• 締切済み

確定申告?税理などについて。

確定申告?税理などについて。 友人からの質問なんですが、今一人親方?として、確定申告しているらしく、仕事内容は、自分で受けているのではなく、手伝いとして、同じところに行っているみたいです。報酬などは、振り込みで、何年か前に取引先がひとつにきまっているなら、源泉出してもらった方がやりやすいと思うよと確定申告の時に税務署のスタッフに言われたみたいです。 あと、近年入る現場なども厳しくなってきたみたいで、雇用保険は、加入しているみたいです。 労災、建設国保、国民年金は、自身で加入しています。 それも、もし、そのままいくなら、ジョウチュウ扱いになると言われたそうで、それも、どうゆう意味なのか。 もしも、源泉が出た場合でも、必要経費(道具代やガソリン代など)は、いつも通り白色申告でだせば良いんでしょうか? とゆうのも、普通の会社員やパートの場合は、道具や、ガソリン代を支払っていたとしても申告しませんよね? そこが、わからなくなって質問しました。 分かりやすく教えてください。

みんなの回答

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.4

会社員は源泉徴収して年末調整します。(経費は一律となります) 自営業者は確定申告して納税します。経費はすべて計上できます。 多分ですが、会社員のように源泉徴収して 自営業者のように経費計上されたら話がややこしくなるのでは? と思います。 なので今までどおりが良いと思います。

回答No.3

  源泉徴収票は見込みで一律の税金を取ります。 見込みで課税されてるのですから確定申告で正しい税金を納めればよい。 源泉徴収されてるサラリーマンも確定した収入に基づき年末調整をするし、年末調整でできない株などの雑収入は確定申告します。 源泉徴収は仮の課税です。 実際の収入と経費で正確な税金を計算するのが確定申告 そして、仮の課税である源泉徴収は多めに取られます。  

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.2

>源泉出してもらった方がやりやすいと思う これは税務署のエゴです。 基礎控除で経費が回収できればいいですが、 回収できない場合は今までどおり経費を計上したほうが良いです。 確定申告まで税金が手に入らないから 毎月決まった収入のある会社員に対しては先に納めさせているのです。 トリッパグレしないようにね。

minori114
質問者

補足

とゆう事は、源泉徴収票を出してもらわない方が良いとゆうことでしょうか?それとも、出してもらっても経費計上できるんでしょうか?

回答No.1

  源泉徴収されると言うことは見込みで税を支払ってるので、大部分は多めに納税してます。 サラリーマンは必要経費を基礎控除の名目で年末調整で確定申告と同じ様に税の調整をしてます。 毎月一定の収入がないなら確定申告をする方がムダな税金を納めなくて得をします。  

minori114
質問者

補足

源泉徴収票を出してもらったとしても、確定申告の時に経費計上できるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 自営業の確定申告について。

    自営業の確定申告について。 建設業の1人親方です。 仕事を他の職人に手伝いしてもらった工事代は、勘定科目のどこに入力すればいいのでしょうか? 1日だけの単発手伝いです。

  • 確定申告と国民健康保険

    現在自営業の親の手伝いをしています。扶養家族ということになっており、国保も父のものに加入、確定申告も私自身のものはしていません。 もし、私が結婚して家を出て、(自営業の手伝いは続けます。)月々の給料をもらう場合の国保・確定申告について教えてください。ちなみに、結婚相手は現在無職です。結婚後はアルバイトで、家計を助けてもらうつもりです。 またこの場合、実家の方から源泉徴収表を出してもらうことになるのでしょうか? この方面の問題について、少しでも知識をつけたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告について質問させて頂きます 今まで、派遣で働いていて、源泉をもらい確定申告にいってました 昨年2014年度からは知り合いの一人親方の手伝いとして日給月給の形で給料をもらうようになりました 給料明細などもなく、手渡しの時もあれば振込みの時もあり(現在は振込みのみになりました) 所得税も引かれないまま渡されてます この場合どんな書類を持って確定申告しにいけばいいのでしょうか? 収入を証明できるものは、通帳記入したもののみになります よろしくお願い致します

  • 確定申告について。

    主人が型枠大工をしています。工務店に勤めており、そこの親方から所得税のみを引かれた金額を給与として手渡しされています。 手当て類は一切なく、道具や交通費すべて自己負担できついです。社会保険もなにもありません。雇用保険にすら入っていません。 保険屋を営む叔母に言わせてみれば、自営業と同じで自分で確定申告すれば仕事で使用する工具代やガソリン代など経費で落とせると言われました。 私は長いこと大手の企業に勤めていて出産を機に退職いたしました。たいていは会社がすべてやってくれていたので、恥ずかしながらこのような形態の職種について全くの無知で主人も自分のことながらなにも行動してくれません。 いままでは年末に親方から源泉徴収票をいただき確定申告は親方がやっていました。 今年からは自分たちで確定申告をしたいのですが、なにから手をつけていいのか全くわかりません。一応レシート類はすべてとっておいています。今年家を購入しました。ローンです。 どのように行動して行ったらよいのかご教授ください。

  • 確定申告報酬について

    確定申告書を税理士に作成してもらい、その報酬を支払う時には、源泉所得税を私の方で引いて、預かった所得税は私の方で納税しないといけないのでしょうか?また年末には支払調書を作成して税理士に渡さないといけないのでしょうか?教えてください。

  • 確定申告と保険料

    個人で確定申告した一昨年に収入が多かったので扶養は外されました。以来、国保未加入です。去年も収入が多かったので確定申告してます。 確定申告したときに保険料を経費のように引けたと思うのですが(たぶんですが。。) 国保に加入していませんでしたので、引けませんでした。 しかし、今から国保の加入手続きをし保険料を払った場合、 確定申告の数字は保険料を払ったものとして再計算され、多く払った分のお金は戻ってくるのでしょうか?

  • 確定申告をした税理士への御礼

    税理士に確定申告をしてもらったのですが、思ったより多く返ってきました。このような場合、税理士にちょっとした品物でも渡しておいた方がよいのでしょうか?

  • 確定申告書作成 税理士報酬

     こんにちは。  税理士に確定申告書を作成してもらった場合の報酬について質問します。税理士により報酬は変わるでしょうが、経験談や知り合いの話でも結構ですので参考までにお聞かせください。  以下のような状態で税理士に依頼します。税理士には決算仕訳・決算書作成・所得税申告書作成・消費税申告書作成を依頼します。  ・自分は個人事業主  ・事業の利益は500万  ・専従者なし  ・従業員なし  ・月次試算表は作成済み(伝票等全て手書き)  

  • 確定申告について。

    私は確定申告しなければならないのでしょうか? 昨年10月に勤めていた会社を退社し、その後会社から源泉徴収票が送られてきました。 ちなみに今は無職です。 細かくは… 支払額…1,084,970円 所得控除額…空欄 源泉徴収税額…840円 社会保険には加入してませんでした。 生命保険や個人年金の支払いもありません。 また国民年金は恥ずかしながら昨年は未納状態になってしまいました。 国保に加入はしてますが親が支払ってると思うのですが証明する物がありません。 それから扶養親族が一人います。 過去質を見てると私の源泉徴収税額がかなり低い事に気付き確定申告しなきゃいけないのか疑問に思ってしまいました。 この場合は確定申告しなければならないのでしょうか? また確定申告した場合はいくらか還付されるのでしょうか? もしくは追徴になるのでしょうか? また所得税の計算の仕方がよくわからないので教えていただけたら嬉しいです。 無知ですごくお恥ずかしいですがどうか教えてください。 因みに源泉徴収税額が還付されるお金だと聞いたのですがこの知識は正しいのでしょうか?

  • 確定申告について

    今年初めて確定申告をする者で、とても初歩的な質問で 申し訳ありません。 結婚していて、現在は夫(会社員)の扶養に入っています。 昨年3月に退職をし、4月~5月までバイトで働いていました。 9月から12月まで雇用保険の給付をいただいています。 (↑この期間は、国保、国民年金に加入) 4月から9月までと、1月~夫の扶養家族に入っています。 1.この場合の確定申告で持っていく書類として、 2社の源泉徴収票(前の職場、バイト先)と退職金の源泉徴収票、 国保と国民年金の領収書でいいのでしょうか? 2.退職金は100万円ほどですが、確定申告の対象になるのでしょうか?所得は0円となっています。 3.確定申告の対象者の場合、税務署から書類などが送られてくる と聞いたのですが、送られてきていません。 これは、現地にていただけるものなのでしょうか? 記入方法もまったくわからないのですが・・ 4.申告した場合、還付金があるのでしょうか? 大変初歩的な質問で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう