• 締切済み

心理学って結局どのくらいの知見になってますか?

心理学っていうのは結局どのくらいの知見になってますか? なんかいろいろ心のことは心理学を学べばいいと想いますが、文字通り。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10446/32861)
回答No.3

曲がり角にきているとは思いますね。少なくとも現状の心理学は科学という状態になってはいないと思います。アドラー心理学なんて、科学じゃないものね。生き方の教えまでしていますからね。科学は事実を伝えるのみで「人はこうあるべきだ」みたいなことはいわないですからね。 いずれ脳研究の分野に吸収されていくのではないかなと思います。脳研究とAIと心理学は、いずれ渾然一体となるのではないかな。

waiwai2019
質問者

お礼

ご回答いただいてありがとうございます。 やはりそうですか。すごく勉強になりました。 心理学でも専門的なものは結構詳細にわたってると想いましたが、一般的にはあまり知られてないというか、そこまで勉強してる人ってあまりいないでしょうね。

  • kknow
  • ベストアンサー率18% (16/88)
回答No.2

心理学で人の心はわかりません。 これは100年以上何も変わっていません。心理学はただの統計です。 メンタリストとか信じてる人は社会で使い物にならない底辺です。 しかし近年、脳を科学的に捉えることで人の心理を捉えることが出来るようになっており、認知心理学の分野が進歩してきています。

waiwai2019
質問者

お礼

なるほど。僕は認知心理学ってすごく関心があります。 こうも考えました。ひくい段階のことを救っていったり解決していけば、様々なことが解決されていく、と考えました。 本質的に同じ、なのではないかとも想います。 ご回答ありがとうございました。 役にたちました。 ぐっどらっく

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2013/7503)
回答No.1

 たとえば、五輪担当大臣が言い間違いが多いのは、強迫神経症か、統合失調症にかかっている公算が大きいとか、知識が無いのに大役を背負っているカカシだとか、心理学的には、そう分析出来ますが、要するに、安倍政権が2020年まで続くとは誰も考えていなかったので、適当な人材をカカシとして置いたのが仇になった人事だったという事でしょうね。  2020年の東京五輪が開催出来ないと考えているとも受け取れますが、五輪担当大臣がカカシであっても構わないという判断をした政治家がいたのでしょうね。東京五輪に関しては、マスコミが報道しない事実が色々とあるように思います。  心理学を知るには、厚い本を3冊ぐらい読まないと基礎知識を学べないでしょうが、人間の心の動きを発言や行動から知る方法です。性格分析とか、病気までわかるもので、知って置いて損は無いと思います。

waiwai2019
質問者

お礼

分厚い心理学の本をよみたい。 ご回答ありがとうございました。 安倍首相はよくがんばってらっしゃる方だと想います。 私は人として見た場合においての感想をいいました。 なんかすごくがんばってらっしゃるようにもお見受けしますし。 なんか考えとかはいろいろあるでしょうが。

関連するQ&A

  • 心理学

    心理学の課題で 心理学的知見を用いて、労働環境を改善するためにどのようなことがなされているか、具体例および具体的な職種にどのようなものがありますか? というのがありました。 ぜひ、皆さんの考えを教えてください。 150文字程度の説明がほしいのですが、お願いします。

  • 「知見」と「ノウハウ」の違い

    タイトル通りの質問なのですが 主にビジネスに係る文章において、 「知見ノウハウ」という言葉が散見されます。 例えば 「知見ノウハウの蓄積」等の使われ方です。 漠然と違いはわかるのですが 知見とはいわゆる知識に意味が近い言葉だと思っていて ノウハウにその意味が含まれているのではと思います。 出来ればこの違いを明確に知りたいと思い質問をしました。 わかりやすく教えていただければ幸いです。

  • 誰からもおそわらなかったという知見はあるか?

     (α) 誰からもおそわらなかったという知見はあるか?  (β) あるいは 人が おしえる・おそわるということは どういう事態か?  (γ) すなわち みな誰もがほかの人からおそわりつつあらたな知見を得るというに過ぎないではないか?  (δ) ほかの人からおそわりつつも その知見の内容に納得するのは おのれの知解能力によるのではないか?  (ε) おのれにおしえるのは みづからの知性がではないのか?  (ζ) あたらしい知見を得るのに他人に先を越されたからと言って くやしがるのは――そのこと自体は 向上心の現われとしてのぞましいが いつまでもただ悔しがるのは―― あまりにもおのれの知性を買い被っていることではないか?  (η) あとの者が先になり 先の者があとになる。と言うではないか。       *    読み書き算盤を習うというとき おしえる・おそわるという行為は 個別具体的な事項に即して 倣うことです。あるいは まねをする。まなぶ。つまり 真似ぶ。あるいは 或ることがらを こちらから あちらへ伝達することです。  (θ) 一般に 哲学や哲学にかかわる事柄について おしえる・おそわるというのは それでは どういう事態でしょうか?  先天的に 人の記憶として――あたかも プラトンのイデアのごとく―― 潜在するとは 考えられません。能力とその場としてなら 潜在的なものであると考えられますが 事柄が すべて 書き込まれているとは考えられません。    そこで いろんな回答をあたかも導き出すためとしてのように こういうことを考えてみました。  まづ ことは 教育とはどういう事態であるかの問題だと言ってもよいと思いますが わたしが 試考した結果は:   (ι) おしえる者とおそわる者との間に 教育は 成立するのではないか?      つまり おしえる側のおしえようとする意図とおそわる側のおそわろうとする努力とが あたかも一致して 教育が成立するのではないか?   でした。  これには もう少し 先もあります。  早い話が:   (κ) この質疑応答で 回答者が ただおしえるというわけでもなく 質問者も ただおそわるというのでもなく 《おしえる》行為は 両者のあいだ(つまり関係)にある。要するに 両者が 《おしえ合っている》 こうではないか?  果たして いかがでしょう。自由なご見解を お寄せください。       *  さらにひと言多く。  《ここは どこですか?》とか《桶狭間へは どう行けばよいでしょう?》という問いに対して 地名や道順をおしえるのは 知識項目の授受であり伝達です。  桶狭間が どの地であるかを比定するのは 歴史学の仕事であり その研究成果をおしえるというのは おそらく 歴史資料をどう判断したか・その推論の妥当性を示すことに主眼があるでしょう。定説を聞いて それを暗記することは 学問にとって おそわることとは言えないでしょう。  信長は どういう決断で臨んだか? あるいは 今川義元となぜ戦わなければならなかったか? これらの問いのたぐいは まだ 歴史学の問題領域です。では   (λ) 人は人となぜ戦い なぜ殺し合いをするのか?  このたぐいの問いになれば 哲学の分野です。  ここに至れば 問いかける側も問いを受ける側も つまりは おしえる側もおそわる側も 知識や人生経験の差こそあれ 人間存在としては まったく同じ条件に立っています。ここで:   (μ) 対話をおこない 質問しあって たどりつく答えは どこから人は受けとっているのか。つまり 誰から・どこから 人はおそわるのか。  こういう質問の趣旨になっています。  思いっきり自由なご見解をどうぞ。

  • 心理学ってなに?

    心理学を学んでる友人が言ってました。 「心を読めるの?ってよく言われる。うんざりしてる。読めるわけない」って。 ぼくも司法試験の勉強してた時に「六法全書暗記するの?」なんていうとてつもないバカな質問にうんざりしたことがあるので、気持ちはわかります。(笑) どうも心理学とエセ心理学がごっちゃになってるようです。 心を操るとか、心を読むとか。 ぼくは心理学は統計学だと認識しています。 こういう実験をしたら、何パーセントがこうした。 したがってこういう傾向がある、と。 たぶんこの認識も的外れだと思いますが。 そこで心理学を学んでる方に質問なのですが。 学問としての心理学とは何なのでしょうか? なぜ心を読む人みたいな怪しい者を見るような見方が出るのか? それに対してどう思うか? よろしくお願いします。

  • 心理学とは

     今日、心理学の大学の試験を受けてきました。そこで、ふと思ったのですが、心は脳にありますよね。では心理学とは脳科学になるのではないのですか??       医学部で学ぶ脳の仕組みと、心理学の大学で学ぶ心(脳)の違いを教えてください。

  • 心理学について

    現在心理学について勉強しているのですが、現代の心理学は「こころ」に対して科学的な方法を用いてアプローチしていますが、なぜそうしなければならないのか教えてください。お願いします。

  • 食品安全基本法の化学的知見って何ですか?

    食品安全基本法の 国際的動向や国民の意見に配慮しつつ、 化学的知見に基づいた措置を講じる。 の、科学的知見に基づいたとは、どういう意味でしょうか? 小学生でも分かるように教えてください。

  • 「中国一個残し」はなぜ?どういう心理?

    「関東一個残し」だけでなく、中国にも一個残しの文化があるようです。 なぜ最後少しだけ残すのかと一言で言えば、面子なのだそうですが、どういう心理なのでしょうか。 関東の一個残しは遠慮して残すのであって、面子で残すわけではないように思います。 最後まできれいに食べることが貧乏な時代を象徴しているように思えるのでしょうか。 どなたか中国に知見のある方、お教えいただけないでしょうか?

  • なぜ心理学にふくまれる?

    最近、心理学の学習を始めているのですが 生理学の分野も心理学は含んでいますよね? 例えば感覚のところなど・・・。心理ってこころの学問のイメージがあるので 神経などの生理、解剖的分野がなぜ含まれるのでしょうか?

  • 心理学とは?

    心理学で人の心の変動は出来るのでしょうか?