• 締切済み

実親の法事、嫁にいった娘と家族の立場は?

実親の法事のことで教えてください。 私は嫁にいった、実の娘です。 結婚して夫と子供が3人(親にとって孫)います。 法事は母と兄が準備してくれましたが、 当日は、私も施主?主催側に座るように言われました。夫も子供たちもだそうです。 私は娘だからそこに座るのも分かるような気がしますが、 実家のことということでほぼ手伝ってません(相談にはのり、調べたりはしました) 法要の費用は出していませんし、 夫も子供も並ぶとなると、ぞろぞろと違和感がある気がするのですが、 だいたいそんな感じなのでしょうか? 主催側も、呼ばれた側も同じ向きの席ではなく、 向いあうような席として、ご回答いただけると助かります。 (お焼香してもらうと主催側?がお辞儀する…あの形です) 法要など何度もでているのですが、ほぼ記憶がなく、お恥ずかしいばかりです。 皆さんが多くされている形を知りたいと思いました。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

NI.1の回答者です。 補足を読ませて頂きました。 通常は施主側の親族席です。 ただし、まれにですが亡くなられた方が高齢で友人知人も少なかったり、お知り合いの皆様が高齢であったり、遠方であるなどの理由から弔問客席側に座る方が著しく少ないという状況が発生する場合があります。 そのような場合は施主の判断で近しい親族(貴女のご主人など)には見た目の人数のバランスを取る為に弔問客側の席に座ってもらう場合もあります。 その場合は血縁関係の無い親族が弔問客側の席に座りますが、子供や孫達は血縁者ですので普通は施主側の席に座ります。 どうしてもバランスが悪い場合は、更に血縁者の中から血縁(等親が遠い)の薄い人から順に何人かを割り振る場合もあります。

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.2

私の知っている限り、費用云々にかかわらず 施主側ですね。 ご主人は、義理とはいえ息子になりますから 甥・姪となると別ですが。 施主が特別にお客側と言わない限り 普通家を出たとはいえ家族席に なります。

回答No.1

貴方と同じような質問をされている方を時々見かけます。 嫁いでいる、実家には滅多に行かない、法事のお金を出していない、などなどの理由を挙げている方が多いです。 でもそんな事は一切関係が無い事で、施主側の席には親族が座ります。 ご主人もお子様達もみんな親族席です。(だって親族ですから) まれに宗教宗派によってはご主人は親族席には座らないという場合もありますが、お母様が親族側に座るようにと言ったのであれば宗教宗派的な問題は無いという事でしょうからご主人も親族席で良いという事です。

15-mama
質問者

補足

夜遅くにもかかわらず、ご回答下さり、ありがとうございます。 近い親族のみで行うので(年寄りも脚がわるく、皆来れないので)、呼ばれた側も恐らく10人程度かと思うのですが、それでも私たちは主催側で宜しいでしょうか? また、当日に手伝うこと、お酒を注ぎにまわるのは当然のことながら、会食の挨拶の際に、主人と子供も一緒に立って並ぶのでしょうか?(私だけ?) そして、兄は独身ですが、将来結婚した場合にはその家族も我が家と同じく並ぶ…ということになるわけでしょうか?(もちろん、長男家であれば我が家より並ぶべき親族になるかと) 記憶がないながらに、、 兄弟の多い親世代の法要(私の祖父母の法要)で、主催側に例えば7人兄弟でそれぞれの配偶者もいたはずがないかと思うのですが、 そういう場合は優先すべき長男家の家族のみに絞ったり、実の子だけに絞ったりするのでしょうか? そして、主催側に座る=法要の費用を出資するのが当然だったのでしょうか? 5万包み、塔婆代別に包み、他お供え等聞いて用意するつもりでいたのですが、根本的に間違っていましたでしょうか? いずれの参考のために、もし教えていただけたら嬉しいです。 ネットや本で調べたりはするのですが、なかなかぴったりと解消されず、、教えていただけて本当に感謝しております。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 法事の席、どこが正しいですか?

    実父の葬儀や法事の席、、よく分からず、教えてください。 私は嫁いで家を出た娘です。 父の葬儀は実母と実家にいる兄弟が費用を出してくれました(施主) 準備には参加してましたが、当日は○○家(もちろん嫁いだ姓)でお金を包みました。 が、席は施主側(お焼香いただく際に礼する側)にありました。? ご挨拶にお酒を注ぎにまわるのが当然と言われました。 娘として挨拶しました。 気持ち的には納得ですが、施主側の席なのがなんだか違和感がありました。 母は家族だからといいますが、お仏前包んでいるので参列者の席では? 法事などでも、手伝いはもちろんしますが、お金は包みます。 施主ではないので、席としては参列者にいたいと思いますが、どちらが正しいのでしょうか?

  • 法事の服装

    明日法事があります。高校生の娘は制服で参加予定なのですが、膝上10センチでこれ以上は伸ばせない状態になってしまっていてマナー的に大丈夫でしょうか? 以前私の祖父のお葬式で焼香などでお辞儀をするときに下着が見えてしまわないかハラハラしていたのですが、法事ではそのような状況になり得るでしょうか?娘の喪服やスーツはまだ作っていないです。

  • 法事はいつまで?施主は誰がすべき?

    ふと疑問に思ったので教えてください。 私の父は男一人の長男で妹が4人いて、祖父母(つまり父の両親)の法事は父が施主として行なっていましたが、その父も亡くなりました。残った妹達が全員嫁いでいる場合、私の祖父母の法事の施主は長男の娘であり未婚の私がすべきなんでしょうか? もしそうだとしたら私が結婚して嫁いだ場合どうなるのでしょう? 現在のところ個人的に問題にはなってませんし、したい人がすればいいとも思いますが、一般常識的なことを知りたいです。 あと調べると年忌法要は三十三回忌か五十回忌まで続くとかかれてます。地方にもよるでしょうが、本当のところ現代日本では皆さん何年くらいまでしているものなのでしょうか?そのような資料が中々見つかりませんが、どこかに参考になるサイトはありますか?

  • 法事の会食について

    父母の法事(23回忌・33回忌)を来月します。今まで法事は読経の後にお墓参りをし、会食をながら父母の昔話をし故人を偲ぶことができました。今回もそのようにしたいのですが、親類どうしでトラブルがあり会食の席を設けたくないのです。法要ということで、読経後、お墓参り、その後お土産という形で行いたいのですが。出席者の中には法事で会食が当然と思っている親類もいます。「法要です。」という事で会食を省力する事解ってもらえばいいでしょうか。

  • 法事はどこまで出席するものですか?

    もうすぐ、夫の祖父の一周忌があります。 夫の母より、私の両親は「夫婦で出席するように」と電話で言われました。 その後、夫が、「そこまで呼ぶものだろうか...」と言いはじめました。離れて暮らしている実の娘一家も来ないかもしれないというのに、「孫の配偶者の両親」を来させるのは、変じゃないかというのです。 私の祖父もすでに他界していますが、「法事は子供達のみで、孫も呼ばないことに決めた」と言って、内輪で済ましているので、世間一般的にどんななのかが分かりません。 出席して当たり前の事でしょうか? それとも丁寧過ぎることなのでしょうか? どこまで...という境は難しいと思いますが、皆さんのご意見や経験を教えてください。 法事は、家で法要をしてから、座敷のある料理屋さんでご飯を食べるのだそうです。 父は、仕事柄その日に休みを取るのが非常に難しいので、 話をする前に、教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 法事の会食の挨拶について

    先日、義父の1周忌法要をすませたばかりです。 家族関係は、義父(亡)・義母・長男(施主)・長男嫁(私)・長女・長女夫です。 法事会食の初めの挨拶は、長男(施主)がしました。 終わりの挨拶について揉めました。 旦那(長男施主)は「初めの挨拶は施主がするけれど、終わりの挨拶は施主がするものではない!」と断言するのです。 単純に考えて、会食の終わりはどうなるのでしょう? 誰かが御開きらしき事を言わない限り、帰るに帰れないのでは…と思うのです。 私は「終わりも施主が言うのでは?」と言ったのですが、義母も旦那も「それは違う!施主や義母は動くものではない!」とキツク言われてしまいました(泣) ちょうど、運よく会食場所(ホテル)から駅までの送迎バスの案内をしなければいけなかったので、その案内が御開きの合図になった形になり、最後皆さんに「ありがとうございました」と言う言葉もなく、個々に挨拶して御開きになりました。 ちなみに、その送迎バスの案内をみなさんに伝えてくれたのは長女でした。 私としてはどうも納得行きません。 本当に、施主は終わりの挨拶をしなくてもいいものなのでしょうか? 終わり方がどうしても不自然すぎました。

  • 法事の際の食事の呼び名は?

    近々法事があります。主催者側として法要後の食事の前に挨拶をすることになっています。 こういった際の食事は一般的にどのように呼ばれますか? お寺などで出されるものは「おとき」と言うようですが・・・。今回はホテルの和食会席です。挨拶の中で、「食事を用意したので召し上がり下さい」との旨を伝えたいと思っております。宜しくお願いいたします。

  • 嫁の立場って・・・教えて下さい!

    よろしくお願いいたします。 近々義祖母の法要がありますが参列するべきか悩んでいます。 法事を予定している日が、ある資格取得の受験日と重なってしまいました。 本来でしたら受験どころではなく、参列しなければならないと重々承知して おりますが参列する心境にないのです。 それにはこんな経緯があります。 義父は長男なので本来でしたら義祖母のお世話等するべき立場にありまし たが、義母と義祖母の折り合いが険悪だったそうで、義叔母(義父の妹)が 長い間お世話をして下さいました。 実際私は結婚してしばらくの間、義祖母がいらっしゃることすら知らされておらず 危篤との知らせで初めて存在を知ったくらいです。 そして義祖母が他界。 葬儀は喪主として長男の義父が取り仕切ることになり、事が起きました。 長い間、義祖母のお世話して下さった義叔母の娘さん家族。 『異教徒』と言う理由で義父は参列を拒否したのです。 きっと義叔母と一緒にお世話してくれて、おばあさんとの思い出もたくさんある 娘さんを、そんな理由で最後のお別れに参列させないなんて・・・ 義父母が旅行や習い事など自由に暮らしている間も、義叔母家族は大変な思いを されていたと思います。 その家族の参列を拒否するなんて・・・信じられませんでした。 お通夜が始まる前、その娘さん家族が会場の外に来ていました。 会場にいた従兄弟達は次々と外へ出て行き、久々に顔を会わせ、近況を語り おばあさんを惜しんでいたようでした。 主人、義妹、そして私と続いて外へ出ようと席を立つと、義母がそれを止めました。 そしてひたすら故人と親戚を批判する話しばかり聞かせる義母。 昔々、義母と義祖母、義叔父叔母の間で何があったかはわかりません。 きっと根深いものがあるんだと思いますが、だからといって私達子供世代にまでそれ を引き継がせるのは決してよい事ではないはずなのに・・・ お通夜ぶるまいが始まり、ふっと気が付くと私達家族の周りには誰も近寄っては来ず 全ての親戚は距離を置いて一つのテーブルを囲んで賑やかにしていました。 相手にもされない、見向きもされない・・・孤立状態です。 そんな状況が、火葬場での待ち時間やお葬式後の食事会でも続きました。 そして聞こえてきたこんな言葉 「非常識で薄情な家族なんて相手にすんな」 「これであの家族とも縁が切れる」 愕然としました。 「え?これが私の嫁ぎ先なの?」「私も同類なの?」と、恥ずかしい気持ちと 生前、存在すら知らなかった義祖母に対し申し訳ない気持ちで涙があふれ て止まりませんでした。 そんな私の姿をみて義母の一言 「何であんたが泣いてるの?」 自宅に帰ってから体調を崩し、数日寝込んでしまいました。 思い出すだけで吐き気がします。 近々予定されている法事を取り仕切るのも義父です。 義従兄弟達はもちろん、義叔父叔母だって参列されるかもわからない状況。 義妹ですら参列するかわからないのに、私が参列するべきなのでしょうか。 私が参列できないと義父母に主人から上手い事言ってくれるよう頼んで みましたが、直接自分で言うようにとのこと。 みなさまならどうされますか? 参列しますか?しませんか? 離婚せず、いまだに夫の姓を名乗っている以上『同じ穴の狢』とのご指摘も あると思いますが、ご意見よろしくお願いいたします。 読んで頂きありがとうございました。 *誤字脱字、長文お許しください。

  • 葬儀での施主の立場

    先日、実母の葬儀で父が喪主、私(長男)が施主を務めました。 終了後、既婚の姉妹達より、「長男(施主)が香典や花輪を出さないのはおかしい」と言われ、困惑しています。 長男と言えども施主として葬儀屋やお寺との折衝、大部分の費用を支出した主催者側の立場ですので、香典はやはりおかしいと思っています。 非同居の長男ですので、初七日や四十九日法要では御仏前を包んだり、御供物は出すつもりです。どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。 それから北海道では、香典の半返しは無くて良いと記憶しています。また、もし半返しするにしても、本州では3~4割でよろしいのですよね。以上、よろしくお願いします。

  • 法事があるんですが…

    来週、叔父の家で、祖父の33回忌と祖母の17回忌が合同で行われます。 そのとき、ご仏前のお金とお供えのお菓子をもっていくつもりですが、金額で迷っています。 同じ孫に当たる姉やいとこにきいたところ、一万円とのことです。ただ、姉もいとこも1人か夫婦2人の出席なのですが、うちは夫婦と子ども2人の合計4人で行きます。 例えば、結婚式の披露宴に招待されたときって、食事のこともあり、人数によって金額を考えますよね。今回は法事ですが、法要の後、食事会もあるので、ちょっと気になりました。 また、今回のように、祖父母2人分の法事の場合は、お寺へのお布施も2人分なんですか?ということは、お仏前も通常の2倍渡すべきなんですか? 実はこの夏、父の23回忌もあるんです。この法事を取り仕切るのは母です。このとき、娘にあたる私と姉は、いくらくらい包むのが良いのでしょう? 母に聞いたら、気を使って「小さい子どもがいて大変な時期なんだから少しでいい」と言うと思うんです。母は、1人暮しですが、まだ仕事をしているので、経済的に苦しいわけではないのですが、娘としては、少しは力になってあげたい気持ちもあるんです。 世間一般の常識というか、御知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう