日本国民の人手不足に対応すべきなのか?

このQ&Aのポイント
  • 日本全国の修行僧が自身の寺院での修行に集中しており、国民に対して何ら貢献していないとの指摘があります。
  • 修行僧は檀家の寄付に依存しており、生産活動も道徳教育も行っていません。
  • 国民総ぐるみで修行僧になると、経済的な問題が発生する可能性があり、議論が分かれています。一方で、修行僧にも会社勤めをさせて報酬を受け取り税金を納めるべきだという声もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

人手不足

日本国民が人手不足で悩んでいる中、日本全国の修行僧は 自分の住む寺院での修行(早朝清掃・お経等)しかし、国 民には何も貢献していないのでは、檀家の寄付で生活して いる、何も生産していないし、人のために道徳を教えても いない。国民が汗と血で稼いだ1ヶ月分(約30万円)を 戒名と葬儀代でかすめ取っていく。もし国民総ぐるみで修 行僧になったら、誰がお金を稼ぐのですか、誰がお布施を くれるのですか。そこで、修行僧にも会社勤めをしてもら い報酬を受け取り税金を納めるようすれば良いのではと思 います。反発はあります。政府には多大な寄付金(各寺か らの上納金)国民のお布施を渡しています。一筋縄ではい きません。宗教とは汚い世界です。国民はマインドコント ロールにすぐかかるので美味しい汁を吸う人が沢山群がっ ている事でしょう。質問です。修行僧を会社等で働かせて 下さい。どう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.2

 宗派によって違いますが、基本的に「修行僧」とは本山で修行する僧侶見習いの事を指します。  本山での修行は「早朝清掃・お経等」だけでなく、各人が会社組織と同じように役割を持って毎日フルに働いています。  早朝に起きて座禅や読経などの修行をした後、朝から各々に割り当てられた役割、たとえば調理(僧だけでなく、信者や観光客にも作る)、観光客向けの説明や切符の販売、自家栽培している野菜の管理、樹木の選定や建物の補修など一般人の1日分の仕事もしています。  その前後の時間と睡眠時間を削って「早朝清掃・お経等」をしているのです。 「戒名と葬儀代でかすめ取っていく」事を修行僧はしません。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

全て身内の中、身内の施設の管理だと思います。 民間の家の庭の樹木の選定や民間の家の建物の 補修とか作った野菜の販売など、身内以外の国 民に喜んでいただける奉仕の心は有るのでしょ うか。お寺側とすれば全て受け身だと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

人手不足は一部の業界だけです。 基本的には人手不足のほうが良い、そうでないと経営者は賃金を上げません。 安い給料でも来る人がいたら上げる必要はないからです、修行僧だけを取り上げていますが、フリーターは2017年は152万人 http://www.garbagenews.net/archives/2039329.html こっちのほうが問題でしょう、修行僧なんて全国合わせても1000人居るかどうかでしょう。 介護、土木、運送業は汚い、とか辛いとか言う理由で人手不足なのですが、一般事務など競争率が20から50倍(人であまり)ですがそれを希望する人は3Kという職業には行きません。特に介護など介護士という国家資格を持っていてもかなりの数の人が介護でなく他の仕事をしています。 修行僧は自分の徳を積むために修行していて、将来、人のためになる訳です。 住職になる人が多いわけで、それを無駄みたいに言ったら、葬儀屋も無駄ですよね!!大きく言えば物を作らないサービス業も無駄と言っている様なものです。 そして、宗教を持たない国、中国、韓国を見てどう思いますか?金儲けのためなら何でもやるという思考でしょう、自分や家族が親戚が良ければ、それ以外はどうなっても良いという考え方です、中韓の製品を見ると見た目が良くて2,3年壊れなければ良いと言う考えです、中国の建築物は耐用年数10年だそうです、中には完成して数時間で落ちた橋、とかもう少しで完成のとき決壊したラオスのダムとか、全ての物事が見た目がよければと言う思想で、宗教があれば、安全で平和を教えている訳です、少なくとも他人に迷惑をかけないという考え、同じ宗教のものの為にと言う多くの人が対象になります。

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

そのフリーター152万人をふるいに掛けて、 自衛隊に入隊させ、どんな仕事が出来るかを 職業訓練をして、再度、世に送り出さば国に 貢献できると思います。住み込みであれば、 「衣・食・住は無料、報酬付き」いわば合法 の表の刑務所とほぼ同じです。晴れて出所出 来たときは人格が変わり仕事もできる大人に なっています。修行層より厳しいので覚悟が いります。

関連するQ&A

  • お布施のプライスリストを公開して下さい

    我が家は真言宗ですが、檀家ではないのでお布施の金額がよくわかりません。そこで、真言宗全国共通のお布施のプライスリストを公開して頂けると非常に参考になり助かります。できれば、檀家とそうではない場合や、お布施の種類(お布施、戒名代、お車代、料理代 等々)の別にわかれば、ありがたいです。それと檀家の場合、お寺からお寺の修理代等で寄付の依頼があった場合など、その金額の妥当性を証明してもらう制度なども必要ではないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 芸能界の様です。

    宗教を芸能に例えると、宗教の総本山が芸能界の芸能事務所で、 各地の寺院の住職が芸能人(格付け有り)として、その檀家は 寺院のスポンサー的存在です。寺院のお布施で稼いだ金を総本 山に上納金として差し出す。その為、寺院の行事は目まぐるし く多い、スポンサーのお布施が動く。寺院の僧侶も会社とか農 家とか仕事をすれば良い。中には、幼稚園を経営している寺院 も有るのだから、尼寺なんかは生け花教室で生計を立てたり、 色々工夫をしています。質問です。僧侶にも、お布施以外に収 入のある仕事、始めたほうが良いと思いますが?

  • 不足の増員

    1億総括役、子育て・高齢者における保姆・介護職員を増員するため、 お寺のお坊さんに達に活躍させてはどうでしょうか。なぜなら、葬式 や法要の他には暇な時間があるのでは、お布施や寄付金で生活をして いながら、修行して人の為になるのならば良いが、自分を磨く為でし たら必要無いと思う、人が喜ぶ事・人が感謝すること・みんなの生活 の助けになる事で有れば、1億人に対しての貢献ができたのだと思い ます。反発はあると思います。民からのお金で生活せず自ら働いて喜 びをむらう事も修行ではないいでしょうか。

  • 教えて下さい。

    当年8月上旬に、お盆施餓鬼が有りました。毎年行う行事ですが、 1戸1万円で約400戸約400万円成るもののお布施(無税) はどの様に流れていくのでしょうか? 聞いた話では、地元のお寺に檀家がお布施をして、地元のお寺は 地区代表のお寺に上納するとか、地区代表に集まったお布施を京 都の本願寺へと上納する流れになっている。 疑問ですが、檀家は地元のお寺にお布施したのに、なぜ、本願寺 へ上納するのか、地元のお寺の格式出世の為、金次第だろうか? 又、住職の晋山式をすると地位が上がるとか。私は、地位などは どうでも良いと思っています。住職が真っ当な人で有れば、どん な高僧よりも地位が上だと思います。 京都の本願寺の高層は建屋に隠ること無く、北海道から沖縄まで の国民の暮らしを直接観て歩くべき、元祖、釈迦国のお釈迦様が 教えた仏の教えとは違うのではと思う。高僧の側近は高僧を飾り 物にして金欲に走る悪僧ども、この世の物価高や高税金で苦しむ 檀家への配慮も無く、本願寺の揺るぎない地位を築いている。 質問です。宗教は政治国会議員がらみで、上納金を巻き上げ、ほ ぼ無税、公認極道もどきとして日本に君臨しているやから、なぜ、 教えて下さい。

  • 何かとお金がかかるお寺さんについて

    こんにちは。 自分はまだ学生なのですが、長男なのでいろいろな話を親から聞かされます。 最近は、自分の家が檀家に入っている困ったお寺さんの話を聞かされました。 そのお寺さんはお葬式のお布施が120万円前後でとても高いらしいです。また、戒名も六十万前後だそうです。 住職さんは、結構お金にうるさいらしく地域の組の費用がもったいないと組を抜けてしまったらしいです。 また、家を建て替える時も檀家から寄付を募りましたが、まったく集まりませんでした。しかし、お金はかなりあるようで自分で豪邸を建てたました。そのため、家には誰も入れません。檀家はお金があるのに寄付を募るのは何事かと怒っているようです。 そして、お墓の石に名前を刻むために石屋さんを頼むと石屋さんを通すのに通行料を取ります。 また、そのお寺さん主宰の50年以上続く夏のお祭りもお金がもったいないという原因であっさりとなくしてしまいました。 他にもいろいろとあるようですがキリがありません。 高いお布施を払えない人は泣きついています。しかし、借金をしてでも払わないと拝んでもらえないようです。 檀家もここ数年で800から600ぐらいになったようです。 私はとても見ていられません。住職さんとは祖先がいるので喧嘩はしたくありません。 檀家を抜けるという方法のほかに解決策はありますか?

  • 仏教で言う供養とはいったいなんでしょう・・・

     介護をしていた家族が亡くなりました。  今までまったく顔を見せず、本人に言葉もかけなかった親戚が葬儀を前後して足しげく通い、静かにしておいてほしい私たちに何やかやと言い始めました。物知り顔に。  聖書に「死人の弔いは死人に任せなさい。」とありますが正に馬鹿馬鹿しい限りです。  何で生きている内に言葉をかけ元気付けることもろくろくしないで、やれ法要でなんだかんだ、永大供養云々・・・・いったいなんでしょう????  お布施とはいったいなんでしょう?わけのわからない読経で大金をもらう僧、寺院の体質が納得いきません。お経の意味わかりますか?なんであんな寝言のような一般の人に理解できない時間つぶしをありがたがるのですか?まったく意味がわかりません。そもそも仏教でこのような現象が当たり前なのは日本だけではないですか?  はっきり言って日本の寺院は檀家制度ゆえに数百年安泰としてきて腐敗しきっていると思うのは私だけですか?  戒名とは何ですか?  意味がありますか?  ひとは生きている間精一杯生きることで意味があるのであり、死後他人がどうのこうの言っても無意味だと思います。  戒名も「金次第」  日本の仏教とはいったいなんでしょう?  自称「仏教徒」に聞きたいのですが、あなたはお経を理解していますか?実生活に実践できていますか?儀式等の際忙しくして人を迷惑させる「葬式仏教」は迷惑千万だと思いませんか?

  • 寺への寄付

    地方の檀家の少ない貧しい寺の檀徒です。賦課金、法要の布施、いろんな行事での御芳志等、年間数万円は上納している状況です。 疑問が頭から離れないことが有ります。                            今回大事業計画が数十万相当高額の寄付が予想されます。寺の役をやってますが、ギリギリの年金高齢者に取って負担が大きく疑問に思うこの頃です。自分自身を納得させたい。 企業の場合は、色んな事業に投資や出資した場合、その配当が自分に戻ってくる訳ですが、寺の場合御布施、寄付等についての配当は精神的なものモノなのでしょうが、一体何なのでしょう。どのように自分を納得させれば良いか悩んでおります。自分では信仰心は有る方だと思ってますが。 どのように考えたらよいでしょうか?

  • 戒名(法名)を、付けて貰う時

    私は以前、再放送してた「とある寺院を、舞台にした」テレビドラマを、自宅のテレビで見た所… 「ある檀家さんで、お母さんが亡くなった。 喪主となる。息子さん役の俳優さんが、菩提寺へ電話して、「母が亡くなった事を知らせて、お通夜とお葬式に来て欲しいのと、戒名(法名)付けるのをお願いしたいが、お布施(費用)は幾ら必要か?」を、ベテラン俳優さん演じる住職へ、問合せ兼ねて相談してた。 すると住職は、「お布施は、心づもりのお金つまり、考えて頂いた金額で、構いませんよ…」と言う内容で、助言した」シーンを、見ました。 因みに、私の家庭や親戚の全てと、身内(両親の従兄弟・従姉妹)の殆どは、浄土真宗本願寺派が信仰してる宗派です。 数年前、当時69歳だった親父(父親)が亡くなった時、当時32歳だった私は、息子なので喪主を勤めました。 しかし、戒名(法名)については、「宗派且つ、菩提寺が同じで近くに住む伯母さん夫婦が、既に手配し且つ納めてた(支払ってた)」模様で、詳しい事は分かりませんでした…。 そこで、質問したいのは… 「故人が亡くなった時、菩提寺で戒名(法名)を付けて貰う時、納める(支払う)お布施、つまり費用。 実際も、問題のドラマの様に、「心づもりで、考えた金額」で、構わないのか?」に、なります。 それでは、「戒名(法名)の視点から、お葬式に詳しい」方、お願い致します…。

  • 歎異抄を読んで

    歎異抄を読んで、気になっていた文が有りました。 第五条 自分の父母のために 念仏をするのではない。 ならば、 お葬式で「盛大に行う葬式100万円、家族で行う葬式30万円」 執り行う葬儀は、極楽浄土への死者への往生の違いでしょうか? 第六条 師と弟子ではなく、ともに信仰の道を歩むものどうし。 寺院で階級の上下が有り上納金を納めるのは、師弟の差があるの ではないでしょうか? 後序① 信心する者には、上下・優劣がない。 死者の戒名に序列上下・優劣があるのは、お布施の多い少ない? 以上三点の質問をお答え願えませんでしょうか。 

  • お寺への寄付

    先日檀家の世話人の方がきて、お寺への寄付をお願いされました。 その寄付の内容が、うちがお世話になっているお寺への寄付ではなく、お世話になっているお寺が懇意にしている京都のお寺が800年祭の為、そのお寺への寄付とのことでした。 金額は一律3万円です。何10万とか寄付をされている方にとっては少ない額かもしれませんが、給与も減っているうちでは3万円は大金です。 実際、そういう寄付が正当に使われているかどうかもわかりませんが、寄付は強制なのでしょうか? 葬式や法事の際はその時その時でお布施としてお渡ししますが、それだけではだめなのでしょうか? 以前、身内の葬式の時に「お車代が少ないのでもう少し出して下さい」とお寺から言われた事があり、それまで何とも思ってなかったのですがそのお寺の住職さんにも不信感が湧いてきました。 確かにお寺の維持とか生活もあり大変かもしれませんが、年に数回京都に行き(修行の為??)高級車に乗り。。。どこのお寺もそうなのでしょうか? 少し話がずれてしまいましたが、どうしてもしなければいけないのかをどうか教えてください。 宜しくお願いいたします。