• ベストアンサー

三角関数教えてください!

写真の問題でf(0)・f(1)<0の理由がわかりません。 軸が範囲外でどちらも+または-のときでも解は一つになりませんか?? どうして+-じゃなきゃいけないのか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19355)
回答No.2

>写真の問題でf(0)・f(1)<0の理由がわかりません。 「0<t<1において重解でない解を1つだけ持つとき」ってのは「0<t<1の区間のどこかで、f(t)がx軸と1回だけ交差する」って意味です。 つまり「f(0)がプラスならf(1)はマイナス」または「f(0)がマイナスならf(1)はプラス」って事です。 「プラスとマイナスを掛け算したら、必ずマイナスになる」のですから「f(0)・f(1)<0」です。

ringo0411resin
質問者

お礼

わかりました、!ありがとうございます!

その他の回答 (1)

回答No.1

初めに確認しておきますが、基本的に、0≦θ<πのときは0≦sinθ≦1ですね。さらに、 sinθ(0≦θ<π)の値が0より大きく1より小さい場合は、θの値が2つ求まり、 sinθ(0≦θ<π)の値がちょうど0または1の場合は、θの値はそれぞれ1つだけですね。 だから、この問題では0より大きく1より小さいt=sinθ(0≦θ<π)の値が1つだけ求まるようなkの範囲を求めることになります。 これには、f(t)のグラフが0<t<1(上に述べた理由で等号は付かない。)の範囲でt軸と1点だけで交わることが条件になります。 >軸が範囲外でどちらも+または-のときでも解は一つになりませんか?? このばあいはf(t)のグラフとt軸との交点は、存在したとしてもt<0またはt>1の範囲になってしまいます。 このときはt=sinθ(0≦θ<π)を満たすθが存在しないことになります。

ringo0411resin
質問者

お礼

ありがとうございます!理解出来ました!!

関連するQ&A

  • 三角関数の問題の別解

    f(x)=3sin2x+4cos2x-a|sinx+cosx|-4 (aは実数) で、t=sinx+3cosxとしたときの問題です。 tのとりうる範囲→-3≦t≦10^1/2 f(x)をtであらわすと→f(x)=t^2-a|t|-9という小問までは普通に解けました。 最後の小問が、「xの方程式f(x)=0が、0≦x≦πの範囲に2つの解をもつようなaの値の範囲を求めよ」、というものなのですが、 模範解答では、1つのtに対して2つの解(x)が対応するtの範囲(3≦t<10^1/2…*)、 1つのtに対して1つの解(x)が対応するtの範囲(-3≦t<3、t=10^1/2…**) をそれぞれ求めたうえで、g(t)=t^2-a|t|-9…***とy軸の交点の存在するtの範囲を求める、 という方向性になっていて、a<0、a=0、a>0に場合分けして考えています。 (答えはa<0、0<a<10^(-1/2)) これに対して私は、*の範囲の時***がひとつの解、**の範囲の時***が2つの解をもてばいいと考えて、 前者がg(±3)>0のとき (このときa<0)、 後者がg(±3)<0かつg(10^1/2)>0のとき (このとき0<a<10^(-1/2))、 t=10^1/2は不適、となり、最終的な答えは正しくなりました。 ただ、aについて場合分けしていないため、g(t)=0のグラフの形がやや違っている(私はU字型の曲線しか考えていませんが、aの値によってはW字型のグラフにもなるようです。)ことが気になります。 私の解答は正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 三角関数 

    いくつか分からないところあるんで教えてください 予めx軸y軸が設定されてたらそこの範囲書くと言ってましたが、 もし、y=sin(x-(π/4))だったら、sinxなら4πでx軸に接しますが、π/4平行移動するから、このグラフx軸に接するのが、17π/4じゃないですか。 けど、書く範囲は4πまでだから、x軸に接しない微妙なところで書くのを終えるって事ですか?ですがそれで辞めたらまた文句言われるんですかね。 それで、x軸y軸自分で書く場合はxはどこからどこまでの範囲書けばいいんですか?課題の時は、-まであったから-の範囲も書けという事でしたが、自分で書くなら-書かなきゃいい話だと思うんですよね。 まあ平行移動で左に移動するなら、0から平行移動した分の値を記すのに-書かないといけませんが。 何か分かってるのにこういう細かいようなことが出来ないのが非常に嫌なんです。以前もそういう様なことあったんですが、その時はうざくなって結局何もせず20点でした。けど何で全く分からないわけじゃないのに点引かれるんですか?それが非常に嫌です。 上手くまとめれませんが、こんな感じです。

  • 三角関数の問題について

    「a,cを実数とし、関数f(x)=√3sinx+2cos²x/2, g (x)=x²-2ax+1を考える。また、方程式 f(x)=cが0≦x≦πで異なる2つの解をもつようなcの値の範囲を求めよ。また、方程式 g(f (x))=0が0≦x≦πで異なる3つの解をもつようなaの値の範囲を求めよ。」 この問題の解答(解き方)が分からなくて困っています。是非教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにこの問題は2011年度の南山大学の入試問題です。

  • 二次関数について、2つ分からないことがあります

    タイトルのように、二次関数で分からない、2つの内容について、お伺い致します。 (1)解の存在範囲の問題について、問題集などに「異なる2つの実数解をもつ・・・」と 「2つの実数解をもつ・・・」と2つのパターンがありますが、判別式D=b^2-4acについて前者は 「D>0」、後者は「D≧0」と条件が違います。 前者は容易に理解できるのですが、後者について理解出来ていません。 2つの実数解のとき、括弧付きで、重解も含む、と丁寧な問題集には載っていますが、 この意味が分かりません。 (2)二次不等式の問題で、 「-1<x<3の範囲でx^2-4ax+6>0がつねに成り立つようなaの範囲をもとめよ」(山梨学院大) と言うような問題で、 i)-1<軸<3、ii)範囲がf(x)=x^2-4ax+6の左側または右側にあるときの2つを考えますが、 ii)の時f(-1)≧0またはf(3)≧0と不等号が「>」ではなく「≧」となるのはなぜでしょうか? 以上2つが理解できません、お教え願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 不等式の問題です。詳しくお願いします。

     x^2-kx+3k+6=0 が-3≦x≦3の範囲に2つの実数解をもつときkのとりうる範囲を求めなさい -------------------- 答えは -5/2 < k <6-2√15でっ問題ないでしょうか? 判別式≧0、f(3)≧0、f(-3)≧0、|軸|≦3 条件の軸について、の質問です軸の範囲は-3≦k/2≦3(-6≦k≦6)でいいのでしょうか?

  • 三角関数の問題

    aを0<a<πを満たす角度とする。0≦Θ≦πの範囲で関数f(Θ)=sin(Θ-a)-sinΘを考える。 (1) 方程式 f(Θ)=0 の解Θはaを用いて Θ=π/?+a/2 と表される。さらに、この解Θがsin(Θ-a)=1/2を満たすならば a=(?/?)π である。 という問題か過去問にあったのですが、解き方が分かりません。 単位円を書くところくらいしか分からないです。 分かるかたがいらっしゃいましたら、解説をよろしくお願い致します。

  • 数学IIの問題・三角関数

    xの2次方程式、x^2-2xsinθ-3cosθ/2=0の2つのがともに正になるθの値の範囲を求めよ。ただし、0≦θ<2πとする f(x)=(x-sinθ)^2-sinθ^2-3cosθ/2として、2つの解が正になればよいので、軸>0、f(0)>0、f(sinθ)≦0という所まで解きましたが、その後がさっぱり進みません。計算方法と解答を宜しくお願いします。

  • 数学IIBの三角関数と二次関数の交じった問題

    θの方程式 sin^2θ+αcosθ-2α-1=0 を満たすθがあるような定数αの値の範囲を求めよ。 という問題です。 模範解答では f(x)=sin^2θ+αcosθ-2α-1 cosθ=xと置くと =x^2-αx+2α (-1≦x≦1) ここで模範解答では以下のような場合分けをしていました。 【1】放物線y=f(x)が -1<x<1の範囲で、x軸と異なる2点で交わる、または接する。 【2】放物線y=f(x)が -1<x<1の範囲で、x軸とただ1点で交わり、他の一点は x<-1 , 1<xの範囲にある。 【3】放物線y=f(x)がx軸と x=-1 または x=1 で交わる。 答えは -1≦α≦0 です。 「-1<x<1 の範囲で異なる2点で交わる」「-1<x<1 の範囲で1点で交わる」「-1<x<1の範囲で接する」「x=-1 または x=1 で交わる」 のはありますが 「x=-1 または x=1 で接する」というのはありません。これはいらないのですか? また、もっと分かりやすい場合の分け方はないでしょうか? 教えてください。

  • 二次関数の解の範囲の問題の条件について

    さっそくですが、質問させていただきます。 二次関数の解の範囲の問題で、f(x)=ax^2+bx+cが相異なる実数解α、β(α<β)もつとき、 (1)1<α<βをみたす条件は  ⅰ)判別式D=b^2-4ac>0  ⅱ)軸の式x=-b/2a>1  ⅲ)f(1)=a+b+c>0 ですが、 (2)1<α<2<β<3をみたす条件は  ⅰ)f(1)=a+b+c>0  ⅱ)f(2)=4a+2b+c<0  ⅲ)f(3)=9a+3b+c>0 となりますが、 (2)の場合、判別式が条件にならないのは、f(2)<0で、実数解を2つ持つことが明らかなので必要はありませんが、軸の式の条件、 1<-b/2a<3が必要にならない理由がどうもピンとしません。 お分かりかた、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二次関数とx軸との共有点を場合分けをして求める問題

    前の質問に似ているのですが、また二次関数のx軸との共有点を場合分けをして求める問題で質問です。 二次関数 f(x)=x^2-2αx-5α+6 がある。ただし、αは正の定数とする。 f(x)=x^2-2αx-5α+6 のグラフがx軸と -2<x<2 の範囲において共有点をもつようなαの値の範囲を求めよ。 模範解答の場合分けは以下の通りです。 【1】-2<x<2 の範囲で、共有点が2個のとき (1<α<10/9) 【2】-2<x<2 の範囲で、x軸と接するとき (α=1) 【3】x軸と2点を共有し、そのうち一つが -2<x<2 の範囲に、他の一つが x<-2 または x>2 の範囲にあるとき (10/9<α<10) 【4】x軸と2点で共有し、そのうち一つが -2<x<2 の範囲に、他の一つのx座標が2 であるとき (α=10/9) まとめて、1≦α<10 【4】で、模範解答では x=2 がf(x)=0 の解であるから、計算して α=10/9 よって、f(x)=x^2-20/9x+4/9 だから、f(x)=0 とおいて計算すると、x=2 , 2/9 よって、x=2 でない方の解は x=2/9 で、これは -2<x<2 の範囲にあるから、α=10/9 は適する。 となっています。 しかし、これを自分は -2<軸<2 すなわち、-2<α<2 かつ f(2)=0 すなわち、α=10/9 かつ f(-2)>0 すなわち、α<10 よって、α=10/9 としました。 これではダメですか?ダメなら理由と正しいやり方を教えてください。 また、以下のことは自分で思っただけなのですが、もしこの問題の条件が 「-2≦x≦2 の範囲において・・・」だった場合、場合分けは 【1】-2<x<2 の範囲で、x軸と異なる2点で交わる、または接する。 【2】x軸と2点で共有し、一つは -2<x<2 に、他の一つは x<-2 または x>2 の範囲にあるとき (つまり、f(2) * f(-2)<0 ということ) 【3】x=-2 または x=2 と共有点をもつとき という場合分けでいいのでしょうか? かなり長い文章になりましたが、よろしくお願いします。