日本刀の反りとは?水で冷やすときに起こる現象

このQ&Aのポイント
  • 日本刀の「反り」とは、刃が峰よりも湾曲していることを指します。一般的には、「水で冷やすときに、刃が峰より膨張するから」と言われていますが、実際は収縮することが正しいです。
  • 水に刀を入れて冷やす際には、峰が刃よりも収縮するため、相対的に刃の容量が峰よりも増えた形になります。しかし、これは刃が膨張したからではなく、錆び付きや歪みによる力学的な要因が関与しています。
  • 「歴史秘話ヒストリア」の説明がお粗末だと感じるのは、正確な理論的な説明を欠いているからかもしれません。日本刀の反りには、水で冷やすこと以外にもさまざまな要素が関与しており、それらを総合的に説明する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本刀の「反り」

「歴史秘話ヒストリア」の「日本人と刀」では、 日本刀に反りが出来るのは、 「水で冷やすときに、刃が峰より膨張するから」 と説明していました。 しかし、水に入れて冷やすときは、 膨張ではなく収縮するので、 「水で冷やすときに、峰が刃より収縮するから」 と言うべきではないでしょうか? 相対的に刃の容量が峰より増えた形になりますが、 それは膨張したからではないはずです。 字幕まで付けて説明するにしてはお粗末な表現では?

  • gesui3
  • お礼率99% (5562/5563)
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

切る目的的にも反る必要があるとか 諸説ありますが 強度と金属組織的な話ですね 以下抜粋 日本刀独特の反りも、この焼入れをルーツとして生まれたものだといわれている。鋼は、マルテンサイト変態に伴い体積を増す。このため、刃の側が伸び、全体として反りが生まれる。 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO89338520V10C15A7000000

gesui3
質問者

お礼

刃の側が体積を増し伸びる、で正しかったのですね。 おみそれしました。

その他の回答 (1)

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.2

両方だと思います。 正確には全長を計ってみないとわかりませんが、収縮する際に反作用で引張りも発生するので、刃が全く膨張(峰の引張りによる)していないとも言えないかと。

gesui3
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本焼き包丁はなぜ反らない?(日本刀との比較)

     日本刀は、焼き入れの際の焼き入れ速度の違いによって、膨張が発生して反りが  生まれる、といいます。(もちろん、反りも初めから入れているんでしょうけど)  日本刀の焼き入れは、いったん、刃の方にお辞儀して、それから反対に反るといわれます。  焼き入れの際に、日本刀はブルブルと震えるわけです。  はて?と思ったのですが、本焼きの包丁は日本刀と同じ作りです。盛り土もします。  焼き入れの速度に差がつくわけですが、そうなると当然、包丁に反りが発生するはずですが  本焼き包丁で反っているのは見たことがありません。  日本刀は炭素量が違う複数の鋼材の組み合わせだから、反る、という意見も当然  ありますが、無垢で鍛えた日本刀が古代からのほんとの意味の古刀で、  鋼材の組み合わせの歴史は、日本刀の歴史とイコールではありません。  なぜ、日本刀は焼き入れで反りが発生し、同じ作りの本焼き包丁は反らないのでしょうか?  現実には、焼き入れで発生する反りは、大した量じゃない、ということなんでしょうか?

  • 日本刀の切れ味

    今日、プロジェクトXでやっていましたが「保(た)たら」とかいう製法(鉄)を使えば、鉄のヘルメットでも刃がこぼれない刀ができあがっていました。これは、古くからの幻の製造だそうです。 よく、識者がしたり顔で、日本刀は3人も切ったら刃がこぼれて、使い物にならない。よって、昔の言い伝えで何人もばったばったと切り捨てたというのは嘘で、そんなに人を殺せないので、せいぜい相手の人数は○○だった。といわれます。でも、今日、現実には何人も人を切れそうですし、腕の良い侍なら、骨まで切らずに筋肉だけを切っていたことも考えられます。そうなると、一つの刀でも100人くらいは切れそうです。この製法が再現されなければ、先述のように誤った歴史的考察が行われたままとなった筈です。このように歴史は誤った解釈で塗り固められているのでしょうか? 100年もすればウークマンとマスクをした人の写真をみて、昔は工場地帯ばかりで、大きな音がしていたから拡声器をみんな付けていて、公害でみんなマスクをしていた。ということになるのでしょう。現実は、ウオークマンと花粉症なのに。です。

  • 戦いの時、日本刀の手入れはできるの?

     ハガネの包丁はすぐに錆びちゃいます。濡らしておくと、研いだ直ぐ後や、  気温が高いとあっという間にサビが浮いてきて、ほっておくと錆びちゃいます。  鋼の包丁は使ったら直ぐ拭いて、水気をとれ、乾かせば錆びない、と言われ  気をつけて、よく水気を拭いて乾燥させています。まあ、それでも気を抜くと  サビが浮いてきてしまいます。  ■さて、本題なのですが、よく、日本刀は数人切ると切れない、とか、いや切れるとか  議論を聞きます。でもサビの観点から考えたらどうなんでしょう?  戦いの後の刀のメインテナンスはどうしたんでしょうか?  もしもですよ、暴れん坊将軍みたいにバッタバッタときったらそれこそ、血だらけで  日本刀も血だらけです。そのままさやにおさめちゃったら、血糊がさやにくっついて  日本刀自体が抜けなくなると思います。おまけに錆びちゃいます。  水で錆びるんなら、血ならもっと早いです。  急いで刀を水で流して、拭いて乾燥させないとサビサビになってしまいます。  じゃあ、戦いで日本刀を使ったらどうでしょうか?戦っている最中に洗って乾燥する  なんてできっこありません。刃に血糊が付いている状態でさやに入れちゃえば、  くっついちゃって抜けません。おまけに直ぐ錆びます。  昔だからステンレスの刀、というわけにもいかないですしね。  ということは、武器として使った日本刀は結構面倒くさい、ということになりませんか?  当然、戦争が終わった夜に使った日本刀を研いだり、拭いたりしたんでしょうけども  どっちかといったら、殴ることに主眼をおいた槍、さやに入れるわけでもないので  槍のほうが、まだ、持ち運びやメンテナンスは楽だという気がします。  ■思うに、刀は実戦的ではない。   槍のような長柄の武器に比べて不利、ということもあるが   一旦、使ってしまうと、それを持ち運びするのがとっても面倒。   (血が付いたのでは抜身で持つか、サビを覚悟でさやに入れるか)   槍なら、使ったて、ただ同じように持ち運ぶだけ。    だから、刀は戦場では護身用にすぎない。最終的に使うもので   主武器にはならない。   戦い時の日本刀の持ち運び、手入れから考えて   刀は昔のいくさでは使いづらいと思うのですが、皆さんの考えを教えてください。     

  • 沖縄は誰の物?

    先日放送された「歴史秘話ヒストリア」で「琉球王国」の話を 知りました。 ☆ 清国と日本の薩摩とどちらにもいい顔しながらなんとか 独立を保ってきたが、明治になり軍隊がやってきて、 勝手に「沖縄県」にして琉球国王を東京に拉致していった というのですからとんでもない暴挙ですね。 ☆ ということで、いまさらですが沖縄は再び独立するのが 筋じゃないかと、そして制度が整うまでは日本の信託 統治領とするのが良いのではと思います。 ☆ 沖縄で独立の是非を問う投票が企画されていると 聞きますが、7割の沖縄県民が独立を望めば 独立できるのでしょうか?

  • 水素の爆発音

    水素と酸素を混ぜ合わして火をつけるとパンッと爆発音がして水ができます。 水になって体積が小さくなっていると言うことは, 普通の爆発とは違って空気の膨張ではなく収縮によって音が出ていると言うことなのでしょうか? また,以前にドイツの村だったか・・・,ムチを振ってパンッとならしていたときに, 「この音はムチの先が音速を超えたから出ているんだ」のような説明を聞きました。 これも本当なのか怪しいのですが、今思えば水素の爆発音と同じだったようなきがします。 水素もその収縮する速さが音速を超えているのでしょうか? ふと思った疑問なのですが、よろしくお願いします。

  • 水たまりの氷に空気が入っているのはなぜ

     水たまりやバケツなどの周りに薄く氷が張るとき、氷と水の間に空気が入っていることがあります。これを子供に質問され私はこう答えました。  水が氷になるときには膨張する、また水は4℃のとき体積は最小になる。そして、氷はまず上の方から凍るはずである。その後周りが凍ってくる。周りの氷が膨張し、中の水は収縮するため、そこに隙間ができ、周りの空気が入り込む。  ところが、学校でこれを発表したら、不正解。なぜなのでしょう。子供は説明を聞いても分からなかったそうです。解答をよろしくお願いします。

  • 専門的なかなりややこしい文章の英訳です。

    専門的なかなりややこしい文章の英訳です。 ここでは刀としてますが、刃物商品を説明するときの文章です。 鋼は「安来鋼白1号」(ヤスキハガネ)というものを使っていますが、 英文ですと「Yasugi Speciality Steel」となるようなので、 そこに白1号を付け足して英訳してください。 お手数とは思いますが宜しくお願いいたします。 ------------------------以下の文章です--------------------- この刀は未使用品(新品)です。鋼は「安来鋼白1号」を使っています。 安来鋼は出雲地域(島根県と鳥取県)の砂鉄が原料で、 日本の古代から使われてきた高級特殊鋼です。 刃先は日本の伝統的な刃物研ぎ職人によって、切れ味抜群に研いであります。 刃の表面にサビやキズは一切なく、最高に良いコンディションです。 現代の日本で未使用品(新品)の刀は大変、貴重でなかなか手に入りません。 また、伝統的な製法で刀を作れる鍛冶職人もほとんどいなくなりました。 この刀は最高のコレクションになると思います。

  • 空間の伸縮性は、何を根拠に成立したのか

    2013年暮れの科学雑誌Newtonの別冊で、伸び縮みする時間と空間、と 題した特集号が発行されましたが、その冒頭記事に、時空は伸び縮みする、 と記されていました。 ↓ 以下はその要点です。 物理学では,時間と空間は一体であり,ともに“ 伸びたり縮んだり ”, “ 曲がったり ”すると考えられているのです。 ↑ この記述での空間については、宇宙の曲率も含まれると思いますが、 一般相対性理論では、その曲率は理論から明確に導出されるのでしょうか。 あるいは、この空間の伸縮性は、 時間に伸縮性があるからという理由で追認されたのでしょうか。 試しに検索サイトで、” 一般相対性理論 伸縮する宇宙 “ の文言で探すと、 “ もしかして: 一般相対性理論 収縮する宇宙 “ の答えが返って来ました。 単純な考えですがもし宇宙全体に伸縮性が在るなら、その宇宙の構成要素の 各々が、微弱でも何らかの連結性を有しており、その相互作用で伸縮が生じる と理解したくなります。 また重力の伝播についても、強力な重力発生源からの被影響側の作用として、 その各々相互に何らかの連結性が無ければ、一方的な被影響になりますが、 連結性が有れば小さな質量星などへの被影響でも、小さな星の元の位置への 復帰も容易だと思われます。 また一般相対性理論での宇宙項の是非も、宇宙の定常状態を説明するためと されていますが、実際には宇宙は膨張が観測されています。 それなら 宇宙の構成点各々で何らかの連結性が無ければ、宇宙はいずれ破綻しますが、 膨張からの反転収縮は、時間反転が根拠になっているのでしょうか。 一般相対性理論では、この空間の伸縮性を論じる場合でも、 空間構成要素の相互での、何らかの連結性は想定されていませんが、 私提案の、微弱でも何らかの連結性は、ミクロ域の非局所性からの類推です。

  • 豊臣秀吉は何故朝鮮侵略をしたか?

    豊臣秀吉は何故朝鮮侵略をしたのでしょうか。私は横山光輝作の歴史コミックの知識しかないのですが、日本統一で部下に与える禄高がなくなったからだという説明とか色々あるのでしょうが、日本の次は明国とか膨張主義を考えていたのでしょうか。日本に平和をと考えていたのであれば、おかしいし、年を取って耄碌したのでしょうか。それにしても、良く皆豊臣秀吉の命令に従って、朝鮮侵略をしたものですね。

  • 日本という国名の由来

    7世紀中国の文献にはじめて現れたと記憶していますが、どうしてこの国名を採用したと考えられるのでしょうか。そもそも「ひのもと」とは相対地名であり「朝の鮮やかなるところ」と同じで当時世界の中心であった中国からみて東方にあったことを示すだけの表現ではないか、とも思えます。 ・どうして「日元」ではなく「日本」としたのでしょうか。 ・「倭」とは中国から見た周辺民族への蔑称としての表現であるとの説から「和」が採用されたとの話は真実なんでしょうか。 ・「ヤマタイ」が「ヤマト」に転じたのでしょうか。 ・「ヤマト」はどうして「大和」の字があてられたのでしょうか。 ・中国は「日本」を名乗ったことに対して激怒したそうですがそれはなぜなんでしょうか。中国の一部ではないことを表明したことになるのでしょうか。 ・歴史的には「ニホン」という発音が正しいと聞いたような気がするのですが本当でしょうか。  ひょっとしたら国内向けにはあの中国と対等になったのだと説明し、中国に対しては日が昇るような遠い東方のちっぽけな国でございます、とでも説明したのでしょうか。だとすれば外交手腕は7世紀当時と大して進歩していないような気もします。もちろんこの呼び名に何ら不満はありません。他意のない興味本位な質問です。