• 締切済み

ベクトルの内積

この問題が分かりません。どなたか説明してください! 解答の青いところが分かりませんでした。

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.5

D=B^2-4ACをtの2次方程式At^2+Bt+C=0の判別式という A=|b|^2>0 B=2(a,b) C=0 の時 tの2次不等式 At^2+Bt+C=|b|^2t^2+2(a,b)t≧0 がすべての実数tに対して成り立つとすると At^2+Bt+C≧0 ↓A>0だから両辺にAをかけると AAt^2+ABt+AC≧0 {At+(B/2)}^2-B^2/4+AC≧0 {At+(B/2)}^2-(B^2-4AC)/4≧0 ↓両辺に(B^2-4AC)/4を加えると {At+(B/2)}^2≧(B^2-4AC)/4=D/4 ↓これがすべての実数tに対して成り立つから ↓t=-B/(2A)に対して成り立つから ↓これにt=B/(2A)を代入すると {A(-B)/(2A)+(B/2)}^2≧(B^2-4AC)/4=D/4 {-B/2+(B/2)}^2≧(B^2-4AC)/4=D/4 {(-B+B)/2)}^2≧(B^2-4AC)/4=D/4 (0/2)^2≧(B^2-4AC)/4=D/4 0≧(B^2-4AC)/4=D/4 逆に 0≧(B^2-4AC)/4=D/4 ならば {At+(B/2)}^2≧0≧(B^2-4AC)/4=D/4 だから {At+(B/2)}^2≧(B^2-4AC)/4 ↓両辺に(4AC-B^2)/4を加えると A^2t^2+ABt+AC≧0 ↓両辺をAで割ると At^2+Bt+C≧0 がすべての実数tに対して成り立つから tの2次不等式 At^2+Bt+C≧0 がすべての実数tに対して成り立つ条件は D/4=(B^2-4AC)/4≦0 ↓B=2(a,b),C=0だから (4(a,b)^2-4A*0)/4≦0 (4(a,b)^2)/4≦0 (a,b)^2≦0

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17083)
回答No.4

私なら,そこに書いてあるような計算をせずに添付画像のように考えて,aとbが直交する(a・b=0)と答えます。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

(1) から  P^2 - |a|^2 = |b|^2*t^2 + 2(a・b)*t を導いたあと、右辺にて t^2 の係数 = |b|^2 が零の場合 ((2)) と、非零 (非零かつ非負) の場合 ((3)) に分けて判断してますネ。 (2)の場合;  |b|^2 = 0 → P^2 - |a|^2 = 2(a・b)*t なので、「すべての実数に対し」右辺が非負になるのは (a・b) = 0 のケースのみ。  → P^2 - |a|^2>0*t^2 = 0 (3)の場合;  |b|^2>0  → P^2 - |a|^2>|b|^2*t^2 + 2(a・b)*t = |b|^2*t*{ t+ 2(a・b) } らしい。 (a・b) が非零だと、右辺は t = 0 と t = -2(a・b) の相異なる二つの零点をもち、否応なく正負に分かれる。 「すべての実数に対し」右辺が非負であるのは (a・b) = 0 のケースのみ。  → P^2 - |a|^2>|b|^2*t^2   

回答No.2

 最後は2次関数や絶対2次不等式の問題に帰着するのですね。手書きの回答を画像にして貼付します。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

ベクトルの矢印は省略します。 |b|^2やa・bは単なる数ですので、 mt^2 + 2nt = 0 というtの2次方程式がt軸との交点を1点だけ持つ(※1)かあるいは全く持たない(※2)かということです。 ※1は判別式 = 0です。※2は判別式 < 0です。よって判別式 ≦ 0となるような m, n(実際はnだけです)の範囲を求めればよいです。

関連するQ&A

  • ベクトルの内積に決まりはあるのでしょうか?

    こんばんは。 ベクトルの問題を解いていて、 問題 点Oを位置ベクトルの基準とし、2点A(a→)、B(b→)によって決まる次の図形ベクトルの方程式を求めよ。ただし3点O、A、Bは異なる点で、一直線上に無いものとする。 (1)点Oを中心とし、点Aを通る円の、点Aにおける接線 解答 求める接線上の任意の点をP(p→)とすると、点Aを通り、OA→が法線ベクトルである直線だから、OA→・AP→=0 a→・(p→-a→)=0 という問題なのですが、解答で内積を使っていて、 OA→・AP→=0とありますが、これは始点や、ベクトルの向きにこだわりがあるのでしょうか? AO→・AP→=0、というように始点をそろえると答えがかわってしまいますよね。。。 よろしくおねがいします!!!

  • 空間ベクトルの内積で・・・

    数研出版の新課程スタンダート数学II+Bの問題なのですが、詳解がなく解答できずに困っています。               →        →         → 128 3つのベクトルa=(x,1,2)、b=(-1,y,0)、c=(1,-√2,z)がある。 → →     → →               → aとbとは垂直、aとcとは120°の角をなし、cの大きさは2である。x、y、zの値を求めよ。 という問題です。 途中式があると嬉しいですが、どのような手段で解けばいいか順を追って説明してくれても助かります。 よろしくお願いします。

  • ベクトル 内積

    座標原点Oを中心に半径rの円がある。円周上に2点P(x1, x2), Q(x2, y2)がある。 x1x2 + y1y2 = 0であるとき,内積OP・PQを求めよ。 解答をよろしくおねがいします。

  • ベクトルの内積

    △ABCの外心Oがあります。ベクトル2AOの点をO′とする。 このとき ベクトルAO′・ベクトルAB=|AB|二乗 の=が成立する意味が わかりません。 説明がわかりにくくてすいません。わかる方教えてください。

  • ベクトルの内積について…

    こんばんは。 数Bでどうしてもわからないことが あるのです… ベクトルの内積のところなんですが、 → →  → → a・b=|a|・|b| ・cosθ ↑の式ではなぜcosθを使うのですか? sinθでもtanθでもなくcosθを使う 決定的な理由ってなんでしょう?? 高2でもわかる程度でご説明お願いします↓

  • ベクトルの内積なのですが・・

    ベクトルの内積の説明文に「 → →  →  →            → → a ・b=|a||b|cosθ    である。aとb のなす角をθとすると-1≦cosθ≦1であるから  →    →  → →   →   →       -|a||b|≦a・b ≦|a||b|  すなわち  → →    →   → |a・b|≦|a||b|  が成り立つ」とあったのですが、どういうつながりでいきなり「成り立つ」ということになったのかわかりません・・  教えてください!! 宜しくお願いします・・!!

  • ベクトルの内積って何?

    角A=90度 AB=5 AC=4 の三角形において次の内積をもとめよ。 というばあいベクトルBA・BC=絶対値のベクトルlBAl・lBClcosαという感じになりますよね。 けど、別の問題では、次のベクトルa,bの内積と、sのなす角θ(0度≦θ≦180度)を求めよ。 ベクトルa=(-1,1) b=(√3 - 1,√3 +1) という問題では内積は、ベクトルa・b=2 となっています。 コサインはいらないのでしょうか・・・? 成分表示をされてるときはいらないのかな・・・とおもいました。 高3なのですが・・・。あまり深い知識はいらないのですが、この2つの何が違うのか?考え方を教えていただけたらと思います。お願いします。

  • 2つのベクトルの内積を求めよ?

    次の2つのベクトル→a,→bの内積を求めよ。 (1)→a(1,3,-2) →b(3,-2,-2) (2)→a(-1,5,3) →b(4,-2,1) という問題があったのですが、わからなかったので答えを見たところ 計算式が→a・→b=|→a||→b|cosθと書いてあったのですがこのcosθがどこからくるのかわかりません。。。教えてください。

  • ベクトルの内積について

    3点A,B,CがOを中心とする半径1の円周上にあり、            →  →  →     →  →   OA+√2OB-OC=0  を満たしている 1)内積OA・OBの値を求めよ この問題の解き方を教えて下さい。 私自身が考えたのは、それぞれ、OA=、OB=、OC=、になおして、cosθを求めてみたのですが止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • ベクトル・内積

    a→≒0→,b→≒0→ について p→=a→+tb→(tは実数)の大きさが最小となる、a→とb→のなす角がθのとき|p→|の最小値をθを用いて表せ。という問題で、 ~~~~0°≦θ≦180°のとき sinθ≧0だから |P→|^2=|a→|^2+sin^2θ ⇔ |P→|=|a→|+sinθ と書いてあったんですけど、なぜ >0°≦θ≦180°のとき sinθ≧0 を考える必要があるのでしょうか??