• ベストアンサー

リニア 談合で2社の独禁法違反罪、罰金確定

(1) 二社は、受注調整した事実を事実を自ら認めた。何故か。 (2) 二社は、受注調整の事実を認めず、裁判で争う。何故か。 (3) なぜ、法人の二社(担当者)は認め、他の二社(担当者)は認めないのか。 (4) 発注者「事業者」は四社に対して受注調整をしたか、しなかったのかを   調査し、その事実を公開する責務はないのか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

以前に問題視されたやつですね。 そもそもゼネコンには得意不得意の分野があり、それをもとに割り振ればよかったのです。 駅舎などは設計施工した業者が受け持つのが普通ですし。 当初JR東海が自己資金で建設するはずだったのを安倍政権がしゃしゃり出て税金投入したからおかしくなったのですよ。 民間だけで行っていれば談合などという問題にはならなかったのでは? その結果、得意分野でない担当に回され、力を発揮できない工事分担になったと聞きますよ。 手がら欲しさにしゃしゃり出た安倍政権・政治家が間接的でも起こした違反案件ですね。 事業者に罪はない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発注書に関して(フリーランス)

    質問させて頂きます。 私は個人事業主として映像を制作していますが 新規のクライアントから制作を受注しました。 担当者より「注文書をください」と言われたのですが 今まで発注側(クライアント)から発注書をいただくことはありましたが、こちらから提出したことがありません。 ネットで調べてみたところ受注側は「発注請書」を提出するとありました。 受注側が「注文書(発注書)」を作成し提出するというのは間違いだ と思ったので、「発注請書」を提出するつもりでおりますが 間違い無いでしょうか? 恥ずかしながらあまり知識がありませんので 詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 廃棄物の排出事業者は、誰になるのでしょうか?

    発注者より機器納品据付工事をA社(商社)が受注しました。 A社がメーカー代理店のB社(商社)へ発注しました。 B社が工事会社C社へ発注し、工事はC社が施工しました。 この場合、廃棄物の排出事業者は、何処になるのでしょうか。 一般に建設工事と考えた場合は、A社が排出事業者と思われますが、商社で商品を納品するだけなので実質の排出事業者はC社?

  • 税務署調査官の担当・異動

    税務署の調査官は、法人担当と個人事業主担当に分かれていると聞いたことがありますが、 個人事業主担当は、さらに青色申告と白色申告に担当が分かれているのですか? また、調査官の異動は頻繁におこなわれるのですか?

  • A社が「法律に違反している」と言って契約を破棄

    A社とB個人事業者はネット上で業務契約を締結し、 B個人事業者はA社に月x円の管理費・会費も支払っていました。 所が、A社は「B個人事業者は法律違反をしている」と言って、 一方的に契約の破棄を通告し、月x円の管理費・会費を支払っていて、 月の途中で契約破棄をしたのに、残りの管理費・会費も返還せず、 苦情を言っても、質問に返答せず、 B個人事業者がA社に委託していた商品も勝手に処分してしまい、 この件について苦情を言っても、A社は質問の肝心な部分に返答せず、 頓珍漢な返答をして、「これが最終回答だ」という態度を取っています。 こういうA社に対して、民事訴訟をする以外、他に効果的な対応策はないで しょうか? (商取引に関する事なので消費者センターに行っても門算払いでしょう) もう少し具体的に書くと、 A社は馬鹿の1つ覚えの様に「法律に違反している」としか返答せず、 下記の様な質問をしても、A社はまともな返答をしないです。 (1)法律に違反しているか、どうかは日本の裁判所が判断する事ではないか? A社が勝手に判断するのは間違いで告発して裁判所に判断を委ねるべきではないか? (2)もし、仮に法律に違反していたとして、それに対して、どの様な罰を 与えるかは日本の裁判所が判断する事なので告発するべきではないか? (3)厚生労働省が違反だと言っているそうだが、厚生労働省は違反者を 見つけたら、A社が勝手に処罰(私刑)しても良いと言っているのか? 「告発するべきではないか?」という質問に対して A社は「告発しません」と返答したので、「それはおかしい」 「告発せずに勝手に処罰(私刑)しても良いのか?」と言っても、 チャランポランな事を言って、「この件については最終回をしているので、 これ以上、返答しません」という態度です。 (法律違反した者を見つけたら勝手に処罰できるのなら万引きを 見つけたら「100万円の損害賠償を払え。もし、払わなかったら 袋叩きにする」と勝手に罰を与える事ができる事になってしまいます) もう一度、書きますが、今回の質問は「こういうA社に対して、 民事訴訟をする以外、他に効果的な対応策はないでしょうか?」というもので、 わからない所があれば質問してもらえば補足で説明しますが、 質問していない事についての記述はご遠慮下さい。

  • 公共事業を何年も受注してるのはおかしいですよね

    私の今の職場は道路清掃を生業としておりますが何年間も同じ路線同じ業務内容の仕事を受註しております。 入札にはいつも何社も参加しているようですが何故かうちの会社が落札し同じ仕事をしています。 明らかにおかしいと思うのですが、会社内に俺はカタギじゃねーと風潮し大人しい先輩をイジメたり退社させたりと変な人もいるので、都から仕事を請けている公共事業を行う会社としてどうなのかと思っておりこの会社を社会的に調査とかしてもらうべきではないかと思い皆様にお知恵をお借りしたいと思いました。 調べてみると公共事業を受註している会社を調査するのに行政調査というのが有るようなのですが、上記の内容を調査してもらうのにどういった説明をしたら行政調査して頂けるでしょうか。 また、こうした事業者を調査して頂く他の方法は有るのでしょうか。 皆様のお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • excelで受注票を作りたいのですが。

    教えてください。 excelでいろいろと試しているのですが、受注票システム?を作りたいと思っています。 卸売業で、このシステムで管理したい 顧客数はとりあえず30社くらい。 品目数は、600位からです。 そのうち20社くらいが同じテンプレートの発注書。 (たまに手書きで修正あり) 残りが、手書きFAXやメールでの発注となっています。 担当者は20名くらいです。 担当者と分荷担当者は、別別になっています。 受注票に 横(列)に顧客名 縦(行)に担当者名、商品名、規格等を記載し、クロスした部分に受注数量を入力 ↓ 別シートに、担当別に分けた分荷表を作成する。 分荷表(担当別)では 横(列)に顧客名 縦(行)商品名、規格等を記載し、クロスした部分に分荷数量を自動記載 ↓ 発注表を作成 担当別に、商品名、規格別に受注合計数量を記載 現在、受注票を作り、それを発注をもとに入力後、 担当別にわけた分荷表にセルの参照をつかって、数値を自動入力させています。 その後、その数値の合計を、やはり、セルの参照を使い 発注表を作成し、各担当者に発注表として渡しています。 このアナログ的な方法ですと、 突然、顧客の希望品目が増えた場合や、規格が増えた場合に対応が難しく考えています。 また、データベースで作成をとも思っているのですが、 クロス表のような画面で受注の入力が難しそうなので、難儀しています。 とりあえず、excelでこなしているので、いい方法が有れば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 多摩の談合事件 ゼネコン側の逆転敗訴確定

    多摩の談合事件 ゼネコン側の逆転敗訴確定  東京・多摩地区の土木工事談合をめぐり、ゼネコン4社が、計約1億円の課徴金納付を命じた公正取引委員会の審決取り消しを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第一小法廷(白木勇裁判長)は20日、談合の存在を否定して審決を取り消した一審・東京高裁判決を破棄し、談合があったと認めた。そのうえで、ゼネコン側の請求を棄却。ゼネコン側の逆転敗訴が確定した。 問題になったのは、東京都の外郭団体「東京都新都市建設公社」が1997~2000年に発注した多摩地区の下水道など7工事。大成建設(東京都)、飛島建設(同)、奥村組(大阪府)、新井組(兵庫県)の4社が受注し、落札総額は約26億8千万円だった。 第一小法廷は「業者間の話し合いで落札予定者や価格などがあらかじめ決められており、有効に機能していた」と述べた。裁判官5人全員一致の意見。 上記の場合、該当する建設会社はどのようになりますか? 倒産とかありえますか?それとも罰金くらいでおわりますか?

  • 友人の設立した会社について

    とある会社Aに勤務している友人が、勤務先に告げずに自らの会社Bを設立しました。 勤務先の会社Aでは、受注した仕事を孫請けの会社に発注する流れがあるようで、友人は担当する仕事を、自ら設立した会社Bに発注してマージンを得ると言うことでした。 これ以上の詳細はよくわかりませんが、勤務先に秘密でこのような行為を行うことは、法律上問題ないのでしょうか? お判りの方いらっしゃいましたら、回答くださいますようお願いいたします。

  • 詐欺罪が成立しませんか?

    詐欺罪が成立しませんか? 事実は下請会社制作なのに自社制作だと発注会社の質問に嘘をついてソフト開発の受注契約が行われています。 補足商談で、発言や資料などで嘘ついたのです。 発注会社の質問 「ちゃんと御社の社員が作成してますか?」 受注会社の嘘 「自社の社員が制作してます。」 ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • これでも談合は悪ですか?

    私の住む田舎は人口が4000人足らずの小さな町です。 町内には建設業者が4社ほどありますが、それほど大きくありません。 そんな町でも公共事業で公民館や役場や学校や福祉センターなど結構大きな工事が行われます。 当然ですがこのような工事は毎年あるものでもなく、町内の建設業者ではどれも資金的、技術的にもてあますことになり、大きな町の大きな建設業者や時には東京の大手建設会社が入ってきて施工することになります。 社会の常識として公共事業は競争入札が原則となっており、安く工事を行う会社に発注するというということが基本です。 しかし、誰でもいいから安い会社にとなると、大きな工事は資金力や規模の力を利用して大手建設業者が受注してしまいます。 私の町が町民から集めた税金で発注する町の仕事が、東京の大手建設会社に受注されてしまうと、町の建設業者は指を加えてみているだけになってしまいます。 これでは何のための公共事業かわかりません。 億を越える大きなお金で発注する公共事業は完成品だけでなく、製造に関しても大きなお金を町内に落とし大きな経済効果を生むことから、町のためにならなければ公共事業の使命に反します。 そこで、町役場は「指名競争入札」という制度を使います。 役場の側から大手建設会社に指名通知という書類を送り、指名競争入札に参加してくださいと呼びかけます。 呼びかける業者にはJVジョイントベンチャーという名前で地元の業者を加え一緒に工事を受注させます。 何組かのJVを作りますが、ここで町は違法行為を行います。 つまり、受注する企業をあらかじめ決めて、参加企業で調整を行うのです。 これは過度な競争を避け、工事を行う地元の会社に利益をもたらすと同時に、町の秩序を保つ為です。 こうして大きな工事は「官製談合」により地元の建設業者にも受注できるように調整され、町が潤い秩序が保たれます。 確かに法律には違反していますが、どこがいけないのでしょうか? 公共事業の目的は町民の生活のために寄与することです。 法を犯さなければこの目的が果たせないとき、町民と役場は法を破ります。

このQ&Aのポイント
  • TS8030のトラブルで、新しいインクタンクを取り付けた後にエラー表示が出てプリントができません。
  • 一度はプリントできたが、日を置いて電源を入れると同じエラー表示が出てしまいます。
  • 接点不良や廃棄によるものか修理可能かどうか確認したいです。
回答を見る