• ベストアンサー

印欧語の接続法、条件法の問いです。

ラテン語とゲルマン祖語では、接続法か接続法第1式、条件法か接続法第2式の元の形態素は如何なる物で、どんな意味を表していたのでしょうか。スラブ祖語には、それらは無かったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

接続法、条件法の問いにも御回答頂けますでしょうか。 僕はよく知りませんので、下記などをご参照ください。 https://www.jstor.org/stable/40266510?seq=1#page_scan_tab_contents https://www.degruyter.com/view/j/indo.2000.105.issue-1/9783110243468.60/9783110243468.60.xml

kimko_379
質問者

お礼

またまた御丁寧なる御回答を賜りまして誠に有難う御座います。良いお年を! Glueckliches Neujahr! (旧年中に、こんな事、言うのでしょうか? ドイツでも。)

kimko_379
質問者

補足

1.恐れ入りますが、クレジット・カードを持って居りませんので、リンク先の論文の内、大学人の他は有料の物の方を要約して頂けませんでしょうか。宜しくお願い申し上げます。 直説法・接続法は已然形に、そして、条件法は、未然形=連用形=終止形=名詞形、或いは、未然形+む+は(>ば)に、それぞれ、対応していたのでしょうか。 未然=連用=終止 は、能格動詞 wak- の活用ども、 弁え(わきまえ)=聞き分け=分(わ)き(野分)・脇・涌き・沸き=訳・別(わ)け=分かり=分か(かきつばた、あやめも わかぬ)=分から=別れ・分かれ  にて明らかだと思います。 2.「形式主語は全く無かったのでしょうか。」の問いにも御答え下さいますでしょうか。

関連するQ&A

  • 条件法に関する質問:ラテン語から受け継いだのではないの?

    もしラテン語では真の意味での条件法を使わないというのを真実とすると(別の質問で扱いましょう)、条件法を使うスペイン語、イタリア語、フランス語などの言語は同時発生的なのか、それらの祖語(ラテン語じゃないの?)の特徴なのでしょうか?

  • 印欧語族はなぜ遡るほどに複雑化するのでしょうか?

    進化や発展というのは、単純から複雑化だと思います。 言語もそうで、最初期の人類は、単純なアーだのガーだのから始まったのでしょう。 しかしながら、印欧語族の言語は遡るほどに複雑化していきます。 日本人が習う英語は名詞に性がなく格変化がなく、動詞の活用形もものすごく単純です。 あるいは、イタリア語では名詞は男女に別れ動詞も人称によって活用します。が、その先祖のラテン語には中性名詞があり格変化もっと多様で、動詞ももっと複雑になります。 さらに、古代ギリシア語、サンスクリット、果ては印欧祖語において、もっと格変化、動詞の活用が多様になっていきます。 言語において推察できる最古の印欧祖語から、文法的変化において退化していっています。 叫び声から始まったものが、突如複雑な印欧祖語がボンとできあがったようにみえ(移行する過程が存在しません、いわゆるミッシングリンク)、英語にまで退化していっているのは不思議です。 どういうことなのか分かりやすく説明いただけないでしょうか?

  • アルバニア語って?

    ヨーロッパの言語は大きく分けると ラテン系、ゲルマン系、スラブ系、ケルト系の言語に分類されますね。 それらの系統のいずれにも属さない言語としてギリシャ語がありますね。さらに 日本人には馴染みのないマイナーな言語ですが アルバニア語というのが孤立して存在しますね。 そこで質問です。アルバニア語はラテン文字を使っているのは知っていますが、系統的には ギリシャ語、ラテン系の言語、スラブ系の言語の中で どれと最も類似性が高いですか?私の推測では それぞれの言語との 共通性があるようで アルバニア語独特の特徴もあると思います。どなたか ご存知の方 回答お願いします。

  • ラテン系、スラブ系、ゲルマン系の他には何系があるの

    ラテン系、スラブ系、ゲルマン系の他には何系があるのですか?

  • "星" を表す最古の語源を持つ英単語とは。

    "天上の星" を表す、最古の語源を持つ英単語は何でしょうか。 よろしくお願いいたします。 star: sternǭ(ゲルマン祖語)→steorra(古英語)→sterre(中英語) planet: planetes(古ギリシア語)→planeta(ラテン語)→planete(古英語) aster: aster(古ギリシア語)→aster(ラテン語)

  • スラヴ文明は、ラテン文明やゲルマン文明とどう違うん

    スラヴ文明は、ラテン文明やゲルマン文明とどう違うんですか?

  • ラテン語に条件法がないというのは本当でしょうか?

    ラテン語には条件法が無く、すべて接続法で済ますというのは本当のことなのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ギリシャ人の人種

    今のギリシャ人は古代ギリシャの頃の地中海人種(いわゆるラテン系)とは違うということを聞いたのですが、だとしたらスラブ系でしょうか? ゲルマンとは考えにくいので消去法でスラブだと思うのですが。

  • ゲルマン系、スラヴ系、ラテン系、アジア系、これらは具体的にどのあたりを

    ゲルマン系、スラヴ系、ラテン系、アジア系、これらは具体的にどのあたりを指すのですか? 地域や「・・など」とかではなく、国名で教えて頂けないでしょうか?

  • 語族・語派の関係:日本人が習得しやすい言語とは?

    最近どっかのホームページで「日本人が習得しやすい言語」の一覧みたいなものを見つけました。確かグループ1(易)から4(難)に分かれていて、グループ1の中には朝鮮語やインドネシア語などが含まれており、グループ4にはアラビア語やロシア語が含まれていました。 このグループ分けにはなにか法則があるかもしれないと思って、家で地図帳や世界史の語族・語派を参照してみたんです。そしたらグループ1~2にはアジアの言語やインド・ヨーロッパ語族のロマンス語派(ラテン語派)が比較的多かったです。そしてインド・ヨーロッパ語族の場合、難しくなるにつれゲルマン語派、スラヴ語派となっていきました。グループ分けの法則で見てみると(易)ロマンス語派<ゲルマン語派<スラヴ語派(難)みたいです。 ヨーロッパの人たちはおそらく語派が同じ言語をたくさん習得しているから3カ国以上使いこなせるのだと思うんですが、それだったら日本人も同じ語派や周辺地域の言語から習得していけばヨーロッパ人同様数ヶ国語使えるようになる、ということにはなりませんか?ちなみに日本語と同じ語族(か語派かどちらか)には朝鮮語が入っていました。(ただし「日本語(?)朝鮮語(?)」と書かれていましたが・・・。)ヨーロッパの言語に関しては、私たち日本人は世界共通言語として英語を頑張って習得しようとしていますが、ゲルマン語派の英語よりもロマンス語派であるスペイン語やフランス語の方が習得しやすいということはありますか?