• ベストアンサー

電気って

電流は+からーに流れることになっていますが 実際はーから+に電子が流れていますよね。 いつまでこの矛盾を続けるんでしょうか? ーに電子がわんさかいるということは電車でいうと +の架線が危ないとされていますが、 実はーのレールが危ないのではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4843/10252)
回答No.1

>いつまでこの矛盾を続けるんでしょうか? 今の物理学が終焉するまででしょうか。 >実はーのレールが危ないのではないでしょうか? プラスでもマイナスでも関係なく、接地されてない方の高電圧が危険です。 レールは接地されていますので、無害です。

その他の回答 (4)

noname#233823
noname#233823
回答No.5

> レールが危険であるということですか? もしレールに電圧がかかっていれば危険ですが、電圧がかかっているのは、上に設置された架線のほうですよね。触ってはいけないのは架線で、触れないよう高くしてあるのです。 レールは大地と同じ0ボルト、人体も0ボルトですから、電圧差はありません。レールに触っても電流は生じず、感電はありません。あくまでも、架線と大地と両方に接したとき、感電が起こります(プラスとマイナスの両方の架線でも、当然ながら感電する)。 しかし、架線に鳥が感電もせずに止まっていたりしますね。鳥は確かにプラスかマイナスに触ってはいるんですが、両足とも同じ電線に触っているだけです。同じ電線なのですから電圧差はないわけです。つまり、大地の0ボルトと接しないので電流は生じず、したがって感電せずに済んでいるのです。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.4

電流の方向を規定することによる弊害はありません。 たとえば、電荷を運ぶのは電子だけではありません。電解液中の陽イオンはプラスからマイナス方向へ流れています。

noname#233823
noname#233823
回答No.3

1.電流の向きについて 電子を発見する前に電流を定義してしまったので、電子の電荷をマイナスとしてつじつま合わせしちゃったわけですね。溶液中の電流ならプラスイオンの流れもある、みたいな言い訳もできなくはないですが、最もよく使うのは導線中の電流ですから、あまりにも苦しい言い訳になってしまうと思います。 しかし電子の発見が、電流の定義が世界中に広まった後でしたから、今さら世界中で再定義することもできませんでした。電流の向きを逆とするだけですが、物凄く手間暇とコストがかかります。教科書の書き換えだけでなく、各種工業製品の表記や設計図など多岐にわたりますし、変えている途中で、回路設計のミスや導線のつなぎ間違いなどで事故も多発しそうです。 後の発見の電子をマイナスの電荷としてつじつま合わせするしかなく、しかしそれで特に不都合もないので、そのままになっています。おそらくずっとそうでしょう。本当は電子がマイナスからプラスに行くんだけどなあ、と思いつつ、理学、工学、技術等々で使い続けるしかありません。学校でもそう教わるしかありません。 簡潔にまとめますと、仰る通りの矛盾なんですが、手遅れの度が過ぎて、変えるのがあまりにも大変なのでできないのです。 2.感電について 感電については、プラス側もマイナス側も、どちらも等しく危険です。これは電流が流れる仕組みによるものです。 感電するっていうことは、要は身体に電流が流れるということです。身体に電子が流れ込むんですが、実は身体には大量の電子が既にあるのです。水のつまったホースと同じようなものです(ただし水圧だけ考えたいので、無重力だとします)。ホースだと、片方の口を水道の蛇口などで水圧をかければ水が流れます。逆に、片方の口から吸い込んでも水が流れます。何もしなければホース内の水は動きません。ホース内の水は押しても引いても動くわけですよね。 これが電気だと、マイナス極に触っただけでは感電は起きません。ホースの場合の水圧に相当する電圧の差が生じないからです。電圧差がないと電流は流れません。ただの導線だと、わっかになるよう接続しても電流は流れないですよね。それと同じです。 そして、大地はほぼ0ボルトになっています。大地に足が着いた状態でマイナス極を触ると、マイナス極から電子が身体に入ってきます。そして身体中に既にある電子を大地へ押し流します。電流が生じるわけですね。これで感電してしまう。 プラス極に触るとどうか。身体中の電子がプラス極に吸い寄せられ、流れ込んでいきます。大地からは電子が入ってきます(大地にも身体同様、電子が詰まっているから)。向きが違うだけで、やはり電流が生じるわけです。だから感電してしまいます。 簡潔にまとめますと、身体は既に電子でいっぱいになってますので、電子が押されても吸われても電流になってしまい、プラスもマイナスも等しく感電の原因になるのです。

maiko04
質問者

補足

レールが危険であるということですか?

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.2

電気の勉強をされた方なら、「電子がマイナスからプラスに流れる」ということは「正孔がプラスからマイナスに流れると見做せる」と学んだと思います。要するに相対的な問題で、大したことではありませんし、電気を学んだ人であれば誰しも分かっていることだから定義を変更する必要など無いのです。

maiko04
質問者

補足

「正孔がプラスからマイナスに流れると見做せる」 いや、学んでいません。 「電子がーから+に流れることを電流が+からーに流れると言う」 そんな表現でした。 全くの嘘なんだけどね。という解説もありました。 正孔が動くなんてことないですよね。 電子が動かずに陽子と中性子が動いたら電線がえらいことになります。

関連するQ&A

  • 電車のレールの電流

    電車のレールはモータを動かすための電流の流路のようですが、どれくらいの電流が流れているのでしょうか? 数百Aオーダの電流流れているのでしょうか? それともkA、MAのオーダですか? レールに電流が流れているということは、交流のばあい、レールのそばにコイルを置いたら、コイルの両端に電圧は発生しますか? レールは何メートルおきにアースされているものですか?あまり間隔が長いと、レールが断線したときに架線と同じ電位になる部分が生じて危ないと思います。 レールに電流が流れていることで、レールがさびやすいとかなんとか、非電化のレールと違って、なにか欠点なり利点はないでしょうか?

  • 電車の電気回路の仕組みは?

    物凄く下らない質問で申し訳ございませんが、電車というものは架線から電気を取り入れてモーターに通電し、車軸から線路を通して変電所へと戻し、回路が成り立っていますよね。 でも、信号やATS・ATCなどの信号電流も線路に流していると聞きました。線路が真ん中で二つに分かれているわけでもなければ、線路にぴったりと張り付いている電線があるわけでもありませんよね。 一体どうやって架線の電流と信号電流を同時に流しているのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

  • 架線集電

    鉄道模型の車両を改造して架線集電方式にしようと考えています。 架線集電方式にするにはレールに流れている+もしくは-の片方の電流を架線に流してやればできるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 電車の電気について

    1、まだ電車が来ていない線路上の架線を触ったら感電しますか?架線は常に通電した状態なのですか? 2、地下鉄は下から採電していると聞きましたが、電車がまだ来ていない時、線路に人が落ちたら感電しますか?

  • 回生ブレーキについて

     電車の回生ブレーキが失効するのは、回生で生まれた帰線電流が架線に帰されても、消費する他の電車がないため 架線の電圧が上がり、回生で生まれた帰線電流を架線に送れないために、失効すると聞いたのですが、そのとき発電機になつているモーターの中は、どのような状態になるために、失効するのか電気に詳しい方、教えてください。 お願いします。

  • 高圧が流れる電車のレール触ってもなぜ感電しない??

    電車は架線>パンタグラフから集電した電気を車輪>レールに流しているのは知っています。ではなぜ交流の場合+と-が入れ替わるのに 架線に触れると感電死するのにレールは触っても大丈夫なのですか?  交流の場合どちらも同じ極だからどっちも同じではないですか?? これ長年の疑問なんです。詳しい方お願い致します。

  • 電車の架線(電気が流れている鉄線)に、鳥が止まったら?

    課題として出された問題なのですが、全然検討もつかなくて困っています。 もし、ご存知の方がおりましたら、ご解答頂けないでしょうか。 「電車の架線(電気が流れている鉄線)に、鳥が止まるとどうなるでしょう。」 という問題なのですが、想像するに、鳥の両足を通して高電圧の電流がながれていくので、 焼き鳥になるというのが稚拙ながらの回答なのですが、どう思われますか。? 地面に接していないので電気が流れないとも考えられるのですが、 人間が両手で架線にぶら下って、全然なんともないと想像できないのですが。。。 くだらない問題で恐縮ですが、ご教授頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 電車の車高を決めたのは誰?

    電車のレールは広軌・狭軌・標準軌とありますが、 高さはどれも同じですよね。架線の高さが同じなので。 どのように決まったのですか?

  • 直流式電車

    電車のことなので鉄道のカテゴリーにしようかと思いましたが、電気に関することなのでこちらにしました。 直流って+極と-極があるんですよね。では直流式鉄道はどこが+でどこが-なんでしょうか。架線が+でレールが-てことなんでしょうか。 電気は電車のパンタグラフからレールに流れていくんですよね。

  • 電車の事故

    先日、宇都宮線で発生した事故は架線が切断されたとのことでした。新聞か何かの記事で原因を読んだのですが、以下で正しいでしょうか。 電車の架線はどこまでも1本でつながってるのではなくて、どこかで区切られてる。架線Aの区間と、架線Bの区間が入れ替わる部分では、2つの架線が平行してかかっている場所がある。架線Aと架線Bに流れる電流?電圧?(よく分からないのですがなにか)が異なっているとき、ここで電車が止まってしまい、パンタグラフによって架線Aと架線Bがつながってしまうと、ショートして架線を切断してしまった。 こんな感じで正しいでしょうか? きっと、鉄道に詳しい方なら基礎中の基礎みたいなことだと思うのですが・・・。よろしくお願いいたします。