• ベストアンサー

逆イールドで騒いでいますが、操作できないのか?

初歩的な質問ですいません。 今週米国債権が逆イールドになり、景気悪化の前兆だとして米国株が急落したと聞いています。 しかし国債の金利は国家がコントロールしているのではないでしょうか。 逆イールドになったら順イールドにコントロールして戻せば良いだけではないでしょうか。 というかそもそも国家がコントロールした結果のイールドカーブに、なぜ景気悪化のシグナルが含まれるとされるのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omochipan
  • ベストアンサー率36% (67/183)
回答No.4

>金利は国債の売り買いによって市場が決めるが、日銀がも国債を売り買いするという意味で部分的にコントロールが可能ということでよろしいですか? 日銀は「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」をやっていますが、国債の買い入れしかやりません、売るつもりないということです。 10年国債の金利がゼロ%程度で推移するよう買い入れを行うというものです。 指値で買い入れするということです。 買い入れで影響を与えるという感じですね。 イールドカーブのフラット化や逆イールドを防ぎたいという意図もあります。 しかし、0.0何%の差が何がどうという感じもなく10年未満の国債の金利はフラットに見えます。 ちなみにこの長い名前の緩和の中の長短の短(短期金利)は、国債の金利ではなく政策金利のことで、日銀が決めますがマイナス0.1%にしています。 >FRBも日銀のように国債を売り買いして、部分的にコントロールしているということでしょうか。 FRBのバランスシートの縮小(QEで買い入れた資産の売却)は、市場に影響を与えないように売却するということで、国債の金利をコントロールする意図はないと思われ、市場もそのように考えています。 絶対100%コントロールできないかと言われると何とも言えません。 >FRBが金利を引き上げると言っているのは、たくさん国債を売るということでしょうか。 FRBは政策金利であるFFレートを、景気動向やインフレ動向を見て会議で決めます。 中央銀行は政策金利の上げ下げによって、長期金利の代表である国債の金利へ影響を与えようとはしますが、国債の売買をやって長期金利をコントロールはできません。 政策金利は、国債の金利ではありません。 米国債を発行するのは政府です。 FRBは米国の中央銀行に相当する機関ですから米国債の信用が上がるよう活動します。

その他の回答 (3)

回答No.3

  >国債の金利は国家がコントロールしているのではないでしょうか これは誤解です 国債の金利は投資家が決めてます、国債を買う人が増えると国債価格が上がる(金利が下がる)国債を売る投資家が増えれば国債価格が下がる(金利が上がる)  

  • omochipan
  • ベストアンサー率36% (67/183)
回答No.2

国債の金利は国家がコントロールしているのではなくて、市場で国債が売買されて決まります。 国債が買われて上がると金利は下がり、国債が売られて下がると金利は上がります。 米国の場合、FFレートという短期金利の代表的なものをFRB(連邦準備制度理事会)が決めていて、それが政策金利となっています。 FRBは、わかりやすくいうと中央銀行に相当する機関で、議会の下の機関ではありますが、一定の独立性も確保されています。

nanigeniok
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金利は国債の売り買いによって市場が決めるが、日銀がも国債を売り買いするという意味で部分的にコントロールが可能ということでよろしいですか? FRBも日銀のように国債を売り買いして、部分的にコントロールしているということでしょうか。FRBが金利を引き上げると言っているのは、たくさん国債を売るということでしょうか。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2013/7503)
回答No.1

 米国国債を買っているのは米国企業や米国人だけではありません。日本や中国など、多くの国が買っています。米国一国でコントロール出来る範囲のものではないでしょうね。逆イールドになったから、国が買い戻せば良いのは日本国債の話で、米国は、そうそう簡単にはいかないのでしょう。  2018年の今年に景気が悪化するのは、様々な指標から明らかな事で、たとえば、10年周期で金融破綻が起こっているとか、大規模戦争の7年後に金融破綻が起こるとか、そういう周期的な景気動向から予測される動きです。米国一国で景況感をコントロールするには限界があると思いますね。  株価が急落したのはヘッジファンドが株売却しているのが原因でしょうが、フェッジファンドだけで株価が決まっているわけでもありません。  最近は大規模戦争が寸前で回避される事件が多かったので、戦争が起こっていないのも景況感に影響しています。戦争が起こると半導体が良く売れて、それが切っ掛けになって技術革新の普及促進に繋がり、景況感が変わるからでしょう。  アフガニスタン攻撃、イラク戦争が続いた時期には、パソコンの技術革新が急速に進みましたが、ITバブルで景気回復に繋がった時期でもあります。今は停滞期なのでしょうね。

関連するQ&A

  • 【日銀の黒田総裁はYCC(イールドカーブコントロー

    【日銀の黒田総裁はYCC(イールドカーブコントロール)を日銀自らで調整しようとしていますが】もし、調整すると市場は金利が上昇することは目に見えているので順バリされて、日本国債に多大な資本的損失が生じますが、この多大な資本的損失を誰が保有して吸収してくれるのでしょうか? あと逆イールドと政策金利のFF(フェデラルファンド)とはどういう意味ですか?

  • 日銀のイールドカーブコントロールについて

    日銀は長期金利を抑え込むためにイールドカーブコントロールをしていますが、 1,なぜ、長期金利が上がるのを阻止しているのでしょうか (長期金利が上がると日本経済にどのような不都合があるのでしょうか?) 2、(もしYCCをしないで)放っておくと長期金利はなぜ上がってしまうのでしょうか? ( 金融を勉強中なので、わかりやく教えていただけると助かりますmm

  • 【イールドカーブとは?】黒田総裁は、物価安定のイー

    【イールドカーブとは?】黒田総裁は、物価安定のイールドカーブのための、金利引き上げで、利上げでは、ない、と言っています。 日銀の予想外のイールドカーブ政策修正で円高 ドル安で一時に1米ドル133円台に。 日銀は円安で物価高で苦しんでいるから円高になって良いのでは?円高って悪いことなのですか?円高が悪いことなら円はもっと暴落させればいいわけで日本国債を大量に発行して国民の税金を0円にして日本政府が借金をして赤字国債を大量に発行してばんばん道路や鉄道網などのインフラを作れば良いってことですか?

  • イールドカーブコントロール 長期金利 について

    イールドカーブコントロールは、長期金利を抑え込むのが目的かと思います。 もし、日銀がYCCをやめたら、長期金利は上昇が考えられるわけですが、、 そこで質問なのですが、長期金利は本来市場で決まるものであり、 本来市場では、長期金利は上昇したがってることになりますが、 そもそもなぜ、長期金利が上昇したがっているのでしょうか? (それを日銀が抑え込んでいる、というのはわかるのですが、なぜ日銀がYCCをやめると長期金利が上がってしまうのでしょうか?) 金融を勉強中なので、わかりやく教えていただけると助かりますmm

  • 日銀の新たな金融緩和の枠組みについて。

    日銀が打ち出した新たな金融緩和策に関して下記のように解釈しているのですが、正しいでしょうか? (1) イールドカーブ・コントロール これまでの量から金利へ転換し、10年物国債の金利を「0%程度」に維持する方針を表明。 これにより10年物よりも長い国債の金利を確実にプラスにして、主な運用先であり低金利で運用難に陥っている銀行や企業年金に配慮した。 (2) オーバーシュート型コミットメント 「安定的に2%超」まで緩和を継続するということは、ある意味期限を撤廃して長期戦も辞さないということになるので、逆にデフレが膠着状態になって2%目標達成が遠のくように思います。 正誤の指摘以外にも私見でも良いです。 宜しくお願い致します。

  • 日銀の金融政策による金利や景気への影響について

    日銀が景気対策のために金融緩和で買いオペを実施して。市中の銀行から国債を買った場合、国債価格は上昇、国債の金利は下降しますね。 逆に売りオペをしたら、国債価格は下降、国債金利は上昇します。この時の金利って、短期金利ですか?長期金利ですか? もし短期金利、長期金利ともに上下するのだとすると、景気対策が功を奏して、景気が良くなって、需要インインフレが生じた場合、金融市場のお金はより儲かる株や土地に流れ、国債は売られます。そうなると国債の長期金利が上昇します。 今度は日銀は景気の過熱を防ぐために、金融引き締めで逆に、売りオペで手元の国債の売却をしますので、長期金利のさらなる金利上昇を招くことになるのですが、こんなことしていいんですか?

  • 国が破産するとどうなりますか。

    日本の国家財政は、雪だるま式に悪化しています。建設国債も含めれば、バブル景気のときでさえも国債残高は減りませんでした。ここまで来ると将来国債残高を減らすことは不可能でしょうから、最後は破産するしかないと思いますが、国家が破産すると具体的にどういうことが起こるのでしょうか。

  • 金利方式別の日本国債の割合について

    金利方式別の発行済み日本国債の割合が分かるサイトや文献はないでしょうか? また、「物価、金利が上がると国債の利払いが増え、さらに国家財政が悪化する」との 言がありますが、仮に発行済み国債のほとんどが固定金利だとすれば、 金利上昇は(程度によるにせよ)財政の好転要因になると考えます。この考え方の 是非についても、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 米国の景気

    米国の金利についてなんですが… 先日、長期国債の金利が4%を上回ったらしいのですが、FF金利は、~0.25%ですよね? このような状態の場合では、どうなるのですか? インフレに向かうのでしょうか? 個人的には頭がごちゃごちゃでわかりません。 日本と同じ状態なので、インフレは考えにくい。しかし、市場の通貨量は増えているのでインフレに向かうはずとは思うのですが… 銀行の中に溜まってる状態なのでしょうか? 今は不良債権と相殺してるような状態でしょうか? で、当然、米銀は米国債を買ってますよね?日本と同じように、金利差で抜けるとは思いますが、また国債価格が下がれば簿化がでで、また補填という繰り返しなのでしょうか?簡単に言うと。 質問が曖昧で申し訳ございません。 銀行の状態と、金利差による市場への影響などについて教えて下さい。 お願いします。

  • 債券市場の崩壊?

    本日の株式評論家のコラムに下記の様な記事がありました。 お詳しい方、わかりやすく説明していただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーー 国債相場 昨日に続き売買不成立(10時15分現在) 機能停止した債券市場  日銀がすべてを支配しようとしている日本の資本市場ですが、特に債券市場はひどい有様です。日本国債10年物、は株式市場よりも巨大な市場なのですが、驚くべきことに昨日、値段がつかず、本日も10時15分現在、まだ値段がついていません。  完全に市場は機能停止、日銀が国債を買い占めすぎてしまった副作用が出ています。  日銀はイールドカーブコントロールということで、金利を完全支配するという政策で、これを推し進めています。今のところ機能していますが、このような政策は歴史的に見て、最後は確実に破たんします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー