• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電磁誘導の原理について)

電磁誘導の原理について

kanemoto_sの回答

回答No.5

>質問者を委縮させる、単なるけなしはやめた方がいいと思います。 萎縮されたのであれば申し訳ありません。 >主観が過ぎるのでは。 主観ですか。私の文章の書き方が悪いのでしょう。 言い換えて、論理的ではないと言えば伝わるのでしょうか? >「原理」については一切質問していません。 原理について説明せねば論理的でないことを説明できないのですよ。 あなたが言う「原理」の用法は科学的には機構といった言葉を使用しますので覚えておくとよいと思います。 原理の誤用はテレビでも使われますが、どれも偉そうにしたい人が偉そうに物事を語るときに使う飾り言葉であることが大半なので注意が必要な言葉です。 物理原理が理解できないからと言って、深い機構を質問したところで理解できるはずがないのです。 まずは、原理や実際の式であるマクスウェル方程式がローレンツ変換に対して不変であることくらいまでを理解していなければ主張が机上の空論にもなってないことが誰が見ても明らかなのです。 この文章では他人から聞いた話を鵜呑みにしてネットで下手な釣りをしているといった感想しか持ち合わせることができないのです。 新興宗教に騙されないか心配になるといったレベルなのです。 >コンデンサに電流を流すと、 コンデンサの間には不導体があるので基本的には電流は流れません。電圧をかけるとの間違いですか? >極板と極板の間のところにも磁場が発生する。 極板間に発生するのは電場です。 最初の前提が間違っているのだから結論も間違います。 このような、初歩的な間違いを元に理論を展開すれば壮大な無駄仕事が発生すること疑いの余地がありません。 自らの間違いを修正できないのは本能が関わっていてすぐには出来かったりするのですが、損するのはあなた自信なので本気で気にするならメンタルトレーニングやパーソナリティー障害関連の書籍を読むことをお勧めします。 ここで質問してお礼も真面目な方なので将来性はあると思います。 間違った方向に努力し続けてないか、常に気を配るようにしてみてください。

noname#255227
質問者

お礼

「極板と極板の間のところにも磁場が発生する」 スペースがなくて図が載せられなかったのが悔やまれます。 極板と極板の間に電場が発生するのはわかってます。 「導線だけでなく」と前置きしているのにわからないのですか。 文章と言うのは確かに書いた本人が一番わかるというのはありますが、そして削除の恐れがあるので、あまりきついことは言いたくないのですが、文章の理解力がなさ過ぎです。 電流を流す→電圧をかける ご指摘ありがとうございます。 原理→機構 だから「仕組み=機構」と言う意味で用いていますと書いたのですが。 「これどうやって動いてるの。原理がわからない」普通の人が普通に使っていますけどね。「これどうやって動いてるの。機構がわからない」あんまり言いませんね。 >論理的でないことを説明できないのですよ どこら辺が論理的ではなかったですか。具体的に指摘してください。 ご回答の結論は「電磁誘導の機構を具体的に説明することはできない」ということでよろしかったでしょうか。 質問の本質から外れたものはもう結構です。これだけお答えください。

関連するQ&A

  • 電磁波と光子

    電磁波と光子 古典的な電磁気学を勉強してます。 基礎的な質問だと思うのですが、 マックスウェル方程式によれば、 rotE=-∂B/∂t divD=ρ rotH=J+∂D/∂t であるから 電界の波動方程式が求まって そこからヘルムホルツの方程式が導けて 電場と磁場の関係から x軸方向に電場が正弦波状に変化するとき y軸方向に磁場も正弦波状の変化をするっていう あのよく見かける電場と磁場が一緒に描かれてる図まではなんとなく理解して 電磁誘導→電場ができる 変位電流→磁場ができる 要するに「電場と磁場の相互作用が電磁波」みたいなまとめでわかった気になってたんですけど、 光は「光子」というボース粒子によって電磁力を伝えたりして、光子は質量ゼロ、電荷ゼロであって…… みたいな量子力学の解説書に、光子は電場や磁場との直接的な相互作用はほとんどないって書いてあって、 たしかに電荷ゼロなら影響ないだろうなって思うんですけど 光 =空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。 =微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子 (wiki) みたいに書いてあって、 電場(静電場?)って重ね合わせの原理が成り立つから 電磁波が電場と磁場の相互作用なら、真空中とかで電磁波に電場とか加えるとなんとなく振幅が変わるような影響を簡単に受けそうな感じがするので、光子に電場や磁場との相互作用がほとんどないって記述がどうも引っかかって…… でも電磁波と電場および電場のかかっている物質との間に作用するいわゆる電気光学効果(ポッケレス効果とか)は非線形光学結晶などが必要と聞きかじり、電磁波の波長を変換したりするのって大変なんだなーって思うところまで勉強しました。 粒子性と波動性があるといろいろ複雑なのでしょうか…… 粒子性で考えると影響なくて 波動性で考えると電気光学的な影響がある…みたいな そもそも電磁波の波長とかってnmレベルですし、ただの波じゃなくて複素数の波動関数ですもんね。 あ、完全に影響なかったらそもそも非線形光学効果なんてないのだから、「ほとんど」影響ないってのはそういうことか… 量子論を修めろってことですね…… 己が浅学さを反省して、そろそろ19世紀の考え方から20世紀の考え方に移行しようと思います。

  • 電磁波&電磁誘導についての質問

    「電磁波は、空間の電場と磁場の変化によって形成された波のこと」 というのは分かったんですが、この「電場と磁場の変化」について詳しく(贅沢ですが出来れば分かりやすく)知りたいです。 様々な要因で磁束が変化し、電磁誘導で電場が発生し、それを繰り返し電磁波は伝わるんですよね? しかし「電場E」「磁場H」「電束密度D」「磁束密度B」など、細かい違いがあり少し分かりにくいです。 電磁波が伝わる過程には、どれがどのような順番で出てくるのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 電磁気の◯❌問題

    質問No.8957462 1、原子や電子のような基本粒子には質量、電荷、磁荷の3つの性質があり、それぞれ重力、電気力、磁力に相当する 2、基本粒子のうち、原子がもつ電荷は常に正である 3、2つの電荷の間に働く力をクーロン力といい、その性質を表すのがクーロンの法則である 4、ある電荷が周囲の空間の電気的な性質を変化させると考えるとき、その空間を正電場と呼ぶ 5、正電場におかれた電荷に働く力はクーロン力に等しい 6、正電場におかれた1Cの電荷がもつ電気的な位置エネルギーを電位と呼ぶ 7、正電場の発生源からの距離が無限遠のとき、電位は最も大きくなる 8、同じ符号の間には引力が働くので、この力に逆らって電荷を移動させるのに必要なエネルギーを静電ポテンシャルと呼ぶ 9、電位により引き起こされる自由電子や原子の移動を電流と呼ぶ 1~9のうち、どれがあっていますか? また間違っているとこを訂正してください

  • 電磁気について教えてください

    電磁気についてなのでですが、 電荷→電場 の関係ってガウスの法則 電場→磁場 の関係は電磁誘導の法則 磁場→電流 の関係はローレンツ力 でいいのでしょうか?

  • 電磁気力の発生原理とは具体的にはどのようなもの

    電磁気力の発生原理とは具体的にはどのようなものでしょうか。 こんな感じでしょうか。 1 電荷を中心に電場は放射状磁場は同心円になり、それらの向きはプラスとマイナスで逆になる。回転しながら何かを吹き出し吸い込む様に見えるところは渦をイメージさせる。 2 渦といえば台風や竜巻が思い浮かぶ。 海上の暖気の上昇によって生じた低気圧に反時計回りに吹き込んだ風が上空で時計回りに吹き出すのが台風(の本体)で、上空の冷気の下降によって生じた低気圧に反時計回り(南半球では時計回り)に吹き込んだ風が地(海)上で時計回り(南半球では反時計回り)に吹き出すのが竜巻(の本体)である。 3 渦は吸い込み・吹き出しと回転で構成されている。吸い込みは吸い込む反作用で大きくなり、吹き出しは吹き出す反作用で小さくなる。渦が漏斗状なのはこういう理由による。  吹き出し同士間に斥力が働くことは直観的に理解できるが一見引力が働くように思える吸い込み同士間にも斥力が働く。吸い込み同士の間の気圧は低く、低気圧から無理して吸い込むより外側から吸い込む方が自然であり、外側から吸い込む反作用で吸い込み同士は離れる=吸い込み同士間には斥力が働く。吹き出しは高気圧、吸い込みは低気圧で、吹き出しは低気圧の方に、吸い込みは高気圧の方に移動するから吹き出しと吸い込みは近づく=吹き出し吸い込み間には引力が働く。説明は省くが、渦のもう一つの構成要素である回転においても、同方向の回転間には引力が、反対方向の回転間には斥力が働くという性質がある。渦を構成する吸い込みと吹き出しは電場に、回転は磁場に対応している。 4 電磁気力のような力は四次元でなければ説明できない。四次元を二次元の図で表すことはできないので次元を一つ下げて説明する。図の上下方向は四次元、左右及び画面手前奥方向は三次元を表している。                  通常我々が認識している世界は、四次元空間を満たす(真の)素粒子の大気で発生したビッグトルネードを構成する(高速で回転し無数の層を成す)リング盤の内の一つである。我々がいるのは真の三次元空間ではなく四次元空間におけるリング盤という低次元体としての三次元空間なのである。  リング盤では転向力の作用により無数の渦が発生・維持されている。渦を素電子、そのプラスの方を陽電素、マイナスの方を陰電素と呼ぶことにする。 陽電素同士陰電素同士ではお互いの吸い込みと吹き出しが同じ側にあり、陽電素と陰電素では反対側にあるから陽電素同士陰電素同士間には斥力が、陽電素陰電素間には引力が働く。しかし陽電素陰電素間の距離が非常に近いとき吹き出し➔吸い込み➔吹き出し➔吸い込みの流れによって生じる遠心力のために両者間には斥力が働く。 吹き出し同士吸い込み同士間には斥力が、吹き出し吸い込み間には引力が働くという原則に従えば並行世界間では同電荷間に引力が、異電荷間に斥力が働くことになる。

  • 電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直か?

    電磁波の電場と磁場の振動方向は何故垂直と言えるのでしょうか。 例えば金属板に対して磁石を近づければ渦電流が発生します。 これでなんとなく磁場の振動方向に対して、電場が垂直であることは わかります。 しかし、電場が変化すると、何故電場の振動方向と垂直に磁場が発生 するといえるのでしょうか。これを確かめる実験はあるでしょうか。 あと電磁波や光は横波、縦波の両方の性質がとどこかで聞いた気がしますが、 間違いないでしょうか。横波であることは偏光板や金属格子を使って 90°ずつ回転させていけば実験できるかと思いますが、縦波かどうか はどうやってわかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物理:電磁波,磁場,電場,光子について

     物理は勉強したこと無いです。ですから,マクスウェルの方程式みたいな数学的な説明は理解できません。語句的な知識は最低限あると思います。  質問です  電磁波は電磁場の波が伝播する現象ですよね!?  では,電場(電気的な力が作用する空間)とは何ですか??  電気的な力とは電子や陽子などの電荷を持った粒子が関わったものなんでしょうか??  磁場(磁力の作用する空間)とは何ですか??  磁力は想像できないです。磁力とは何なのでしょうか??  最後に,光とは波ですよね!?それは理解できるのですが(何となく...)。光子というのは,光が粒子のように振る舞うので仮想的に粒子とみなしたものなのか,それとも,その波のエネルギーが具現化(?)して粒子になったものなのかどうか分かりません。  簡単に・具体的に教えてほしいです。お願いします。また,そういった本があれば教えて下さい。

  • 電流の周りに電磁場が発生する理由とエネルギー保存

    導線に時間変化する電場を掛けると電流のほかに電場と磁場が周囲に発生します。これだと電場を掛けると電流のエネルギー(電力量)だけでなく電磁場のエネルギーも生まれてるように見えてしまいます。 また図のように回路Aに電場を掛けて電流を流すと、回路Bにも電流が流れると説明がありました。回路Aに電流を流して、さらに回路Bでも電流が流れたらエネルギー保存則に反しているように思えるのですがどのようにエネルギー収支が行われてるのですか?ジュール熱のように導線中を電流が流れる過程で、"何かしら"が原因のエネルギー損失分が双極子放射と同様で電磁波という形で散逸してるようにも考えましたがやっぱり釈然としません。 電場を印加すると電流を流すだけでなく電場・磁場も発生させ、近傍の導体に誘導電流も流したらエネルギー保存に反しているように思えるのですが、電磁場の発生と電磁誘導についてどのように考えればよいのでしょうか。 どなたかご教授お願い致します

  • 電磁波について

    wikipediaでは電磁波とは空間の電場と磁場の変化によって形成される波とありますが、電場と磁場の変化はどのように変化するのでしょうか?音の場合は振動しますが電磁波も振動するのでしょうか?初歩的なことで疑問に思ったので教えてください。

  • 電磁誘導の法則について

    電磁誘導の法則について考えていたら疑問が出てきました。 図1のように、四角い回路の一辺の導体棒が磁場に垂直に動くような、よくある問題を考えます。 この問題について、高校で学んだ説明によると、ローレンツ力によって電荷が動くため、導体棒の一方には+の電荷が、もう一方には-の電荷が偏ります。そのため、導体棒には+極から-極に向かって電場が生じて、それ以外の部分にも+極から-極に向かって電場が生じます(図2)。 ここで、大学で学んだ積分形の電磁誘導の法則、 ∫Eds=d(∫B・ndS)/dt  を使います。 図の四角い回路について左辺の積分をすると、0となってしまうのです。なぜでしょうか。高校の説明がおかしいのでしょうか。それとも、棒についてはローレンツ力まで考慮して、電場を E-vB=0 と置くのでしょうか。