考の助けになれば幸いです。

関連するQ&A

  • 工場の改善

    自社工場について改善案を出すように言われました。 クレームが多いからだと思います。(ただどのようなクレームが来ているかは上層部と関係者しか知らないのでこれを掲示するという提案をしようと思っています) 鉄やアルミ、ステンレスで製品を製造しています。(鉄工所です) ただキリは穴径別に整理されていますし、よく出る製品は穴を開ける前のポンチを打つ位置をノギス等でけがかなくて良いように治具もあります。 製品も伝票が付いているので会社別に分かるようになっています(ただその伝票確認に多少、時間がかかりますが慣れるとわかるようになります) 私の工場ではこういう工夫をして間違えないようにしている、効率が良くなる等がありましたら教えて頂けると助かります。(鉄工所に限らずなんでも良いです)

  • 製品タップ加工について

    東洋精機の多軸タップ機を使用し、生産をしておりますが、モデル替えの際製品の穴とタップビットの先端のセンター合せが難しく時間が掛かっており、また人によって多少位置のズレが出てきます。 皆さんは、どの様な方法で人での作業バラツキ、段取り替時間の短縮を図っておりますでしょうか? 治具等のアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「現代社会」とはどのような社会か。

    「現代社会」とはどのような社会でしょうか? 「近代社会」との関係連続性や不連続性といった面で今考えているのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 回答者は学生に厳しく、社会人に甘くないか

    学生さんらしき人が、**ってなんですか?説明して下さい、レポート提出するのでヨロシクってな質問は、無視されたり窘められたりするのに対して、社会人が仕事で困ってる、仕事で答え出さなきゃいけない、アイディアが出ないというような質問に関しては寛容でみんな優しく回答してくれるのはなぜでしょうか? 回答者のほとんどが社会人だからでしょうか?仕事と勉強では困っている度合い、次元が違うからでしょうか?仕事も勉強も学ぶ事は大切とは思いますが・・・

  • 穴あけについて

    仕事で穴あけ時間の短縮をしなければいけなくなりました。 組立作業の際に、位置がズレないようなピンを挿入する為の穴です。 φ8~13mm ↓なぜ時間が掛かっているのか。↓ ・横向きでの穴あけになります。 ・ひとつの製品に対しての数が多いです ・ハンドドリルが早いのですが、疲労してしまいます。 ・マグネットボール盤を使用したり、横にあけるボール盤は定盤で使用しないといけないなど、段取りに時間が掛かってしまいます。 小さな力で下穴をあける方法や道具、 月光ドリルなどのキリ、良い治具の作製など 皆様のアイデアをお聞かせください! 文章が下手ですみません。

  • 高等学校の社会科で必修にしてほしい科目は何ですか。

     私はずばり“現代社会”です。単位数は“4単位”です。理由は,人間の尊重と科学的な探究の精神に基づいて,社会と人間に関する基本的な間題についての理解を深め,広い視野に立って,現代社会に対する判断力の基礎と人間の生き方について自ら考える力を養うとともに,人間生活の向上を図り,進んで国家・社会の進展に寄与しようとする態度を育てられるからです。

  • 目標が無い会社

    よろしくお願いします。 入社して3年ですが、自社に活気が無く、将来性が感じられません。 毎年赤字で、事業の展望も無く、役員も天下りで能力もありません。 社員を導く、リーダーシップのある役員は皆無ですし、 彼らも定時で帰ってしまいます。 自社はグループ企業からの出資金で成り立っている状況ですが、 それが無ければとっくに倒産していると思います。 自分としても物足りなさや、やるせ無さを感じます。 向上心を持った仕事を望むのであれば、退職を考えたほうが良いでしょうか?。 ご意見を頂けますと助かります。

  • 学生と社会人の違いって…?

    来年度から新社会人になる大学四年生です。 「学生と社会人の違い」とは何でしょうか?また「仕事をうまく運ぶためのコツ」とは何でしょうか?仕事仲間との人間関係が不安です…。 先輩方の御指導、御意見をお聞かせ願います!

  • 至急です!!!

    若者の人間関係について教えて頂きたいのですが、 現代の若者の人間関係は多様化していて個性が重視されていて、他人からのイメージの評価が無ければ自分の立ち位置が分からないという複雑な人間関係になっていますが、 そこで質問なのですが、 「昔の画一的な若者の人間関係」とはどのようなものなのでしょうか? 多くの回答をよろしくお願いします。 中学校     高校     大学     友人     社会問題

  • 学生から社会人へ 不安

    こんにちは。現在大学4年の者です。 来年から社会人になるわけですが、不安で不安で仕方ありません。 今までノウノウと学生生活を送ってきて、突然無限の社会に放り込まれるわけですから・・・。 仕事はきちんと覚えられるのか? 会社の人たちとうまくやっていけるのか? 将来、結婚できるのだろうか? ETC~ です。特に、もともと友達が少ないと言う事も有り、人間関係が一番不安です。 みなさんは大学4年の今の時期、どのように感じていましたか? また、社会人一年目はどのようなものだったか是非教えて下さい。

専門家に質問してみよう