to beでwhoがダメな理由

このQ&Aのポイント
  • to beでwhoがダメな理由について説明します。
  • 質問文章では、to beの形容詞的用法であるtoの後にwhoが続きます。
  • しかし、文章の構造としては誤っており、文法的にはNGです。
回答を見る
  • ベストアンサー

to be で whoがダメな理由

いつもお世話になっております。 Jonh.F.Kennedy was the first Catholic ( ) elected President of the United States. に入るものは何か? 1 to be 2 who 3 he was 4 having been とあり、1にして形容詞的用法のtoと考えて正解でした。 でも復習している際に、ふと思いました。 これ、whoだとどうしていけないのだろうか? the first Catholic who elected President. としたとき、どうして文法的にNGなのか考えて恥ずかしながら忘却してしまい、ヒヤッとしています。 なぜ、whoだとこの場合いけないのでしょうか。 ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

カッコの前にあるCatholic(カトリック)は名詞で、カッコの後はelected(選ぶ)という動詞です。もしwhoを選んでしまうと、「カトリックが選ぶ」という能動態になって意味が変わってきます。ここでは、カトリックが選ばれる側なのでto be electedと受動態にしないといけないのだと思います。

ligase
質問者

お礼

ご丁寧に解説下さりありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.2

意味も受動と能動で違いますが、先行詞が特殊な形容詞が付いていたりする場合、この場合はfirstがあるので、意味が合っていたとしても、who had been(was)ではなくthat had been(was)を使わなくてはなりません。

ligase
質問者

お礼

文法的な解説と実際、そうした場合の正しい表記まで記してくださりありがとうございました。 ちゃんとthat では受動態でなくてはならない。先行詞特殊型でそもそもwhoはNGと説明がなくては只々スルーしてとりあえずあってっからいいか!と思うだけになってしまうところでした。 今後ともご指導お願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 英語の問題で、

    John F.Kennedy was the first Catholic ( ) elected President of United States. (    )に入るのは次のどれか。という問題で、選択肢に、having been とto be と who とhe was の4つがあり、having beenを選んだのですが、答えは to beでした。 なぜ、having beenではダメで、to beなのでしょうか? 分かりやすく教えてください。

  • 不定詞の問題が腑に落ちません。

    John F.Kennedy was the Catholic ( ) elected President of the United States. この英文の空所にはto beが入るのですが、選択肢にあったwhoと迷ってしまいました。 whoではいけない理由とはなんですか?ご享受お願い致します。

  • 英語の準動詞の範囲で質問です!

    John F. Kennedy was the first Catholic ( ) elected President of the USA. 1.having been 2.who 3.he was 4.to be He expects ( ) in winning a scholarship by studying hard. 1.succeed 2.to succeed 3.succeeded 4.succeeding I was busy ( ) my sister do kitchen work. 1.helping 2.helped 3.to help 4.help This photograph makes her ( ) very young. 1.look 2.to look 3.looked 4.to looking They found the capital city ( ) smaller than they expected. 1.being 2.be 3,been 4,to be ( ) to himself , John might have been at a loss what to do. 1.Left 2.Leaving 3.On leaving 4.To leave ( ) from this point of view, the matter is not as serious as people suppose. 1.Seen 2.As seeing 3. As to see 4.Having seen この問題の解答とどうしてその答えなのかを教えてもらえるとありがたいです。

  • whoの使い方について

    I would like to know who the car was damaged and why it occurred. この文のwhoは by whom にしないとまちがいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語が得意な方 和訳を助けてください。

    As already mentioned, Konrad Adenauer became the first Federal Chancellor, the CDU Chairman of the British zone who had been elected president of the Parliamentary Council on 1 September 1948 and who was to be in office as Bundestag chairman of the same party from 1950 to 1966.

  • 英文についての質問

    英文を添削していただきたいのですが… Richard Nixon was defeated by John F. Kennedy in 1960 presidential election, but in 1968 presidential election, he defeated Humphrey and was elected president. 1960年の選挙でジョン・F・ケネディに敗れたが、ヒューバートH.ハンフリーを破り、大統領に選出された。 ⇨1960 presidential election と 1968 presidential election 2回同じ言葉が続くのですが、不自然ではないでしょうか? 省略できるか不明だったので、一応文章に入れました。 >Richard Nixon was defeated by John F. Kennedy in 1960 presidential election, but in 1968, he defeated Humphrey and was elected president. =これでも問題ないでしょうか? あと、他におかしい英文があれば直して欲しいです。

  • toとfor

    英語やり直し組みです He added that the United States needs the cooperation of Pakistan to combat the militant group al-Qaida. (1)to combatと書いてありますがfor combat againstとのニュアンスの違いは何なのでしょうか? forは目的のため、のような感覚で覚えていたのですがこの場合「アルカイダとの戦争のため」と私の感覚ではforのように感じたのですがこの文だとtoになっています。もしここがfor combat againstだとニュアンスは変わるのでしょうか? Mr. Saakashvili's televised business meeting was broadcast as the opposition met with parliamentary Speaker Nino Burdzhanadze, a key Saakashvili ally, who will become interim president 45 days before Georgia's January 5 presidential election. The president must resign by national law before the election. こちらは別記事で詳しい事情はわかっていないのですが (2)a key Saakashvili allyはどういう意味になるのでしょうか? 「Saakashvili政府の鍵となる人物」という意味のように見えますがallyを政府?のような意訳でも大丈夫でしょうか? お願いします。

  • 関係副詞の継続用法について疑問があります!

    コンマのついた継続用法(非制限用法)が使える関係副詞はwhenとwhereの二つで、使われ方は関係代名詞の場合と同じように、(時や場所を限定する場合が限定用法であるのに対し)、補足説明をするのが継続用法。従って、先行詞が固有名詞(地名など)の場合は継続用法を使う、と文法書には書いてありました。 ところが最近、先行詞がthe United Statesという国名になっているのに、限定用法が使われている例を二つ見つけました。(どちらもコンマがありません。)これはどうしてなのでしょうか? いろいろな文法書で調べましたが良く分かりません。例文を書いておきますので、御意見や御指導をお願いいたします。 例1: Music seems to have many happy effects on us. Music therapy is a well-established field of study in the United States where some universities even offer Ph.D. studies in the fiesld. 例2: The first bowling place built inside a building opened in England in 1455. Then the game was taken to the United States where most people played it outside.

  • to 用法

    Toyota Motor Group's global production topped 10 million unite last year, becoming the world's first automaker to reach that figure.  to reach that figure は形容詞的用法でautomakerを修飾していると考えればよろしいでしょうか?

  • to不定詞に関する質問です

    The wood is all long gone, but some of the contents remain to tell us a lot about the lives of the people who lived at that time. remain to do の形は珍しいと思います。この不定詞の用法を教えてください。一応、副詞用法の結果の用法かなと考えています。ですが、remain が割り込んで前に置かれた形で、主語を修飾している形容詞用法にも思えます。このような使われ方があるのかはわからないのですが。わかる方いましたら、この to 不定詞の用法を教えてください。