• 締切済み

政治、中所得者、低所得者の底上げ企業に政府から金

(現政権を想定しても、政権交代後の政権を想定しても成り立つ考察でお願いします。) 政府から企業にお金を振り込ませたいです。 条件としては、中所得者や低所得者の底上げに貢献した企業というものを考えています。 例えば新入社員への好待遇。障害者社員への好待遇。何年たっても平社員の人に好待遇などなど。 労働に関する政府の目玉政策にしたいです。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

自発的な事を誘導する政策しかないですが、金回りや積極的な行動が抑えられているのも金融機関が貸しはがしなどをしてきた結果でもあると思います。 デフレなどの大きな課題も多い。 >政府から企業にお金を振り込ませたいです。 これは何か税金や優遇処置に対する話ですか? 雇用推進の為の仕組みはありますし、制度もありますが悪用している企業もあり実態は偽善行為で終わるのは現実です。 >何年たっても平社員の人に好待遇などなど この辺は現在定年したか退職間近の大企業辺りの年代の人が歩んだ道ですね。 つまり昔の状態へ回帰する事ですが、はっきり言って無理ですね。 正当な給与水準はあると思いますが、平等な給与水準は資本主義ではない。 これ旧ソビエトの社会主義の発想です。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6190/18476)
回答No.1

政治家 官僚 を総とっかえして 彼らの懐に流れていく金を全てカットすれば簡単です。 彼らの懐に流れていく金 というのはどれくらいの規模だと思いますか? とんでもない数字です。

関連するQ&A

  • 金持ち・金持ち企業の税金は5割増!!

    政治家さんではなく庶民の方の意見にのっとり 次のような政策を政府が採択するようになりました。(仮定のお話です) 1.中小企業の法人税を半額。大企業の法人税を1.5倍 2.低所得者の所得税を半額。高額所得者の所得税を1.5倍 3.非正規社員が全体の10%を超える企業はそれに応じて所得税増 4.サービス残業をしている企業・残業時間の平均が50時間を超えている企業も所得税増 Q1 1.2.3.4の政策を政府が採択した場合、20年後、日本は現状よりも良くなると思いますか? Q2 これらの中でやらない方がよい政策はどれだと思いますか? 注1) それぞれの政策に国が全力で取り組みます。 そのためサービス残業隠し、所得隠し等はない。という設定でお願いします。 注2) どこまでが中小企業?大企業?高額納税者?と思われるかもしれませんが それらの定義については皆様なりの定義で構いません。 (その定義を記載していただけると幸いです) 例) 低所得者…年収○○以下の人。高所得者…年収○○以上の人とするといいかもしれませんが 低所得者…○○以下、高所得者…○○以上だとあまりよくない。 のような形でお願いします。

  • 政権交代後のフリーランスの長短

    お世話になります。 先日の総選挙では野党の圧勝となりました。これにより、政権交代が見込まれていますが、民主党・国民新党・社民党の連立政権が誕生すると言われています。 連立政権樹立の暁に、目玉としている政策の一つに、登録型派遣の禁止が挙げられます。このことから、政権交代によって労働者保護の政策をとり、 ・経営者にとって政権交代は不都合 ・労働者にとって政権交代は好都合 の傾向であると考えていますが、それは正しいでしょうか。 また、政権交代が経営者、労働者にもたらす影響を踏まえて、フリーランスの人たちにもたらす影響が気になります。どんな影響があるか、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 大企業社長と零細企業平社員の違い

    大企業社長になれる人は、零細企業の平社員止まりの人と比べて何が違うのですか? 同じ人間でなぜここまで違うのでしょうか。 何が明暗を分けたのでしょうか? 努力するという面では一緒だと思いますが、 何がどう左右したのでしょうか? 大企業は待遇も良い。 この日本の社会の在り方にうんざりしています。 24歳男。

  • 金持ち・金持ち企業の税金は5割増!!

    先ほど http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4314193.html こちらで質問したのですが 「サービス残業隠し、所得隠し等はない。」という設定だけであまりに良すぎると思いましたので改めて質問を立てさせていただきます。 (もし途中まで回答してくださった方がいらっしゃたらごめんなさい) 政治家さんではなく庶民の方の意見にのっとり 次のような政策を政府が採択するようになりました。(仮定のお話です) 1.中小企業の法人税を半額。大企業の法人税を1.5倍 2.低所得者の所得税を半額。高額所得者の所得税を1.5倍 3.非正規社員が全体の10%を超える企業はそれに応じて所得税増 4.サービス残業をさせている企業・残業時間の平均が50時間を超えている企業も所得税増 Q1 1.2.3.4の政策を政府が採択した場合、その後、日本は現状よりも良くなると思いますか? Q2 これらの中でやらない方がよいと思う政策はどれですか? 注1) それぞれの政策に国が全力で取り組みますが脱税の可能性も十分にあります。 注2) どこまでが中小企業?大企業?高額納税者?と思われるかもしれませんが それらの定義については皆様なりの定義で構いません。 (その定義を記載していただけると幸いです) 例) 低所得者…年収○○以下の人。高所得者…年収○○以上の人とするといいかもしれませんが 低所得者…○○以下、高所得者…○○以上だとあまりよくない。 のような形でお願いします。

  • 民間企業 VS 政府(政治家・官僚・公務員)

    民間企業 VS 政府(政治家・官僚・公務員) どちらが勝つと思いますか? 今後数年後には、民間企業か政府どちらが勝つと思いますか。 参考にどうぞ。 ↓ ・東レは2013年稼働を目標に韓国に主力商品の一つである炭素繊維の工場を新設 ・パナソニックは4月に公表した事業計画で調達・物流など一部本社機能をアジアにシフトする方針を掲げている ・電子部品大手の日本電産(京都市)は既にモーターの試験設備を海外へ移転する方針を表明 ・日本経済新聞社が14日まとめた「社長100人アンケート」で、約4割の経営者が円高の是正や税制の見直しが進まなければ3年以内に海外へ生産拠点などを移さざるを得ないと回答した。震災に伴う政策課題の棚上げと、エネルギー政策の迷走で電力不足問題が長期化する懸念から、国内生産が維持できなくなるとの危機感が広がっている。 ・復興債の償還期間に合わせて、増税期間は5~10年とする方向。当初2~3年は税負担を重くし、その後、段階的に増税幅を縮小する構想が浮上している。現時点では所得税、法人税の税額を一定割合上乗せする案や、たばこ税の増税などが有力。消費税の増税は社会保障財源として温存する方向 ・政府は昨年6月の新成長戦略で「希望者全員が65歳までの雇用を確保されるよう2013年度まで措置を講じる」と明記。厚労省の研究会も今年6月に「定年年齢が65歳に引き上げられるよう議論を深めるべきだ」 ↓ 経団連は「必要以上に高齢者の雇用を増やせば、若者の雇用にしわ寄せが及び、企業の国際競争力が損なわれる」と指摘 *悪材料は沢山有りますが、もう書きません・・・

  • 日本の社会問題、経済問題の資本主義の所得格差は政府

    日本の社会問題、経済問題の資本主義の所得格差は政府の金融政策では解決出来ない問題だそうです。 なぜなら日銀が幾ら金融緩和政策を実施しても、日本国内にはお金が余っている状態だからです。 今ですらお金は余剰していて銀行も貸し出すところがない状態なのです。 だから今の日本社会、経済の問題は政府の金融政策では解決できない。 では、どうすれば解決できると思いますか? ベーシックインカムを導入すれば所得格差が解消するかと言えば無理です。ベーシックインカム+所得が発生するので今より税金が上がって、貧しい人は貧しいままです。 国が持っていく次元は所得に関係がなく子育てが出来る環境を整備すべきだということです。 貧しい人でも子育ては平等に出来る社会が理想なので、高校無償化だけでなく、大学まで無償化する流れは良いことなのです。 あと大人も時代の流れで職が無くなる時代なので大人になってからも大学に無償で学び直すリカレント教育制度の導入が欧州のように作っていかないと、定年まで同じ仕事がある時代は無くなると思います。 定年制を引き伸ばすのではなく短くして、再雇用で非正規雇用で雇う。若い人の非正規雇用は禁止にして正社員としての雇用を義務付ける。 これで所得格差は狭まるはずです。 何か良いアイデアありますか?

  • ”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが不可欠?

    郵政社長や消費者庁長官の人事などを見ていると、民主党連立政権は官僚依存を止めると言っておきながらなかなかそれが難しいようです。その理由の一つとして、官僚出者以外で行政の即戦力となる人材が少ないということがありそうです。 諸外国には非政府の政策シンクタンクが豊富で、それが人材供給や政策提言、政策のチェック機能を果たしているそうです。やはり、こういった民間における政策分野の人材の厚みが必要なのかもしれません。 これは、行政だけでなく国会議員の場合も同じかもしれません。小選挙区制度によって、05年には自民党の初当選議員が大量に当選したものの先の衆院選ではほとんどが落選し、今度は民主党の初当選議員が大量に誕生しました。小選挙区制度ではこのようなことが繰り返されることが予想されます。これでは国会議員が育ちません。 しかし、シンクタンクのような民間の政策提言組織があれば、落選議員がここに入って政策に貢献すると同時に政策立案者としての訓練を受けることができます。また、初当選でも即戦力として働ける人材を養成する機関になりえます。 このように”官僚依存からの脱却”や”二大政党制”には非政府の政策シンクタンクが必要だと思いますが、皆さんはどう思いますか? また、非政府の政策シンクタンクを育てていくためには何が必要なのでしょうか?

  • 2023年の世界トップ企業50

    2023年の世界トップ企業50に、日本企業ゼロ。 自公政権が政権をやってきて、日本経済はボロボロになっていることが、このランキングリストからも分かりますね。あのトヨタすら入らず。これだけ、経済ボロボロになっていて、中国、韓国に抜かれるのは当然。自民党が経済を良くしたという証拠がどこにもありませんね。今すぐ、政権交代が必要ですよ?挙げ句に、自民党がプラザ合意で衰退している日本経済に強引に、消費税を導入し、日本経済が更にデフレです。日本経済を立て直すには、一部税の廃止、減税、控除、積極財政です。デフレを抜け出すまでは、大企業にも過度な法人税を掛けない。通貨発行権をもつ日本政府が負担すればよく、デフレ時代に国民が負担強いるのは、トンチンカンです。

  • なぜ国民年金は所得比例ではないのか?

    なぜ国民年金は所得比例ではないのか? なぜでしょうか? 逆に「一定額が公平なのだ! 年金納付額が所得比例になるのはおかしいのだ!」という意見があるならば、なぜ厚生年金納付額は所得比例になるのでしょうか? 厚生年金納付者=給与所得者であり国民年金納付者よりは収入の安定度(勤務先の安定度)が高い可能性は充分高いので、給与の少ない平社員からジャンジャンふんだくっても 「どうせお前ら平サラリーマンはタイムカード押してりゃ、そうそう首にならんで済むだろ!   衣食住に必要な金だけ残してやるから、残りは全部社会貢献として吐き出せや! コラア!!」 という意見があってもそれなりに一理あるような気がします。 国民年金納付額は一定額(もちろん、給付金も一定額)、厚生年金は所得比例(もちろん、給付金も比例する) なぜ比例か、一定か、統一しないのでしょうか? この質問、社会保険事務所の事務員に尋ねたら 「さあ? 国が決めたことですからね。私が決めてるわけじゃありませんから」 と答えられませんでした。 答えられる方、よろしくお願いします。

  • 最近政府は拉致問題と震災問題をおろそかにしている?

    TPPで参加するかどうかもめていますが、その前に政府はやるべきことがあるのでは? 「震災復興対策」と「拉致問題」 「震災復興対策」ではがれきの処理や被災地の復興対策や雇用対策など問題がだんまりあるのにニュースを見る限りまったくやっていない気がする。民間企業が被災地にやっているのに肝心かなめの政府が今後の復興の在り方など議論しないし、未だ問題が山積しているのにやっているとは思えない。 もっとひどいのが「拉致問題」自民党時代には積極的にやっていたのに政権が交代すればトーンダウン。しかも最近になって「横田めぐみさんの生存している関係のニュース」が出ても反応が薄い。自民党時代は、少しでも情報が入ればやっていた気がします。 もう「とっとと民主党は能力がなければ自民党に政権を明け渡すべきです」。誰がやっても一緒といいますが「自民党に任せたほうがまし」この3年民主党のお陰で日本は滅茶苦茶にされた気がしますよ。