• 締切済み

「障害は言い訳」という言葉は当事者が使う場合(自省

「障害は言い訳」という言葉は当事者が使う場合(自省、自戒、奮起する言葉として)は許されるかもしれなくても、政府や行政が真似して障害者雇用政策などの標語やスローガンの一種で使用してしまえばどんな障害であろうと言い訳という言葉で働くことを強要されたり、障害者として認められなくなったりすることが起きるのではないだろうか? 国や行政は使い勝手の良い「障害は言い訳」という言葉で障害福祉の削減を実現させ、障害者への偏見を助長させ、障害者を差別しない社会的な義務的契約(合理的配慮)に抗って障害者が働かなくては生きていない様な社会を作ろうとしている行為なのでは? 目が見えず、音が聞こえず、車椅子で階段を上がれなくて困っている人間にたいして「言い訳するななんとかしろ」と檄を飛ばせば彼ら彼女らは健常者と同じような行動を取れるようになれるということなのか? 「言い訳するな」はそんな魔法な言葉なのだろうか? 社会、福祉カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております https://t.co/jBpEu7jlnh?amp=1 https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/consideration/ http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/044/attach/1297380.htm

みんなの回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.5

この広告は失敗ですね。「障がいは言い訳」は障がい者バトミントンの選手が言った言葉なのでその点差別的に使っているわけでもないし、選手の心意気と、東京都としてはパラリンピックを障害者支援的な慈善競技じゃなくて真剣勝負のドラマとしてプロモートしたかったんでしょう。でもポスターの小さな字まで見ないと何のためのポスターで誰に何を伝えたいのかわからず意図が伝わらないだけじゃなく障がい者への思いやりに欠けるようにとらえられかねません。悪意はないと思いますが広告つくりとしては下手くそなんだと思います。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2762)
回答No.4

行政上で言われる事は、社会福祉とか厚生福祉支援は”飽く迄も全体支援だから、”立場々で”個々に最善の努力が必要でしょうと言う”スローガン主旨であり、 あまりな安直で”行政とか”社会全体を愚弄すべきではない事ですから肝に銘ずべき事の例えでしょう。・・・甘えると言う事と社会人規範は別次元であるから

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8835)
回答No.3

そのニュースは読みましたが、健常者が使うと「嫌み」になりますね。 障がい者本人が使えば「奮闘」になる。 健常者はいつだってそうです。 障がい者の置かれた立場や辛さ苦しみを知らないのです。 知らないからこそ、出来たポスターだと思います。 私なら「やれば出来る」というニュアンスの表現にしますね。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • googler2
  • ベストアンサー率4% (1/23)
回答No.2

そんな意図では使っていません。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

障害は言い訳ではない。 事実です。 しかし雇用者側が障害を理由に雇用しないことは言い訳になり社会通年上やってはいけない行為になります。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 教養を身につけたいと思うのですが

    教養とはどうすれば身につくものでしょうか? ・教養関連の書籍をたくさん読む ・放送大学で学びなおす ・大学のリベラルアーツ学部に入りなおす など、色々と考えられますが、どれがよいでしょうか? 私が教養としてイメージしているのは、このページに書いてある http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/attach/1343927.htm 「教養とは、個人が社会とかかわり、経験を積み、体系的な知識や知恵を獲得する過程で身に付ける、ものの見方、考え方、価値観の総体ということができる」というものです。

  • 大事な言葉

    福祉に関する言葉で、 皆様が『福祉と言えばこの言葉』という言葉や 『この言葉が大事』という言葉を教えてください (例) 社会福祉士・介護福祉士・施設・障害者・老人・など・・・

  • 精神障害者を見下す人

    ADHD(注意欠陥多動性障害)で精神障害者福祉手帳を取得している10代男子です。 精神障害者である事を伏せてOKwebに質問を投稿すると、僕を見下すような回答がたまに目に付きます。 一般的な社会人からして、ある物事に関して極端に出来ないと、見下されるものなのでしょうか。 もし、精神障害を伏せずに投稿すると、上記のような発言をする人はいなくなるでしょう。 自分が「一般的な社会人」であるから、元々ハンディキャップのある人を見下すという事は、自身を卑しめる事に等しいからです。 しかし、精神障害者である僕を見下す人に対し批判するという事は、「自分にハンディキャップ」があるという事を認める事になります。 僕は、飽くまで「一般的な社会人」を目指しているので、このように考える事は決して快くはありません。 「一般的な社会人」として発言を受け止め、苦しくとも自戒したいからです。 矢張り、「一般的な社会人」として、自分の欠点を痛感し続けなければいけないのでしょうか?

  • 何故、障害者が地域で暮らす・関わることは良いのか?

    現在、知的障害者施設で働いている者です。 障害者福祉の仕事をしていると、「地域との関わりをもとう」とよく耳にします。 僕自身もそうすべきだと思っていましたが、ある人に「何故障害をもった方々が地域で暮らすこと、地域と関わりをもつことが良いことなの?」と質問をされた時、うまく答えられませんでした。 障害者福祉を勉強していると「社会の構成員の一人になるため」とか「社会的参加のため」とか最もらしい言葉をつかっていますが、正直腑に落ちません。言葉が話せる本人が「地域と関わりたい」と言えば、分かるのですがそうでない人達にもなぜそこまで「地域」を勧める必要があるのでしょうか?障害を持った方々が地域との関わりの中でどのような良いことがあるのでしょうか? どなたか僕の腑に落ちる答を頂けないでしょうか? これからも障害をもった方々と向き合っていくためにどうしても知っておきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 障害者に対する冷たい態度・冷たい目

    障害者に対する冷たい態度・冷たい目 今年から障害者福祉の初級ですが勉強を始めました まだまだ理解できないことなども多いですし、難しいですね。。でもがんばります!将来福祉の仕事につきたいので! 本題ですが、福祉関連のTVを見るようになり、足が奇形児として生まれてきた赤ちゃんのお母さんのお話を聞いて、とても泣きたくなりました。こそこそ耳打ちで話されるのはまだ良い方で、指を指されて笑われる。子供センターなどで他のお母さんから「うちの子に近づかないで!」といわれたりと。。。正直ひどいと思いました! 私も実際に、バス待ちのときに、知的障害らしい女性が前に並んでいて、その女性が、前にいる女性をじーーっと見ていたらしいんですが、突然見られていた女性が「じろじろみてるんじゃねぇよ!」とさけんでどっかに行きました。 確かに気分は悪いでしょうがそこまで言わなくても良いと思うんです。 その場には障害者のお母さんらしき人もいて、「じろじろ見てはダメだよ・・・」とあきらめた口調で言っていました。過去にもいろいろな人からきついこといわれてきたんだろうなぁと感じました。 今の日本て、福祉に力を入れていて、差別をしない、弱い人を助ける、等、障害者の方にも優しい社会に見えるのですが実際はこんなものなんでしょうか?一部の人だけが理解していて、実際は社会に浸透はしていないのでしょうか? だとしたら、その原因はなんなのでしょうか?教育が悪い?行政が悪い?もともと人間は弱いものを差別する種族だから? 色々考えてしまいます。。意見を聞かせてください

  • 障害者に対する冷たい態度・冷たい目

    今年から障害者福祉の初級ですが勉強を始めました まだまだ理解できないことなども多いですし、難しいですね。。でもがんばります!将来福祉の仕事につきたいので! 本題ですが、福祉関連のTVを見るようになり、足が奇形児として生まれてきた赤ちゃんのお母さんのお話を聞いて、とても泣きたくなりました。こそこそ耳打ちで話されるのはまだ良い方で、指を指されて笑われる。子供センターなどで他のお母さんから「うちの子に近づかないで!」といわれたりと。。。正直ひどいと思いました! 私も実際に、バス待ちのときに、知的障害らしい女性が前に並んでいて、その女性が、前にいる女性をじーーっと見ていたらしいんですが、突然見られていた女性が「じろじろみてるんじゃねぇよ!」とさけんでどっかに行きました。 確かに気分は悪いでしょうがそこまで言わなくても良いと思うんです。 その場には障害者のお母さんらしき人もいて、「じろじろ見てはダメだよ・・・」とあきらめた口調で言っていました。過去にもいろいろな人からきついこといわれてきたんだろうなぁと感じました。 今の日本て、福祉に力を入れていて、差別をしない、弱い人を助ける、等、障害者の方にも優しい社会に見えるのですが実際はこんなものなんでしょうか?一部の人だけが理解していて、実際は社会に浸透はしていないのでしょうか? だとしたら、その原因はなんなのでしょうか?教育が悪い?行政が悪い?もともと人間は弱いものを差別する種族だから? 色々考えてしまいます。。意見を聞かせてください

  • あっそー等の言葉の意味。

    社会福祉協議会が行っているフードドライブ事業に余ったお菓子を提供しました。が職員の言葉遣いが気になります。田舎は行政も社協も割と人間味のある職員は多いのですし、全く知らない仲でもありません。水害に遭った時に社協が派遣したボランティアに助けてもらったのがきっかけで関わりができましたが、 職員からは 「ほんとー」「あっそー」「おっさん」「うんうん」「そうでございましたか」 と言われ、私はそれが不快な言葉に聞こえるので、Bing AIチャットに調べさせましたら、目上の人に対する言葉としては相応しくない、ビジネスで使用するには相応しくなく、申し少し相手に失礼の無いような言い方が宜しいようです。 皆さんはこのような職員の言葉遣いについてどう思いますか?

  • 知的・身体障害者相談員は民間奉仕者?

    現在福祉の勉強をしている者です。 社会福祉原論の教科書の中で、非専門的マンパワーという説明で、”原則無給で、行政サービスの提供に協力する民間奉仕者である”という説明がありました。 その後に書かれていたのが、民生委員、児童委員、里親、職親、養護受託者、身体障害者相談員、知的障害者相談員、母子保健推進員、戦傷病者相談員、戦没者遺族相談員、保護司など、でした。 民生委員や里親などは分かるのですが、身体障害者相談員や知的障害者相談員についても原則無給の民間奉仕者なのでしょうか。 障害者福祉論の身体障害者相談員について見てみても、援助を行う、ということだけで民間奉仕者だということは書かれていなかったので、このような質問をしました。私の中で、専門職であるというイメージが大きかったもので・・・。 お答えいただけると嬉しいです。

  • 視覚障害者の方々へ夢を与える仕事になれば

    私は訪問介護の資格などはありませんが、視覚障害者、あるいは本が読みたくても体が不自由で読めないという方々に、知りたい事や好きな事についての本を朗読して聞かせてあげると喜んでくれるだろうと思い、そういうサービスをしてあげたいと考えています。 これを仕事とした場合、何か資格などは必要でしょうか。又、こうゆうサービスの告知や希望者を募るにはどんな方法がありますでしょうか。 視覚障害者を抱えているご家族の方のご意見を(メンタルも含めた)戴けますと参考になると思いますのでよろしくお願いします。又、これが社会福祉法人として行政が理解してくれるものなのかも参考意見を戴きたく思います。

  • 障害者が住みやすい社会が健常者も住みやすい社会?

    障害者が住みやすい社会が健常者も住みやすい社会? 社会福祉士です。 この考え方に賛同出来る方、出来ない方の、 双方の意見が知りたいです。 菅直人氏は、消費税を上げると言っていますが、 それは、社会保障費に充てるためではなく、 本当は、国の借金を返すためでしょう? と思っています。 それに、健常者でさえ貧困にあえぐ現代、 こんな時に障害者の為に、 財源を確保できるのか。 声をあげるのは、だれでも何時でもできる。 まぁ、声はあげ続けていないと、叶うものも叶いませんけどね。 最近は、「障害者」ではなく「障がい者」という表記が目立つ。 でも、いくら「害」を消したところで、 「しょうがいしゃ」といっていることには、変わりない。 変えるなら、「障害者」という言葉自体を変えないと とどのつまり、「害」の字はついてまわると思う。 健常者は、結局、障害者を差別する。 口では何とでも言える。 せっせとボランティアする人は偽善者だとは思わないけど、 (ボランティアでもお世話したりするのは大変だから) じゃあ、例えば、HIV感染者とお友達になって、一緒にお風呂に入れますか? いくら障害者には偏見を持っていないといっても、 どんなに思いやりに満ち溢れていても、 当事者でないのなら、やはり差別心はどこかにあるのでは? というのが私の見解。 障害者が住みやすい世界ってなんだろうか。 そんなのユートピアなんじゃないか。 かなり過激な発言かもしれないけれど、 皆さんの率直な意見が知りたいです。 これからの研究に役立てていきたいので 宜しくお願いします。