• 締切済み

中3 相似証明問題

nihonsumireの回答

回答No.4

 この図だと、相似になりそうな図形はすぐ判りますね。三角形の相似条件を思い出してください。 ・対応する三辺の比がそれぞれ等しい→BCの長さが分かってないからダメ ・対応する2角がそれぞれ等しい→∠Aは共通だが、あと1つが等しいかは判らない ・対応する2辺の比とその間の角がそれぞれ等しい→∠A(∠BAC=∠EAC)が共通で、対応する2辺の比が等しそう  おそらく、あなたは「対応する」というところが理解されてないのだと思います。先生に聞いてみてください。

関連するQ&A

  • 中3 相似 証明問題について

    どうも、こんばんわ、こんにちは 早速ですが2つ質問があります。 1つ目は写真の上の問題なのですが、二等辺三角形というのはわかるのですがどういう証明の仕方をしたかの方に(2組の角が等しいので)と書いてあります。 ここで示している2角がどこなのかわかりません。 またなぜそこの2角なのか理由付きだと助かります。 2つ目は写真の下の問題なのですが、対比の順番がよくわかりません。 答えの1段目にAB:CB=6:3=2:1なのはいいとして、その次のBC:BDの意味が分かりません。 BCはもうABと相似なはずなのになぜBDと相似比の式に入れたのでしょうか? まだBD:DCならわかるのですが。 回答お願いします。

  • 中学で習う証明問題の解き方(合同、相似)

    中学で習う証明問題(合同、相似)がわかりません。 三角形の合同条件、平行四辺形の合同条件、相似条件はわかっていてどの三角形が合同・相似なのかは答えられるのですが証明の文章がかけません。 証明問題でも簡単なものは解く事が出来ますが、合同の応用・相似(中点連結定理を使った証明)がまったく解けません このような証明を解く時の簡単なコツなどがありましたら教えてください。 数学に詳しい方や得意な方詳しい解説をお願いします

  • 中3の相似の問題教えてください!

    中3の相似の証明教えてください! 右の図の△ABCはAB=AC,AB:BC=2:1の二等辺三角形である。辺BC上にBD:DC=1:2となる点Dをとり、辺AC上に∠ADE=∠ABCとなる点Eをとる。 (1)△ABD∽△DCEを証明しなさい。 (2)AE:ECを求めなさい。 (3)二等辺三角形ABCの面積が54平方cmであるとき、△ADEの面積を求めなさい。 この問題です。分かるやつだけでもいいので教えてください!! 画像横になっていたらすみません;;

  • 中3 相似な図形 比

    数学の発展問題にこのような問題がでました 下に貼っておきました 問題はこんな感じです BD:DC=2:1 AF:FD=2:1 BF:FEは? どこをとっても相似な図形にならず 結局2時間悩みましたが、分かりませんでした 補助線を引くと言われたのですが どこに引いても全く分かりません。 分かる方ご回答お願いします。

  • 数学の証明

    中学3年生なのですが 数学の証明系の問題が苦手です 図形の証明や数の規則性の問題の証明が苦手です 図形では合同・相似条件や三角形・四角形・円の性質は 覚えていて、どういう意味かはわかっているのですが 証明になるとうまく利用できなかったりします 数の規則性の問題では 数字を文字に置き換えて なにをしていけばいいのかわかりません 2次方程式の文章問題などはできるのですが 文字を使った証明で問題が複雑になってくるとできません 何かコツのようなものがあれば教えてください

  • 中3【図形の相似】

    下の問題の2の証明がよく分かりません;; 良ければ教えてください。 △ABCで、∠Aの二等分線と辺BCとの 交点をDとし、点Cを通りDAに平行な直線と 辺BAの延長との交点をEとします。 このとき、次の1、2を証明しなさい。  1 AC=AE(証明できました) 【2】 AB:AC=BD:DC 画像:http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkcoh000/g.jpg

  • 中3の証明問題です!

    この図において、△ABC,△CDEを正三角形とする。このとき、 △ACD≡△BCD であることを証明しなさい。 という問題の証明をお願いします!!!

  • 中2 証明問題のコツ

    証明問題で図形を選択するところが出てくるのですが、どのようなところの図形を使えばいいのかわかりません。 なにかいい解決方法はありませんか? ご回答お持ちしています。

  • 【相似の証明】

    「対応する3組の辺どうしが平行であれば、2つの3角形は相似となることを証明せよ」という問題です。 2つの3角形を△ABC、△A'B'C'として証明が続きます。 まず、∠Aと∠A'付近を調べる。∠Aを作る辺ABとAC,∠A'を作る辺A'B'とA'C'について、対応する辺どうしが平行になるような並べ方には(a)と(b)の2通りがある(画像)。aの場合、∠Aと∠αが同位角で等しく、∠αと∠A'も同位角で等しいので、∠A=∠A'です。bの場合は、同位角を追跡すれば、∠A+∠A'=180°であることが明らかです。 ∠Bと∠B'および∠Cと∠C'についても同様だから、従って {∠A=∠A' または ∠A+∠A'=180°} {∠B=∠B' または ∠B+∠B'=180°} {∠C=∠C' または ∠C+∠C'=180°}(3つまとめて(1)とする) の関係があることになる。 ところが、右の3つの関係が同時に成り立つことはない。 3つの式を合計すると (∠A+∠B+∠C)+(∠A'+∠B'+∠C')=540° となるが、2つの3角形の和が540°ということはありえないからだ。 同じく右の2つの関係が同時に成り立つこともない。 よって、右の関係が成立するのは1つの式だけである。よって左の式のうち少なくとも2つが同時に成立しなければならない。それは△ABCと△A'B'C'において少なくとも2つの角が等しいことを意味するので、この2つの3角形は相似である。 ここで質問です。 1)この証明をするために、画像の(b)は必要あるのでしょうか? もし(b)を考えないでこの証明を解こうとする時、どういった不都合が考えられますか? 2)2つの同位角が等しいことを示すことで証明をすることもできそうなのに、どうしてわざわざ1つ1つの角をアプローチすることで証明しているのでしょうか? 読みにくい文章になってしまいましたが、どうか回答をお願いします。

  • 中3・相似

    次の問題がよくわかりません。 解答&解き方を教えてください。 下の図の平行四辺形ABCDで AB=9cm,DE=5cm,BE=6cm,AE=8cm のとき ADの長さを求めなさい。 宜しくお願いしますm(_ _)m