• ベストアンサー

日本政府が来年、消費税を8%から10%に引き上げる

日本政府が来年、消費税を8%から10%に引き上げるとのことですが、その差である2%のうち1%は、実は現金に関連したコストに充てられるのはご存知でしょうか? 現金は、発行と輸送にかかるコストが莫大だけでなく、ATMの維持にもバカになりません。完全キャッシュレス化になれば、これらのコストが一切かかりません。 停電で使えないというリスクは、モバイル機器で対応できます。 それでも、消費税10%に引き上げると日本政府は決断しているのですが、その決断を促したのは、現金主義者全員です。 これについて、皆様はどう思われますか? ちなみに自分は、キャッシュレス派です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4504/8059)
回答No.6

> ご存知でしょうか?  存じません。  「発行と輸送にかかるコストが莫大だけでなく、ATMの維持にもバカにならない」という状況は、消費税8%の今だって、ほとんど今と同じ額かかっているだろうと思いますよ。  例えば、1000万円の現金を運ぶのと、1100万円運ぶのとでは、どれくらい発行と輸送コスト増えるのでしょうか? 日本の札は、世界的に見れば高品質で価格は高いですが、1枚刷るのに1万円かかるわけではありません。  なぜ、消費税が8%から10%になると差額の2%の半分の1%が、突然印刷料や運送費などに上乗せされるのか、理解できません。理解できないだけではなく、1%も、今より増えるとは思えません。  くわえて、1万歩くらい譲って「発行と輸送にかかるコスト」や「ATMの維持費」があがるとしても、上がった分はそれに携わる人の収入になります。収入に貢献するのです。この世から消滅するわけではないのです。  まったくの「無駄」と考えるようなご意見には賛成できません。 > その決断を促したのは、現金主義者全員です。  現金主義者全員が改宗してキャッシュレス派になれば、消費税は8%のままになるかのように言う考え方も間違いです。  その理屈なら、キャッシュレス派が増えているんですから、消費税率は下がるはずです。キャシュレス派が増えているのに消費税率が上がるのは理屈にあいません。  消費税率3%の時代より、今はキャッシュレス派が減っているのですか?  消費税を10%にしなくては、という決断を促したのは、例えば生活保護などの福祉費用などなどの、「支出の増大」です。支出の増大を止めれば、消費税を上げる必要はありません。  あるいは、「消費税を25%にすべきだ」というIMFだったかな、海外からの余計なお世話、圧力の増大です。働かない(内戦などばかりやっている)国々、その国民に援助をするのを止めれば、消費税を上げる必要はなくなります。  もちろん、社会福祉をやめたり、貧しい国々を援助するのを止めることが良いことだとは思いませんが、事実として、支出を絞れば、収入を増やす必要性はへります。  キャシュレス化すれば、そういう支出が無くなるのでしょうか? > これについて、皆様はどう思われますか?  的外れのご意見のように思いました。

mikkurakku
質問者

お礼

すごい説得力ありがとうございます。ベストアンサーに選ばせていただきますm(_ _)m

その他の回答 (5)

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.5

10%のほうが計算しやすくていいや。

mikkurakku
質問者

お礼

なるほど!

noname#234070
noname#234070
回答No.4

根も葉もない作り話だと思います。

mikkurakku
質問者

お礼

じゃあ聞いてみて。日本政府や税務署などに

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.3

私は現金主義ですが、世界の流れはキャッシュレスになっています。 キャッシュレスが嫌いな理由は、カードが偽造される可能性、 個人データが収集されるなどがあるからです。 特に投資を行っている人間としては、どちらも最も警戒が必要な ものなので、現金主義は変わらないと思います。 コストに関しては、他に何十倍もの無駄な歳出があります。

mikkurakku
質問者

お礼

>キャッシュレスが嫌いな理由は、カードが偽造される可能性、 ・データの基がなければ捏造はできませんよ。できるとすれば、クレジットカードを受け取る店員とか、クレジットカードを盗んだ人とか…。 >個人データが収集されるなどがあるからです。 ・別に良いのでは?犯罪などやましいことしていないのでしょ?

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9771)
回答No.2

<モバイル機器で対応できます 貧乏人がスマホ持っているのかな、根拠示さないと意味ありませんよ。 <停電で使えないというリスクは、モバイル機器で対応できます 機器なら優遇するというのは、富裕層は特別待遇しますよといっているような もんですよ、特定の地域に地震きたぐらいで北海道全域が停電になったこと 知らないのでしょうか、停電になればライフラインは使えなくなりますよ 災害に弱いことは明白です。

mikkurakku
質問者

補足

私が言っているモバイル機器とは、スマートフォンではなく、純粋なるクレジットカード決済機器です。 自分は北海道に住んでいるけど、全域が停電になったけど、モバイル機器を利用したクレジットカード決済機器は使用できましたよ。 加えて、各中継機にそれぞれソーラーパネルが設置しています。

noname#252929
noname#252929
回答No.1

>停電で使えないというリスクは、モバイル機器で対応できます。 出来ませんよ。 モバイルの基地局の電源が止まった時、モバイルは使えなくなります。 東日本大震災では、多くの無線基地局も停止や、破損、倒壊して、通信ができない状態が長い間続いていました。 また、あの時までは、3Gの音声とデータ通信は別のものでしたので、まだ良かったですが、4G以降は、音声とデータは同じ扱いになりますので、災害時には、非常に輻輳が激しくなり、データ通信も行いにくくなることがわかっています。 そこに、決済データなどを載せても、通信エラーなどが頻発して、非常に決済のための時間がかかるようになるか、エラーとして終わる可能性が多くなるでしょうね。 キャッシュレス化で一番喜ぶのは、キャッシュレスのシステムを運用している会社です。 クレジットカードであれば、クレジットカード利用手数料としての利益になりますし、 プリペイド型の場合は、先にお金を預けていますから、その預けられたお金が運用でき、その運用益でも、発行会社は儲けることができ、さらに、そのプリペイドカード会社の中で使われるということで、顧客の囲い込みだけでなく、利用手数料も得ることができます。 お店としてはキャッシュレス化に伴う運用経費は、販売単価に上乗せする事になり、結果として、利用者がその利用料を付加された価格を払うしかなくなりますけどね。 そういう儲けがあるから、流通、交通系が率先してキャッシュレス化をしたがっているわけなんですけどね。

mikkurakku
質問者

補足

>モバイルの基地局の電源が止まった時、モバイルは使えなくなります。 ・今はソーラーパネル設置や蓄電池設置などで改善されています。東日本大震災?過去の震災はどうでもいいです。過去より前に進め。でなければ、ただの古い人間です。 >キャッシュレス化で一番喜ぶのは、キャッシュレスのシステムを運用している会社です。 ・ATMの維持費に苦しんでいる会社があることを忘れないでください。それを知らない人は、ただの愚か者としか言いようがありません。 >お店としてはキャッシュレス化に伴う運用経費は、販売単価に上乗せする事になり、結果として、利用者がその利用料を付加された価格を払うしかなくなりますけどね。 ・それは立派な加盟店契約違反ですよ。 >そういう儲けがあるから、流通、交通系が率先してキャッシュレス化をしたがっているわけなんですけどね。 ・儲けてもらわなければキャッシュレスの維持ができません。ATMも言えるでしょう。 現金あったほうがいいと思っている人の多くが、横領、脱税、汚職、恐喝、強盗など犯罪に手を染めています。そこに1億円があれば、誰だって奪いに行くでしょう。そういうもんなんですよ、人間っていうのは…。 もう一方、現金にかかるコストですね。あなたはそれを見ていない、だから現金にかかるコストについて回答に触れていないでしょう。

関連するQ&A

  • 日本政府が消費税を8%、将来的には10%、さらに将

    日本政府が消費税を8%、将来的には10%、さらに将来的にはもっと引き上げる方向性に未来の舵を切りました。 消費税増税による福祉の充実は欧州ヨーロッパのユーロ危機で無職者の大量発生を招きました。 日本政府は消費税増税で経済危機を乗り越えられない、逆に財政難に陥ることを数年前に学んだはずです。 欧州ヨーロッパで失敗した消費税増税政策をんqぜ目指しているのでしょう? 消費税増税は将来的に経済、社会の不安定を生み出す原因となるものです。 そして、なぜその最悪な政策を日本の国民市民は支持しているのでしょう?

  • 消費税10%に キャッシュレス還元について

    来年10%になる消費税。それにあたり、キャッシュレス対応をすると中小企業には5%のポイント還元があると言われていますが、対象となる業種は、どのようなところになるか教えてください。 (特に学習塾は対象になるか)また、政府のどこに問い合わせればわかりますか?

  • 日本は大きな政府でしょうか、小さな政府でしょうか。

    消費税増税は、いずれ来ると思います。 ところで、日本の国家予算は国民一人当たり約180万円程度となっています。 欧州の予算規模より小さく、アメリカと同程度となっています。 この日本は、大きな政府でしょうか。小さな政府でしょうか。 皆さんの考えをお聞かせ下さい。 また、日本は今後どう進むべきか示唆を頂けると幸いです。 世代間格差が言われていますが、世代により感覚が違うかと思います。 高齢者にとっては、生涯負担する税負担等の総額に対し、国から受益として、年金等の生涯支給は高く、税等の負担以上にリターンが大きくなっています。 若年者にとっては、生涯負担する税負担等の総額は対し、国から受益として、年金等の生涯支給は高齢者に比べて1億円以上少なく、税負担以下のリターンとなっています。 高齢者にとっては、税等の負担は小さな政府であり、国からの受益は大きな政府となっています。 若年者にとっては、税等の負担は大きな政府であり、国からの受益は小さな政府となっています。 このような状況下でも、先進国の中では、日本はドルベースで一人勝ちの経済状況と言われていますが、それも赤信号に近づいているようです。 現況の政策では、誰もが継続不能と感じているかと思います。 ぜひ、皆さんの政府規模の実感と、今後政策が進んで欲しい思惟をお聞かせ下さい。

  • 消費地課税主義は、日本の消費税に適用しないべき?

     海外の消費税については知りませんが、日本の消費税についてはそれなりに研究しました。  日本の消費税は、物や消費に対して課税するものではなく、課税取引という、取引に対して課税する税金です。  一つの物の流通過程で、課税取引と非課税の取引が混在しうるようになっていること、一度消費者が手にした物が中古市場に流れても再度消費税がかかる(ちなみに、GDPにはカウントすべきでないとされる)ことは、物に対しての課税ではない証拠です。また、消費者が納税義務者ではなく、かつ消費者が最終的に負担するとの定めもなく、事業者に消費者に対する代理徴収の義務を課していないこと、一度消費された中古品の販売に再度消費税がかかることは、消費に対する課税ではない証拠でしょう。  すると、消費に対して課税することを前提とする、消費地課税主義を適用すべきではないように思います。消費地課税主義とは、消費に対する課税は、最終消費地において行うというものです。  消費地課税主義に基づけば、短期滞在の外国人旅行者のする買い物には課税すべきでないことになりますし、輸出する場合には輸出元の消費税の影響をなくして最終消費地たる輸出先でまとめて消費税を課税すべきことになります。実際、日本の消費税にも輸出還付金の制度があります。  しかし既に述べたとおり、日本の消費税は消費に対して課税するものではなく、あくまでも一定の取引に対して課税するものです。とすれば、日本の消費税には消費地課税主義を適用すべきではなく、短期滞在の外国人旅行者の買物にも消費税を課すべきだし、商品が最終的に輸出されるにしても国内段階での取引については課税することになりますから輸出還付金制度はなくすべきでしょう。  私はこのように考えるのですが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • キャッシュレス推進と停電の関係

    日本でキャッシュレスが進まないとか、停電すると一気に困るとかいろいろ言われますが、ではキャッシュレス化の進んだ韓国や中国では停電で困っていないのでしょうか? あるいは停電で困るよりも自国の紙幣が信用できないという事なのでしょうか? それとも日本よりも電力事情が安定していて停電は起きないという事なのでしょうか。そんなことは無いと思いますが。 そもそもキャッシュレスで停電対策ってどこかで実施されていないのでしょうか? 韓国では税控除を利用して一気に進めただけの事だと聞いています。たしかイタリアかどこかでもレシートで税が還付されるようにして、現金取引時の間接税逃れを防止していたと記憶しています。間接税が高い国ほど、ブラックマネーが多い国ほどキャッシュレス、ブロックチェーンは威力を発揮すると思います。マスコミはすぐに技術がどうの日本が遅れているのといいますが、俯瞰してみたらどうなっているのか、知りたいものです。

  • 消費税について

    日本は、明らかに米国の真似をしていますね。 将来的には、消費税30%くらいにしたいのでしょう。 どうして、消費税が必要なのか? 消費税を、何に使いたいのか? どうして、これだけ沢山の税金が必要なのか? 年金を少なくして、増税。 これって、みんなに死ねってこと? 私の家は、3人家族です。 母親が脳梗塞で倒れ、人の助けなしでは歩けません。 父親は、もう年なので、母親の面倒は見れないです。 そのため、自分が仕事を辞め、母親の介護をしています。 自分が家にいなかったら、母親はトイレにも行けません。 私の収入は0です。 父親の年金で生活しています。 これ以上年金を切られたら、家族3人生活していけません。 政府も薄情ですね。 そういう人がいるってこと、考えたことないんですかね。 消費税を上げれば、景気が良くなると思ってるのでしょうか。 逆だと思いますが・・・ 消費税が上がれば、商品の値段も上がる。 日本も終わりだね。 オリンピックなんかやっても、景気なんか良くなるわけない。 ただ、騒いでるだけ。 みなさんは、今の日本をどのように思いますか?

  • 消費税議論

    日本ではなぜ、欧米では当たり前の消費税を生活必需品と贅沢品で分けようとする議論をしないのでしょうか。 日本政府は何かと欧米の消費税率だけを持ち出しては、日本も10%、15%ぐらい必要だと主張します。しかし欧米では生活必需品と贅沢品の税率が違います。低所得者には負担が少ないよう生活必需品は税率が低いです。ところが日本政府はこの事実を意図的に避けているようです。メディアもあまり取り上げません。非常に不自然です。 もし政府が国民の生活を考えているのなら生活必需品に対しては低税率に抑えるべきです。国民はもっとこの点を追求していくべきではないでしょうか。

  • アメリカ-日本間での消費税について

    当方、日本国内でWEBサイト制作をしているのですが、 あるアメリカの企業の依頼でWEBサイトを制作しました。 この場合、料金の請求に日本の消費税を課税して請求するもの なのでしょうか? あくまで日本国内のサービスを海外の企業が買ったので、 日本の(当方の確定申告で記入する)消費税が発生するかと 思うのですが・・・。 ・ちなみに、物品を何か輸送したということはありません。 サーバ内でデータをやりとりしただけです。 ・請求書は作っています。 ただいま出張中のため、税務署に直接問い合わせることも できず、先方にも回答をしなければならない状況ですので、 恐れ入りますがご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ ご教授ください!

  • 消費税

    どうして、日本の政治家は消費税の税率をなかなか上げないのでしょうか? 私は長く欧州に住んでいますが、日本の消費税率があまりに低いのが不思議に感じます。(当地では17.5%です。) 過去、導入時(1989年)と3%から5%に上げた時(1997年)に大反発があったことは理解しています。しかし、現在、財政問題が10年に渡ってこれだけ大きく議論される中で、鳩山政権は4年間は税率を上げないと言っています。自民党政権のときも、「議論はするべき」という何とも中途半端な姿勢でしたよね。 国際的に見ても日本の消費税は非常に低く、EU加盟国では最低でも15%です。よく、「消費税を上げると、消費意欲がますます減退し、不景気が加速する」と言われていますが、人間はやがて慣れてくる生き物だし、必要なものは買わなければいけないので、中長期的には問題ないと思うのですが。 個人的には、医療・福祉を含めた財政問題の解決には消費税増税しかないと思うのですが、政府や国民は何か別の考えがあるのでしょうか。

  • 消費税について

    定期考査で記述問題を出題すると言われました。内容は 今、日本では莫大な借金を抱えています。それを改善するためと福祉政策を充実させるためという名目で、消費税は10%まで上げられようとしています。あなたはどうしたらよいと思いますか。300字程度で書きなさい。 というものです。どのようにまとめればいいのか悩んでいます。 完璧な回答までは望んでいませんが、ヒントになるようなことを教えていただけると幸いです。