贈与に関する疑問と不安

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、主人が亡くなった母から相続した遺産の半分を兄に贈与することにしたが、贈与の手続きや書類について疑問と不安を感じている。
  • 兄と主人および主人の母の関係は悪く、兄は贈与に関与せず、兄嫁のみがやりとりをしている。
  • 質問者は、贈与があったことが日々の生活で忘れられ、後々家庭内でトラブルが起こるのではないかと心配している。
回答を見る
  • ベストアンサー

贈与ってこんなにふんわりしたものなんでしょうか

お世話になります。識者の方、教えてください。 今年主人の母が亡くなり、主人が遺産を相続することになりました。 主人には20歳近く年の違う腹違いの兄がいますが (兄の母は病気で若くして亡くなったので主人の母が後妻として嫁いだ形です) 法定相続人ではなかったので、主人は「筋を通す」と 遺産の半分を兄に贈与することにしました。 ところで主人の兄は主人および主人の母と大変仲が悪く、 反面、兄嫁と主人の母は馬が合って仲良かったので 兄の家での冠婚葬祭の窓口は兄嫁がしていました。 この度の贈与でも兄はまったく出て来ず、兄嫁のみとやりとりをしています。 母はというか、母は亡くなった父から相続してますので 亡くなった父ががそうだったのでしょうが、財産家で、 行政書士や税理士に入っていただき、整理してもらいました。 主人が言うには、これから、主人の口座にお金が振り込まれるので その半額を兄嫁が連絡してきた兄名義のネット銀行に振り込むのだそうです。 銀行から振込証明がもらえるだろうが、公的な書類というとそのくらいで それぞれが税金のことをちゃんとやれば問題ないのだそうです。 それを聞いて私は贈与ってこんなにふんわりしたものなんだろうかと 疑問を感じるとともに、なんだか気持ちが悪くなりました。 少なくないお金のやり取りに、こういう内容でこういう金額を贈与しました、 みたいな書付に一筆サインしてもらうとか、そういうことはないものなんですか? 家にもよるんでしょうが、これでは兄は贈与があったことを知らないことも あり得るし(終始徹底して兄嫁が出てきて兄は出てこない。 兄名義とはいえ、兄嫁が勤めている系列会社のネット銀行に振り込み指定。)、 時が経てば詳細は忘れ去られ、なかったことになると思います。 後々、家で問題が起こらないのだろうかと。 主人は、贈与なのだから受け取るのは兄である必要はなく兄嫁でもいい、 さっさと受け取ってもらって終わりにしたい、弁護士に頼む必要はない、 藪をつつくな、そう言って一人、次の赴任地へと去って行ってしまいました。 時差の関係で相談もままなりませんし、彼も慣れない土地で大変でしょう・・。 後よろしくと残されたのはあまり頭の血の巡りがいいわけではない私一人で、 頼れる人もいません。 誰かアドバイスをお願いします。

  • 相続
  • 回答数6
  • ありがとう数9

専門家の回答 ( 2 )

回答No.6

ある程度の金額であれば贈与税の支払いなどもしますし、通帳に金額が残るので分からなくなることはないかと思います。 ただ書面を作ってやることの方が実際は多いように思います。

spinach3333
質問者

お礼

亡母は素封家だったので、この度の相続には相続税がかかりますし もちろん贈与税も・・・結構かかります。 額が額なので、ふんわりと処理していいのか悩んでいました。 行政書士の方にも、「ふつうはこんなことしない」と言われました。 でも主人の意思ですし、そのとおりにしようと思っています。 あちらの指定してきた口座は、ネット銀行で通帳の実物はなく、 新しい取引に押されてだんだん古いのが見れなくなる といったスタイルの通帳です。 私は主人の誠意が踏みにじられないかということを心配しています。 ご意見、考えさせていただきます。 ありがとうございました。

石川 裕也(@tcomprehense) プロフィール

「あなたの切り札」 あなたのブレーンとして、サポート致します。 お困りの際は、お気軽にご相談ください。 ◆注力分野・対応分野 【注力分野】 リスクマネジメント、不正監査、情報漏洩対策、セキュリティー...

もっと見る
回答No.1

贈与に関しては、口頭でも行うことができます。 契約書等の書面を作成することもありますが、口頭のみの場合も珍しくはありません。 ただ、後々、贈与をした事実について争われないようにしたい(そこにどれだけの意味があるのかわかりませんが)のであれば、書面にしておいた方がいいとは思います。

spinach3333
質問者

お礼

書面にしても、どうにもならないこともありますね。 何とでも言いがかりをつけようと思えば、 悪い方に頭がまわる人種も世の中にはたくさんいるのです。 今までさんざん煮え湯を飲まされ続けてきたからこその警戒です。 ありがとうございました。

spinach3333
質問者

補足

文字を通じての質問・回答というのは難しいものですね。

國安 耕太(@kuniyasukota) プロフィール

迅速かつ最適な解決策をご提示するとともに、「わかりやすさ」を追求したコミュニケーションを心掛けて、業務に取り組んでおります。 弁理士、司法書士、税理士、社会保険労務士等の専門家とも緊密に連携し、...

もっと見る

関連するQ&A

  • 贈与税

    亡くなった母の預金が3500万ぐらいあります 昨年父が亡くなった時にはすべて母が相続(名義変更)しました 今回、母が亡くなり相続人は私(54歳)と兄(56歳)の2人です 贈与税がかかる金額ではないので、いったん私がすべて相続(私名義に変更)し、その後、兄の相続分を渡す(振り込む)と贈与税がかかりますか? 父の時の手続きをしたときに銀行の書類に「誰にいくら振り込む」と記入する欄が何名分かあったような気がするのですが、いまいち定かではなくて・・・ 兄は「お前に任せるよ」と言ってくれています。

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 夫婦間での贈与税

    父から相続したお金で家を建てようと思っています。主人の名義にすると贈与税がかかってしまうと母からいわれて、私の名義で建てようと思っていますが、本当にそうなのでしょうか。

  • 相続について

    相続についての質問です。 父が平成7年に亡くなった時、殆どの不動産は父名義に なっていましたが、遺産分割協議は行われず、不動産の名義書き換えも されないまま現在に至っています。 父が亡くなった時点での家族構成は、母、兄、兄嫁(私の両親と養子縁組している)、私の4人です。 そして、兄と兄嫁には2人の子供がいます。 その後母も亡くなり、法定相続人の兄と兄嫁、私の3人になりました。 ところが一昨年、兄嫁も不慮の事故で亡くなり、 兄と兄嫁の間の子供2人が残されました。 これから父の残した財産(不動産、預金類)の遺産分割協議を始めたいと思っていますが、 ●法定相続人は何人と考えれば良いのでしょうか? 父が亡くなった時点では母も生きていたと云う事を考えると母、兄、兄嫁(養子)、私の4人が法定相続人となるのか、兄、兄嫁(故人)、私の3人が法定相続人となり、兄嫁の相続分に関しては二人の子供が代襲相続をする事となるのか・・・ ●遺産分割協議の提出期間は法律で定められているのでしょうか? 一定の提出期間を過ぎたら受け付けてもらえないと云うような・・・ どなたか詳しい方居られましたらアドバイスをお願いします。

  • 遺産の「相続税」と「贈与税」

    父が今年の始め亡くなりました。遺産相続者は配偶者である母(相続50%)、私を含めた成人した子供二人(相続各25%)となります。遺産(現金分)は相続税がかかる程の金額ではありません。配当に関してもこれで問題なく落ち着いています。とりあえず父名義の口座を母名義に切り替え、現金分の遺産を纏めてもらいました。物事も落ち着いたので配当の段取りとなったのですが、母の口座から子供達の口座に振り込む時に「贈与税」がかかる、と母は言うのです。私はこのお金は父の遺産の相続によって生じたので「相続税」の対象になっても、母から贈与されるものでは無いので「贈与税」は関係無いと思うのですが、どうなのでしょうか。 そこらへん、分りやすく説明して頂けると幸いです。

  • 贈与税について

    平成14年に自宅を新築しました。両親同居です。 土地は父名義で、家は父と私で半分ずつ所有しており、家のローンを私の名義で払っています。 あと残り10年、600万です。 今年、母が兄弟の遺産を相続し、残っているローンをこの遺産で払いたいというのですが、名義は私なので贈与になるのではないかと思います。 贈与について調べてみましたが、110万円以下なら申告しないでいいということはわかりました。 ということは、一括返済でなく、毎年100万円を繰り上げ返済するという形でなら税金はかからないということなのでしょうか。 また、他に良い方法があれば教えてください。

  • 相続と贈与の関係について。

    無知なので基本的な質問をお許し下さい。 先日父が死にました。父の遺産は土地と家の他は銀行預金のみです。すぐに相続の手続きをする余裕が無く、口座が凍結されると困るので残された母の当面の生活費として父の口座から200万円ほどを私名義の口座に移しました。 ところで、父の預金の額なら相続税はかからないらしいのですが、預金を移してしまったためこのままだと私に贈与税がかかると言うことになるのでしょうか? ご教示宜しくお願いします。

  • 贈与税を払うのですか?

    解り難い質問で、すみません。。 25年前に父の土地を相続しました。 土地は兄と共有名義になっています。 相続の内容は、全体(283坪)で 兄が192坪で私は91坪です。 分筆は済んでいます。 私は、私の91坪の内50坪の土地に家を 建てました。家は私名義です。 所有権登録をしていない為、共有名義のまま になっています。 家がある50坪の土地だけを単独名義に したいので、先日 司法書士に相談した所 所有権移転はすぐ出来ますが 兄との共有名義なので、兄から50坪を 譲り受けるので、贈与税が発生する?かも と言われました。 私の残りも41坪を兄名義にすれば、 物々交換で、贈与税は要らないとも 言われましたが、 相続税を払って 自分の相続分を自分名義のに するのに、贈与税が掛かるのでしょうか?

  • 生前贈与あるいは遺言状作成について

    母が癌で余命僅かかもしれません。 数年闘病しましたが医師には早ければ年内と言われました。もちろんそうさせないよう全力を尽くしていますが、最悪の場合を想定して質問させてください。 母は子供である私の為にコツコツ貯金をしてくれていて、母名義の銀行口座に現在1千万ほど預金があります。昔から夫(母の再婚相手で私にとっては父)には絶対に遺産を残したくないと言っていて、私にだけ残したいそうなのです。 (父は人格障害なのかと疑うぐらいに感情に乏しく他人を思いやる気持ちがない人で母はずっと苦労させられてきました。癌の手術の日も病院に来ず遊びに行くような人です) 私の銀行口座に母の預金を移して「生前贈与」として契約書も書き贈与税を納めればと考えていましたが、ネットで調べたところ生前贈与をしても母が3年以内に亡くなってしまったら、相続の対象となると知りました。それは子供のみに贈与したのが無効となり遺産分配の対象になるということなのでしょうか。結局父と分けるかたちになるのでしょうか。 もうひとつの方法として子どものみに遺産を残す内容で「遺言状」作成も考えていますが、母の遺言状があれば子供のみが相続するということは可能でしょうか。 ちなみに家族構成は、母、父、子である私、の3人です。 父は家の預金がいくらあるかなど母に教えないので、母も父に1千万貯めていることは秘密にしています。仮に母が父に教え、これは子供のみに残すと伝え、父を納得させ相続放棄させるという方法もあるのでしょうか。 まとまりない長文になってしまいましてすみません。 ご教示いただけますと有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • 相続税・贈与税について。

    2015年暮れに父が亡くなりました。 遺産相続 母、兄、姉、私です。 会計士さんに対応してもらい相続税申告を姉と私はしました。 その際に父が亡くなる前過去三年間の贈与にあたる贈与税申告がしてなかったのでそれも併せて申告しました。 税務署から延滞の課税も課せられました。全て清算しました。 母と兄は贈与税を支払っていません。 姉と私が贈与税を払っているので恐らく税務調査が母と兄にも入るのではないかと予想されていましたが、いまだに税務調査が入りません。 このまま母と兄は税務調査が入らないで逃げ切れると言うことにもなるのでしょうか?