3スパン以上の連続梁のタワミ量を知りたいのに見つからない?

このQ&Aのポイント
  • 3スパン以上の連続梁のタワミ量を知りたい方へ
  • 連続梁のタワミ量を算出する方法をご紹介
  • タワミ量を正確に求めるための式を解説します
回答を見る
  • ベストアンサー

タワミ量

3スパン以上の連続梁のタワミ量を知りたいのに見つからない? 誰か算出式を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.3

一般式はない。構造力学が得意な人に聞きましょう。

7337tenbuild
質問者

お礼

有り難うございました。 2スパンでのたわみ量算出式があるので、それ以上のスパンでも算出式が有るものと思っていたのでチョットがっかりな結果でしたが。

その他の回答 (2)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

FEM解析したほうが速い。

7337tenbuild
質問者

補足

回答有り難うございます。 例えば5連続梁等分布荷重で左から支持A-B-C-D-E-Fと等間隔であった場合 C-D間のたわみ量の算出式が知りたいのですが、教えて下さい。

回答No.1
7337tenbuild
質問者

補足

有り難うございます。 例えば5連続梁等分布荷重で左から支持A-B-C-D-E-Fと等間隔であった場合 C-D間のたわみ量の算出式が知りたいのですが、教えて下さい。

関連するQ&A

  • 等分布荷重でのたわみ計算

    次のサイトに2スパン連続単純梁等分布荷重の計算方法がのっていますが、3スパンの場合のタワミ量の求め方を教えて下さい。 http://www.temma.jp/webfunx/stress/beam_g04.php

  • 途中で断面2次モーメントが変わる片持ち梁のタワミ…

    途中で断面2次モーメントが変わる片持ち梁のタワミ計算法を教えてください 単純な丸棒の片持ち梁で途中から棒の径が変わる場合のタワミ計算の仕方を教えてください。 例えば根元がφ20の丸棒で途中から先端に向けてφ10に径が細くなるような棒の片持ち梁の先端にPの力を掛けた時のタワミの計算方法を教えてください。

  • 基礎連続梁の接地圧の算出方法

    基礎連続梁の接地圧の算出方法 木3構造勉強中です。 スラブで接地圧を計算するのはわかるんですが、基礎連続梁で鉄筋量の検討するときに必要な接地圧が 判りません。基礎梁に対して地盤からかかる力だと言うことはわかるんですが、スラブが重量に対して面積で算出するのに、梁は面積では無く線上??基礎梁の投影面積に対して?それにかかる重量??わかりません。宜しくお願い致します。

  • 連続梁の反力の算出がうまく出来ません・・・。

    現在、図のような等分布荷重を支えるブラケットを製作する予定なのですが、反力の算出ができずに困っております。 新機械工学便覧の連続梁の支点反力や、ネット上での連続梁の反力の算出方法等を色々探してみたのですが、R3の位置で梁と荷重が終了しているのであれば、算出できるのですが、はねだし(と呼ぶのかどうかわかりませんが・・・)の部分が、R3地点より右側に存在するため、どのように処理をしてよいものなのかわかりません。 機械工学便覧の支点反力の算出の項から、R1~R3間の2スパンでR2の反力は算出可能なのですが、R3より右側にも荷重があるため、3スパンとして考えるものなのかどうなのかもわかりません。 このような梁の反力の計算をするにはどのようにしたら良いのでしょうか? 自力でなんとか理解しようと、色々と調べては見たのですが、いよいよ困ってしまい、ぜひ皆様方のお知恵を拝借出来ればと思い質問させて頂きました。 図では記されていませんが、実物はR1部分が回転運動ができる支点となっており、R2,R3部分にかなり強力なスプリングが入り、等分布荷重の部分に断続的に重量がかかるという構造物です。 説明が足りない部分もあるかと思いますが、どうぞお知恵を拝借いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 梁の強度を知りたいです。

    梁の強度を知りたいです。 ヤング率が分かれば公式から、荷重によるたわみとたわみ角が算出できますが、 どの位たわんだら梁が破断するかはどうやって求めるのでしょうか? スパンや用途にもよりますが、450mmのスパンで、 体感的に1mmや2mmたわんだらまずそうだな、的な感覚で判断してますが、 梁のたわみの限度はどのように求めるのでしょうか? 梁のたわみの限度は梁の許容せん断荷重から求めるという考え方なのでしょうか?

  • 柱のたわみ量について

    鋼構造で、梁のたわみはスパンの1/300以下にする。 などと記載されていますが、柱のたわみに関しては 何分の1以下にすると言った記載を見かけません。 1.なぜ記載がないのでしょうか。 2.実際にはどれぐらいに抑えるといいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ヤング率、なぜこうなりますか?

    梁に2点等荷重(スパン:S)でかけていきます。梁の断面は、h×bです。両支点間は、Lです。 この梁の中心のたわみと荷重の関係をΔpとΔyで等荷重間隔で記録したわみを測定しました。 傾きΔp/Δyは、解りましたが、E(ヤング係数)はどのように算出すればよいのでしょうか? たぶん、正解は、E=(Δp/Δy)×(L-S)×(2L^2+2LS-S^2)/8bh^3 だと思いますが、この式が導きだせません。 よろしくお願いします。(初歩的な質問でごめんなさい)

  • 短い梁の撓み量の許容値は?

    短い梁の強度計算で、応力と撓み量を計算しました。 質問ですが、撓み量の許容値=L(梁長さ)/200として計算していますが、 L=800mmくらいしかない短い梁の場合でもL/200を撓みの許容値とするのでしょうか?梁が短い場合は200をもっと短くしてもいいように思いますが、ご存じの方いらっしゃったらお教えください。 よろしくお願いします。尚、梁長さ800mmの時の計算結果は「曲げ応力=1550kg/cm2」、撓み量=0.95cmでした。

  • 振動障害による所要剛性について

    現在、梁の類の通常の場合、振動障害のないこととして振動障害に対する所要剛性は、建物の用途・梁のスパン・要求性能に応じて設計者が判断して決定することとなっていますが、以前の規準では梁のたわみ限度を「絶対変形量2cm以下」となっていたということで、私は今その絶対変形量2cmの根拠を勉強しています。 そして、 T=1/n=2l^2/π*√(w/EIg) T:振動周期 n:振動数 EI:曲げ剛性 l:スパン g:重力加速度 w:荷重(自重) という式から2cmが導き出せるということがわかりました。 そこで質問なのですが、その T=1/n=2l^2/π*√(w/EIg) という式はどのようにして導き出されたものなのでしょうか。 教えて下さい。

  • RC小梁の設計用応力について

    等スパン、等荷重状態とならない、RC連続小梁の設計用応力を普段どのように求められているか教えて下さい。 RC規準に示されている略算方法はあくまで隣り合う梁のスパン・荷重が等しいとみなせる場合のみ使えるもので、これらが大きく異なる場合は使用できないと認識しています。 この場合は固定法により求めればよいかと思いますが、実務上、連梁を固定法で解いているのをあまり見かけません。 みなさんはどのように対処されているのでしょうか。 お手数おかけして申し訳ございませんが、 ご教示いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。