- 締切済み
教えた通りにできる人と教えた通りできない人の違い
新人で教えた通りにできる人とできない人がいます。試用期間が14日、1ヶ月、3ヶ月のところがあります。1その違いは何でですか? 2新人で教えた通りできない人はどうすればできるようになることが分かりません。考えても思いつきません。メモを取っても仕事の流れが覚えられないです。どうすれば教えた通りにできる方法は何でしょうか? 3試用期間で仕事が長続きできるようになる方法は何でしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tomy-eye
- ベストアンサー率36% (169/468)
1.就労業務の難易度です。 始めればすぐにできる業務は短期間、基礎は出来ても応用が困難な中期間、人となりを見たい場合は長期になります。 2と3はまとめてお答えします。 職場へ入る前に面接や技能検査、資格調査などを終えて試採用に至ったと思います。 基礎の素質は持っているはずです。 この新入社員を本採用まで持って行けるかどうかは、教育担当の手腕にかかっています。 就業訓練の基本を度存知ですよね? 「その業務、教育担当者がやって見せ、新入社員にやらせてみる」 できるまで、やってみせ、やらせてみる。 これを何十回も何百回も繰り返すのです。 かなり難しい仕事でも必ずできようになります。 「教えたのに覚えが悪い、やれない、できない」のは境域担当者が未熟か、あるいはやって見せないからです。 泣き言を言うなら教育担当者の職務を解いて貰って下さい。 会社は経費を使って募集・採用を行い、試採用訓練を行っています。 次代を担う社員を育てることができなければ会社は潰れるのです。 「できない奴は馘」はトップの判断です。 そんなことをさせないためにも教育担当者さん、必死でお願いします。 起こったり、暴言を吐いたり、頭を叩いたりしてはいけません。 メモは最低限です。 もう一つ加えます。 「やっていけないことはやって見せない」です。 こんなことをしたら…は、絶対に×です。 勝手にやったらきつく叱って下さい。
- inuusagi_8
- ベストアンサー率41% (908/2197)
1.試用期間の長さの違いについて 会社側がその人が使える人かどうかを見きわめるのに最低限必要と思う日数や、覚えて貰わなければならないことの内容と量によると思います。 経理など1ヶ月単位で仕事の流れがあるような業務は短ければ1ヶ月、3ヶ月くらいあればやっていけるかどうかお互いに見きわめられるでしょうが、営業などは1ヶ月あれば月初から月末の動き方がだいたいわかれば後は本人の営業力がものを言ってくるでしょうから3ヶ月はなくても良いかもしれません。 14日は覚えて貰うことが少ないか、いますぐ人が欲しいのか、まあともかくやってみて社内の空気に馴染めたら仕事は後でと考えていると考えられます。 2.教えたことが教えた通りできないにもいくつか種類があると思います。 そこが見つけられない指導者は先輩であれ指導者には向かないでしょう。 新人が教えてもできない理由を思いつかないことをさらに上の先輩や上司に相談しないことも問題かと思います。 メモを取るやり方だけが全てではありませんので、自分ができた方法だけしか教えられないのでしたら、自分にその業務を教えた人にどうすれば良いかを聞かないと、いつまで経っても「自分と同じやり方でできる人にしか指導できない先輩」になってしまいます。 ちなみにですが、その新人さんは普段はどうやって物事を覚えてきたのかヒアリングは済んでいますか? その都度近くの誰かにやり方を聞いて作業してきたのでしょうか。 毎回スマホのやり方を人に聞かないと操作できない人なのでしょうか。 覚えが悪いから身体で覚えているというのならそのやり方で覚えられるように指導側が可能な範囲で手法を変える必要もあります。 教えた通りにさせなくてはいけないのはやり方であって、どうしてそうなるのかを理解するアプローチは一通りではないと思います。 ですが、これを新人側が「先輩の教え方が悪いから」と自分を正当化して、 歩み寄ることをしなくなってしまうような人ならば、その新人の方に問題があると私は思います。 自分が会社に何を必要とされ、何をする為に採用されたのか、その意識が足りない人では新人以前の話ではないでしょうか。 仕事を覚えていないうちはいわばお荷物なので、早く仕事を覚えて自分のお給料分くらいは会社の売上げに貢献しないとその新人を採用するためにかかった経費が全てマイナスになってしまいます。 3.試用期間で仕事が長続きできるようになる方法というのは、 「その仕事を嫌にならないこと」ではないでしょうか。 昔転職した時にしまったと思うくらい自分向きではないと思う会社に入社しました。 非常に細かく数学的な資質が必要だったため、入ってすぐにあまりの不向きさに愕然としてしまいました。 ですが、採用してくれた会社に対して申し訳なく、何度も謝りながらタイミングをみては理解できるまで質問しまくって仕事を覚えました。 仕事が覚えられないから申し訳ない→向いていない、嫌だ ではなく、 仕事が覚えられないから申し訳ない→向いてはいないが何か自分にやれることはないか というところまでは自ら早々にギブアップしないことではないでしょうか。 会社から試用期間の終了を告げられたのなら、 「やはり向いていなかったんだな」とそこで切り替えます。 長続きさせることを目的とした場合の話です。 会社に自分を合わせる必要があります。 自分が長く続けられる会社を探している人では、このやり方は取らないかもしれません。 「自分が覚えられないのは相手の教え方が悪い」については、 仕事が覚えられないといくら自分を責めても仕事は覚えられないよという気持ちの割り切りをするための言葉だと思っています。 覚えの悪い新人の指導担当になったのが運の尽き、 最長3ヶ月質問攻めに遭う覚悟で付き合うしかありませんよね。