図面表題欄の作図者名

このQ&Aのポイント
  • 図面表題欄の作図者名には設計委託元B社の担当者名を記載するよう指示がありますが、当方の名前は許可されていません。
  • A社にて設計委託されている会社B社より、図面表題欄の作図者、設計者共に設計委託元B社の担当者名を記載するよう指示があります。
  • 設計委託されている会社B社からは、図面表題欄の作図者、設計者に設計委託元B社の担当者名を記載するよう指示があります。しかし、当方の名前は記載が許可されていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

図面表題欄の作図者名

当方、常駐派遣で会社A社にて設計を行っております。 A社にて設計委託されている会社B社より、2D図面の作図依頼があるのですが、図面表題欄の作図者、設計者共に、設計委託元B社の担当者の名前を記載するよう指示されています。実際の設計、作図は派遣社員の当方が行っていますが、図面には当方の名前記載は設計委託元B社から許可されていません。これはコンプライアンス違反にはならないでしょうか? 何年も慣例として行っているとA社より説明されましたが、納得出来ません。 ご教授いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

>コンプライアンス違反にはならないでしょうか? 全くなりません。 B社担当者の小間使いということであなたが図面を書いているというだけの話であって、その作成責任など、B社の担当者が持つものですから、何もコンプライアンス違反にはなりません。 たんにあなたの名前が残せないという考え方なのでしょうが、派遣というのは、あくまで一時的な仕事であり、あなた個人としての仕事として残すことはできません。 会社によっては、A社が、B社に対して、図面作成などの作業をする人の名前を管理している場合などもあります。 そんなところにB社の社員でない人の名前が出て来たら、それこそ契約違反になってしまいます。 とくに元請けの会社は、派遣社員やパートなどに図面などを書かせるのを嫌います。 理由は、期間が終わった後などにその名前記入者などの確認が取れなくなるからです。 派遣で働くということは、派遣で働く場合に起こるその様な話も受け入れて働くべき話で、自己主張出来る物ではないんです。 あなたがコンプライアンス違反だとか、現実的に関係ないものになりますが騒ぐのなら。現在の業務から外す事や、契約延長をしない、ばあいによっては派遣者の交代を要求されることになるかも知れません。 そもそもそんなところへの名前をこだわる様な人の場合、他の会社などへのアピールなどのために、制作図面のデータなどを持ち出したりという心配も発生することになります。 そっちの方が大きな問題になりますので、そういう危険性がある人となれば、業務から外す事や、更新しない、担当者変更などを考えられる可能性も出て来るわけです。

sushida
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。 仰る通りですね。 派遣ですから、仕方無いですね。 まあ、設計上学んだスキルは奪われることは無いので、諦めて現状で進める事とします。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1325/2228)
回答No.4

ご質問の主旨と異なるかもしれませんが・・・・・・・・ 設計・製造責任は、メーカーが負うものであって、設計者個人ではない筈です。古くからの慣習で、図面の表題欄に設計者や承認者の個人名を記入することが続いていますが、今日現在のビジネスの責任体制として適切なものか疑問があります。 設計者がリスクを負わないようにするには、ご自身の名前とは結び付かないビジネスネームを記入するとか、共通して「日本太郎」などと記載するのも対処法と思います。 製品を製造するための生産設備では難しい面もありますが、設計者個人のアイデンティティーを主張するには、特許出願を利用する方法を考慮なさったら如何でしょうか。

sushida
質問者

お礼

ありがとうございます。 当方が設計した内容を主張したいとは考えておりません。 それよりもB社は、この図面は誰が書いたか、わからなくなっても大丈夫なのか。設計根拠がわからなくならないか、心配しただけです。 そんなB社の心配をするのは止める事とします。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

追記 新人が逃げて4次ぐらいの下請けで(まだ派遣法が変わってない時代) 首都高の耐震工事の図面を描いたが 倒れても私の責任ではありません

sushida
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどですね。 参考になりました。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

そもそも2重派遣(?)に問題があるが 責任はB社がとってくれるので安全

sushida
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、何か有ってもB社の責任ですから。。 そうは言っても真摯に設計していきたいと 思います。

関連するQ&A

  • 作図中の図面が、消えてしまいました。

    現在、設計中なのですがCADを開いたまま誤って電源をOFFしてしまいました、再起動したところ作図中の図面が70%程消失しています、システムの復元を使用して数日前に戻しましたが無駄でした、バックアップしていたファイルを使用すると半月程度戻らなければならず困っております。 何か解決方法がないものでしようか。 使用ソフトはアンドール社のEASYDRAWです。

  • 図面の提出について

    いつも参考にさせていただいております。 良くある話ですが、相談に乗って下さい。 当社では、設計・調達・組立・検査・出荷まで一貫して行っていますが、今A社からとある製品を依頼されたとします。 A社との契約では製品の性質上、月産20程度とします。 そこで、通常通り設計からスタートして納品開始したとします。 すると、A社は設計料を支払っている以上図面を提出するよう要求がきます。 図面を出図すると数ヵ月後に、知らない間に図面を渡しているらしく他社で月産50台以上発注して作製しております。 そして、トラブルがあると、こちらに訂正しろと言ってきます。 製品に関しても、やはり特別なノウハウって物があるので、 外にはあまり出して欲しく無いのですが、質問として、こういった大手企業に 対して図面を、どう自衛すればよろしいでしょうか? このパターンで、当社の目玉商品のノウハウがそっくり他社に流れてしまい、 悔しい思いもしたことがあります。 相手の会社は他社との関係上でも、お断りしにくい大企業様です。 私は設計部門ですので詳しい取引形態について素人です。 是非とも勉強させて下さい。 こういった調べ方もあるといった具合でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 図面番号について

    はじめての書き込みです。金型の設計をしています、どうぞよろしく。かなり初歩的な質問ですが 私の会社では図面番号の決まりみたいなものが無くいつも悩んでおります。図面を書くのは大体、私1人なので好き勝手に付けちゃっていますがやはりしっくりきませんし、客先に提出する時恥ずかしい気もしますし・・・でこんな感じでつけてしまっています。 AAA-BCCC-D A:適当。(1製品内、同一) B:は図面サイズ A3なら3。 C:書いたものから連番。 D:0からはじめて設計変更の際、繰り上がる。 AAAの部分ですが客先から出された製品名称の頭文字を崩して使う事が多いです。ですので見る人から見ると部品図から何を作ろうとしているか解かってしまうのではないかと思います。(外注先等) 皆様のどうか良きアドバイスを。

  • CATIAでの作図(シミュレーション)方法

    今までMechanical AutoCADで2Dの機械図面をやっていました。 派遣会社の要望で、CATIAを練習しはじめましたが、元になる2D図面の寸法が穴基準だった場合に、シミュレーション上でも穴基準で描くのでしょうか? (設計における基本的な事柄をご質問して申し訳ありません。) 訂正します。 ×シミュレーション→○モデリング だそうです。初心者で言葉がよくわからず、すみません。

  • 図面での公差の指示について教えてください(その2)

    仕事で半導体素子の図面を作製しています。 その半導体素子には添付図に示すようなαという部材と βという部材を積み重ねて形成される構造があります。 部材αには基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは10±1〔(1)、(2)〕で加工されています。 同様に部材βにも基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは20±3〔(3)、(4)〕で加工されています。 この2つの部材αとβの基準点の間隔が 18±2〔(5)〕となるように積み重ねてできる構造において、 A、B、Cの寸法表記に関しての御質問です。 まず、Aの寸法は20±2でよろしいかと思います。 Bについてのminimum値は、 仕上がりが(2)=11、(4)=17、(5)=16となる時でBmin=22、 typical値は仕上がりが(2)=10、(4)=20、(5)=18となる時でBtyp=28、 maximum値は仕上がりが(2)=9、(4)=23、(5)=20となる時でBmax=34ですので、 Bの図面寸法としては28±6になるかと思います。 Cについてのminimum値は、 仕上がりが(1)=9、(4)=17、(5)=16となる時でCmin=42、 typical値は仕上がりが(1)=10、(4)=20、(5)=18となる時でCtyp=48、 maximum値は仕上がりが(1)=11、(4)=23、(5)=20となる時でCmax=54ですので、 Cの図面寸法としては48±6になるかと思います。 以上のA、B、Cの寸法を基に、半導体素子を実装する時の 組み付け部品を設計するのですが、 素子の仕上がり寸法に対して大きな寸法で設計すると 組み付け部品のコストアップや 組み付け不良が発生しやすくなる等の背反があることが分かっています。 そのため、A、B、Cには過剰な公差を含めたくないという考えがあって、 図面にはそのままA=20±2、B=28±6、C=48±6と記載しました。 そうしたところ、会社の人からCはAとBを足し合わせた寸法であるから、 Cの公差がBと同じであるのはおかしいと言われました。 しかしながら上述のような形成方法では、 この寸法で仕上げることができています。 こんな時、図面にはどのように表記したらよいのか教えてください。 JIS図面ではAとBとCを3つとも全部は図面に書いてはいけないようですが、 今回のようなケースは想定されていないということなのでしょうか? 図面作製は初めてで、まだJIS図面もよく理解できていないのですが、 参考書などを見ても当該事例の情報が無くて困っています。 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 1社から給与と委託報酬を同時に受けられるか?

    1ヶ月ほど先に、A社(設計派遣会社)の社員になり、B社に労働派遣となり仕事をする予定です。 このB社からA社に支払われる金額のうち、A社の諸経費等を差し引いて私が受取る分を仮に60万円/月とします。 この金額を給与として30万円受取り、その一方、A社と委託契約(コンサルタント契約)し、委託報酬として30万円受取るとします。(これは個人事業としての事業収入にするつもりです) これは可能でしょうか?可能な場合、給与収入と事業収入の割合に制限があるでしょうか? なお、私は技術士の資格を有しています。 以上、宜しくお願いします。

  • 履歴書の書き方(技術者派遣について)

    現在、A社に技術職として勤務していますが転職活動中です。 以下の経歴の場合の履歴書の書き方について教えてください。 A社事業内容:建設・技術者派遣業務 【経歴】 A社へ技術職として正社員で入社 A社からB社へ技術者として派遣(A・B社間で労働者派遣契約あり) C県庁からB社への委託業務に基づき、C県庁で事務の仕事に従事 ※給料・社会保険についてはA社から支払われています。 【質問内容】 (1)雇用形態としては正社員ですので、履歴書に『A社入社、C県庁にて○○業務に従事』というようにB社へ派遣の事実を記載しなくても良いでしょうか? それとも『派遣元:B社』と記載すべきでしょうか? また、履歴書に記載しないまでも、面接時に説明すべきでしょうか? (2)そもそもこれは2重派遣で違法になりませんか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。

    機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが当たり前という意識は替えたほうが良いと思う。 それに、皆で検討する場合はプロジェクタや、PowerPointですればよいし。要は慣れだと思う。 そもそも、複雑な部品は3Dデータなしでは加工できないし。 複雑な紙図から逆に3Dを作っているなどナンセンス。 尤も、積木ブロック物の設計は2Dでも足りるかもしれないが紙が必要だし。やっぱり3Dだ。 日本のものづくりも、設計ソフトは独仏米に支配されたし。 ISOもソフト会社の意向が大きい?だろうし、JISはISOの時間遅れのコピーだろうし。 3Dソフトのバージョンアップを見てると気づくんだよな。独仏米のものづくりの流れが。乗り遅れたら日本のものづくりも将来はないな。 だから紙図出図は完全中止にせよと言いたい。 (どうしても必要ならデータの流れから現場サイドで取り出せばよい。) それとも、お宅の会社では既にしている? 皆さまありがとう。投稿者です。実は回答はほぼ予想していました。  でも、色々な問題があるので慎重に対応する。気運の盛り上がりを待つ。ではなくて、色々な問題はあるけど、「2次元図面なし」の方向で進めた方がいいと思っています。  米国などは日本的な「気運の盛り上がり」ではなく、はっきり「計画」で物事を進めていました。  実は私は「日本のものづくり」を疑っています。日本人が日本の中で、身内だけで言っていることだからです? で世界はどうかというと(多分ですが)、新興国では過去のしがらみが無いので、当然最先端の3D-CAD(お金はかかるが)を選ぶでしょう。  また最近ドイツが生産革新するとか言ってますが、その中心的役割は、多分3D-CADでしょう。(知っている人は情報ください)無人工場か3D-CADの高校生教育とか生産のデータ革命を国家規模でするのでしょう。そして、世界標準を確立して行くのでしょう。  だから、日本もせめて国家案件からでも3D-CADの2D図面なしデータ出図を確立して欲しいと思っています。重厚長大企業が変われば、皆変わるのではないでしょうか。

  • 残業の強要について

    現在A社に契約社員として在籍しております。 このA社からB社へ派遣されています。 B社はC社から業務委託を受けており 委託内容としては委託元C社へ常駐しインフラの保守を行っております。 勤怠や勤務時間は委託元C社に従い 9時出社18時退社で休憩が45分になります。 18時以降の残業では18時から18時15分まで休憩とみなされます。 (残業開始なので休憩は実際はとれません) 派遣先であるB社に派遣後委託C社での残業を月に30時間前後するように業務命令を受けました。 この件はA社とB社の派遣契約には取り決めをしておらずA社の担当営業も認知していない内容でした。 現状平日は子供が起きている時間に会うことができず、 かなりのストレスになっています。 もし、違法性があり正当に改善をお願いできるのであれば 正当な理由をあげ改善していただきたいというのが希望になります。 わかりにくい位置関係で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • どうしても分からないOEMとODMの意味

    OEMとODMの意味がどうしてもわかりません。ネットで検索するといろいろな解説が出てくるのですが、おぼろげには理解できるのですが、理解が不十分です。そこで、私が理解しているOEMとODMについて書いてみますので、どこか間違いがあればご指摘と解説をお願いします。 【OEM】 登場する会社:A総合電気会社という大きな家電メーカー、B製造会社という生産工場 A社はXXXという製品を企画・設計しました。A社は生産工場を持っていないので、B社にXXXの生産を委託し、B社は完成されたXXXをA社に売って、A社が「A社製XXX」として販売しました。A社はXXXという製品をB社にOEMしたという言い方をし、A社にとってB社はOEM先とよぶ。 【ODM】 登場する会社:A総合電気会社という大きな家電メーカー、B製造会社という生産工場、Cデザインという開発・設計会社 A社はYYYという製品を企画しました。A社は開発・設計する技術を持っていないので、開発・設計をC社に委託しました。C社は開発・設計した成果物をA社に売りました。A社は向上を持っていないので、C社で開発・設計された成果物をB社に生産委託し、YYYという製品に仕上げてもらいました。B社はYYYという製品の完成品をA社に売り、A社はYYYを「A社製YYY」として販売しました。A社はYYYをC社にODMしたといい、A社はC社のことをODM先と呼ぶ。またA社はYYYをB社にOEMしたといい、A社はB社のことをOEM先と呼ぶ。 私の理解は以上です。 どこか間違っているでしょうか? ご指摘をよろしくお願いしたします。