加工油の回収方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 加工油の回収方法に悩んでいませんか?画像検査装置の誤作動や設備の汚れを防ぐためにはどうするべきでしょうか?
  • 同業種の方々はどのように加工油の飛散回収対策を行っているのでしょうか?油飛ばしの方法や効果的な対策について教えてください。
  • 加工油を効果的に回収する方法を知りたいです。エアーを吹き付けたりすると汚れが拡散してしまい、設備のメンテナンスが大変です。
回答を見る
  • 締切済み

加工油の回収をどーしてますか?

金属材のプレス加工後にインラインで全数画像検査装置を通しておりますが、 製品に付着した加工油のせいで検査装置が誤作動が多発してチョコ停が頻発してしまいます。画像検査装置前に製品にエアーを吹き付けて付着した加工油を飛ばしておりますが、 今度はその加工油が飛散し設備等を汚してしまいます。 同業種の方で画像検査装置前に誤作動防止の為、油飛ばしをしている方、 どの様に飛散回収対策をしておりますか? どなたか教えて頂きたいです。

みんなの回答

回答No.1

プッシュプルでミストコレクターで吸引 一例 プッシュは扇風機でもオッケー https://www.sankyo-chem.com/wpsankyo/1408 一例 小型でもオッケー https://www.amano.co.jp/kankyo/product/mc/em-e2.php

関連するQ&A

  • コンベアベルトに付着した油除去について

     プレスから打ち抜かれた製品を平ベルトコンベア上に直接載せて搬送してい ますが、油が製品に付着しているため、次工程での検査(画像処理)で誤作動 して困っています。  なにかコンベアに付着した油を除去するような方法はありますか。  よろしくお願いします

  • プレス加工油について

    プレス加工油を抜く前に液状にしてポタポタ落としています。加工油の粘度が変わっても落ちる量は変わらないので、困っています。粘度によって調整できる装置を探しています。そのようなメーカーがありましたら、教えてください。お願い致します。

  • 機械加工における工程能力

    プレス加工等一般的にデータの処理は標準偏差に基づき工程能力指数Cp又はCpkを計算して工程能力が十分にある、ないを評価してると思います。 さて、機械加工では同様のデータ処理をしているのでしょうか。 例えば丸棒の外径寸法がφ20h6と言う場合、測定値からCp値を計算して、その結果が「1」以下であれば全数検査をしているとか。 それともミクロン単位の加工が出来るのでしょうか。 宜しく教示願います。

  • 六角加工の検査について

    お世話になります。 自動車・航空宇宙・医療分野の切削加工をしております。 製品の中で6角加工を行う製品が有ります。 加工設備はNITTO KOKIのポリゴン加工機を使用しております。 加工手順としましては全て手動で、 ?製品クランプ(ハンドレバー) ?起動 ?製品アンクランプ(ハンドレバー)  起動直後にアンクランプ側にレバーを動かしておけば加工終了後に  チャック開になります。 ?製品入替 を繰り返し行います。 そこで作業者のミスにより、 一度加工した製品を入れ替える事をせず、 二度目の起動をしてしまい、主軸と刃物台の同期が無い為、 6角が12角形(多角形)になってしまい、 それが客先へ流出していまい不適合となる。 といった事象が発生しております。 本来ならば、 12角形(多角形)を作らない様な対策がとれれば一番なのですが、 作業者次第でどうにでもなってしまうのが現状ですので、 最悪、出荷前の全数検査で流出を防止したいと考えております。 現状は目視での全数検査を行っておりますが、 光の反射で見方によっては12角形が6角形に見えてしまう場合もあり、 とても不安な状態です。 (恥ずかしながら過去に検査を通過して客先へ流出したケースもあります) 月産の着工数量としましては、季節によりバラツキが有り、 専用の検査機を作成するほどの量でもなく、コストも極力 押さえたい所です。 人間の手又は目で行う作業で簡易的に低コストで12角形を確実に 検出できる検査方法を御存じの方、いらっしゃいましたら是非 御教示下さいます様、お願い致します。 またその他、加工機側で発生を防止できるようなアイデアをお持ちの方 も是非ご教示お願い致します。 情報記載不足でした。 大変失礼いたしました。 外径六角加工 ワーク形状:スタッドボルト 六角二面幅:6.0mm 六角部長さ:5.0mm 六角加工位置:端面~5.0mmまで 全長:170.0mmと185.0mm(長さ違い2種類) 六角部以外の外径:両端約30.0mmの範囲が約φ8.0          中間部分約90.0mmと125.0mmの範囲が約φ7.2 となっております。  

  • 研削面の変色(油ヤケ?)について

    プレス部品なのですが、研削面を密着させて保管すると、 1週間ほどで、密着した面だけが薄墨が付いたように変色します。 全数ではありませんが、ペーパーで軽く擦れば取れてしまいます。 但し、ウエスで拭いた程度では取れません。条件は以下のようですが、 原因を知りたいので、皆様のお力をお貸し下さい。 どうぞ宜しくお願いします。 材質(SCR420) 加工(プレス→板厚研削→熱処理→孔内径のホーニング→梱包出荷) 梱包は製品を密着させています。その際、熱処理以降に製品表面に 付着する油は以下のようです。 ホーニング加工油:出光のHL5(灯油で希釈) ホーニング後の洗いで、灯油を使用 乾燥させずに密着梱包 以上です。

  • 出荷検査の抜き取り数について

    いつもお世話になります。 製品の出荷検査時の検査数について教えて下さい。 A社へ製品を初めて50個、100個納めることになった場合、検査数は何個がいいでしょうか。 A社からは全数検査を求められていますが検査箇所が何カ所もあり、全数全カ所測定は困難です。 製品は素材を加工したもので、生産用機械部品です。 類似形状の製品をB社へ、納めてり、検査数はN=10となっています。 以上よろしく御願いいたします。

  • プリント基板反り自動検査装置

    両面リフロー製品ラインの生産技術担当のものです。 両面リフロー製品の第2面実装時において、 プリント基板(ガラエポ)の反りにより、 大きめの部品(QFP、BGAなど)のはんだ接合品質に影響がでる、とのことから、 (基板反りの源流対策は実施した上で、) はんだペースト印刷前に、そりの大きなものを自動的に検出するインライン装置を要求されてしまいました。 【教えてください】 ・インラインでそりを検査する装置をご存知ですか? ・基板メーカさんでは、どのように検査していますか?

  • プレス製品の介在物(ヘゲ)による傷・割れの検査方法

    当方、高張力鋼板を使用してプレスで絞り加工を行っているのですが、 鋼板の介在物(ヘゲ)により傷やクラックが発生してしまいます。 材料メーカーとは協議しているものの、「介在物をゼロにするのは 不可能」と言われています。 現在は、検査員による全数目視検査を行っているのですが、自動機による 検査に置き換えたいと考えています。渦流探傷や超音波探傷も検討して いるのですが、製品の形状(フランジのついた底有円筒形状Φ90×40程度) や側面に小穴があいていることから、安定した検出は困難では無いかと 考えています。 どなたか「このような検査方法はどうでしょう?」っと情報やアイデアを お持ちの方、ご伝授下さい。よろしくお願いします。

  • リング状の切子

    いつもお世話になっております。  パイプ材の加工を受注しまして、NC旋盤で加工を始めたところ、 出来上がった製品自体には問題はないのですが、突っ切り加工時に発生すると思われるリング状の切子が、ごくまれに製品の中に残ってしまい、ロットアウトになってしまいました。  全数検査をすればOKとのことなのですが、ロット数が大きいため、全数検査は困難で、どうしたらリング状の切子が発生しなくなるor製品の中に残らなくなるか、いいアイデアが浮かばずに困っています。  何かいい方法はないでしょうか?  条件は 素材=STKM11A 外径=12.0 内径=8.8      突っ切り時回転数=4000       送り=0.05(切り離す直前=0.01)(バックでつかんでいます)      刃幅=1.5 リード角=15度 シャープエッジ です。 よろしくお願いいたします。                  

  • 潤滑鋼鈑の絞り加工

    現在、潤滑鋼鈑(母材:SGCD3)で絞り加工を行っていますが、若干しごき加工を行っているせいか製品表面に黒いカスが付着して困っています。 加工:プレスストローク4045SPM(成形スピード 約2022m/min)    速乾性油使用(油脂分0.5%) 金型:ダイ 粉末ハイス(HRC65 コーティング等無し 鏡面仕上げ) 黒いカスの発生を防止する対策として、しごき代軽減、冷却等があると思いますがダイにコーティングを実施する事で改善できないものかと考えています。但し、密着力が高く、低摩擦係数、処理歪み小である事が理想です。何方か良いコーティングを知っていましたら教えて下さい。