• ベストアンサー

教育委員会規則について

教育委員会規則は、市議会(県議会)の議決を経て制定されるものでしょうか? それとも、教育委員会の内部の職員の会議だけで制定されるものでしょうか? なお、「教育委員会規則」の例としては、例えば、次のURLの「中野区教育施設目的外使用規則」があって、この右上には「教育委員会規則第17号」とありますので、これは「教育委員会規則」の一例だと思われます。 http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/reiki/reiki_honbun/q600RG00000072.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17094)
回答No.3

> 教育委員会規則では、一般市民の権利を制限する内容の規則も制定できるのでしょうか? 可能です。ただし法令又は条例に違反しないことが必要ですし,法令又は条例の委任の範囲内であることも必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6200/18494)
回答No.4

教育委員会規則は 教育委員会の権限に属する事務に関して という範囲ですから 一般市民の行動を規制するものではありません。

sekiaka
質問者

補足

ありがとうございました。 「教育委員会規則は、教育委員会の権限に属する事務に関して、という範囲ですから 一般市民の行動を規制するものではありません」 確かに、そうだろうなという感じがします。 他の方(行政関係にお詳しそうな方)のご回答内容と少し違うのが気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17094)
回答No.2

教育委員会規則は、市議会(県議会)の議決を経て制定されるものではなく,また教育委員会の内部の職員の会議で制定されるものでもありません。 教育長と教育委員で構成される(狭義の)教育委員会で制定されるものです。教育委員会の事務局に所属する職員はそのための案を作成したりするだけです。

sekiaka
質問者

補足

ありがとうございました。 「教育長と教育委員で構成される(狭義の)教育委員会で制定される」という教育委員会規則では、一般市民の権利を制限する内容の規則も制定できるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.1

教育委員会規則(きょういくいいんかいきそく)とは、法令または条例に違反しない限りにおいて、教育委員会の権限に属する事務に関して、教育委員会が制定する規則のことである 以上抜粋 ・・・・教育委員会は職員だけで構成はされていません

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/教育委員会規則
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育委員会規則について質問

    教育委員会規則についてのウイキペディアの説明は次のとおりです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%A6%8F%E5%89%87 「教育委員会規則(きょういくいいんかいきそく)とは、法令または条例に違反しない限りにおいて、教育委員会の権限に属する事務に関して、教育委員会が制定する規則のことである。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)の第14条第1項に規定され、教育委員会規則、その他教育委員会の定める規程で公表を要するものの公布に関し必要な事項は、教育委員会規則で定めることとなっている(同条第2項)。」 それで、質問です。 (1)教育委員会規則は、議会の議決なしで、教育委員会だけで制定できるのですか? (2)仮にできるとして、教育委員会規則により(=議会の議決なしで)、市民の権利を独自に制限する規定を設けることは、できるのですか?

  • 教育委員会規則と「法令または条例に違反しない限り」

    教育委員会規則と「法令または条例に違反しない限り」について質問します。 地方教育行政の組織及び運営に関する法律 第十五条第1項  教育委員会は、法令又は条例に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、教育委員会規則を制定することができる。 (1)この規定からすると、教育委員会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第15条第1項の規定に基づいて、「法令または条例に違反しない限りにおいて」、一般の私人の権利も制限する教育委員会規則を制定できるのでしょうか? (2)上記の「法令または条例に違反しない限りにおいて」の意味が問題なのかなと思いますが、よく分かりません。 (3)教育委員会の委員は、県知事や市長などと異なり、公選がないという意味で正統性が薄いと思うのですが、それのなに、一般の私人の権利も制限する教育委員会規則を制定できるという理屈がよく分かりませんので、お教えください。 (4)教育委員会規則で権利の制限ができるのは、「一般の私人の権利」ではなく「関係者(教育関係の仕事の人、教育施設を利用する人)の権利」を制限するだけというのならば、分かりますが、そういうことでしょうか? その点もお教えください。

  • 教育委員会規則による私人の人権制限

    教育委員会規則は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)の第14条第1項の規定に基づいて、広く制定できるようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%A6%8F%E5%89%87 この地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)の第14条第1項の規定は、包括的な委任のように読めます。 (1)そうだとすると、教育委員会は、好きなように、教員委員会規則を制定して、私人に対して人権の制限ができるのでしょうか? (2)多数の様々な教育委員会規則がありますが、その一つ一つについて、当該の教育委員会規則が、私人に対して人権制限できる形の規程を含む性質のものなのか、単なる行政規則(私人に対する効果を持たないもの)なのかの区別は、第三者(私人)としては、どのようにすれば、分かりますか?

  • 条例の制定方法

    条例の制定は、地方議会がその議決により定めるもの(国では、国会が立法するように)と思っていました。 しかし、wikipediaを検索してみると、 条例: 地方公共団体が制定する自治法。地方議会がその議決により定めるものや、地方公共団体の首長が定めるもの(規則)、地方公共団体の委員会が定めるものなどがある。条例は法律の範囲内で制定される。 と、地方議会がその議決により定めるもの以外にも、 首長が定めるものや委員会が定めるものがあると驚いたのですが・・。 これってホントですか? 委員会自身が、条例として、議会を通さないで定められてしまうのですか? また、条例が成立したとして、それを公布するのは、首長・知事ですよね?

  • どこの教育委員会??

    国立大学の附属中学校はどこの教育委員会の管轄なんでしょうか? 例)熊本大学教育学部附属中学校の場合、熊本市なんでしょうか熊本県なんでしょうか...それともまた別のところなんでしょうか?

  • 地方議会の規則の改正に議長は独自の権限を持っていますか?

    とある地方自治法の参考書に、 ====== 「規則」という用語は長の定める法形式を指すのが通例であるが、 議会、議長、行政委員会もそれぞれの規則を制定することを認められている ====== というような記述がありました。  わざわざ「議会」と「議長」を分けて書いてあるのは、議長独自の権限として規則改正を議案としたり、自力で改正できるという意味なのでしょうか?  行政委員会が規則を作ることができる件については、138条の4に明記されています。  しかし、議会に関する規則(議会運営規則だと思いますが)については、法120条は「規則を設けなくてはならない」とするにとどまりますので、具体的に議会、議長がどういう権限を持つのかよくわかりません。

  • 原子力規制委員会の人事を首相が任命

    原子力規制委員会の人事は、 国会が同意しないまま閉会したため 規定により首相が任命するそうですが http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18001019.htm 原子力規制委員会設置法案 をざっと読むと、 第7条の3項に、原子力緊急事態宣言中で緊急に任命が必要な場合、 その旨の文書を添えて同意を求めた日から 10日以内に議会が議決をしないと、 首相が委員長を任命することができるとなっています。 1. そもそも、政府は国会に人事案を提出していたのですか? 2. 提出していたとしたら、なぜ議決しなかったのですか?   与党はわざと混乱させて議決しないことを狙っていたのでしょうか? 話は少し変わって 第7条の2項に  委員長の任免は、天皇が、これを認証する。 とあります。 3. 認証と任命とは何が違うのですか? 例えば、総理大臣の場合は国会が指名して天皇が任命ですよね。 よろしく願います。

  • 委員会の提出による法律案について

    委員会は、その所管に属する事項に関し、法律案を提出することができる(国会法50条2) とありますが、 委員会が提出した法律案の場合、法律が制定されるまでに どのような経路をたどるのでしょうか? 議員が提出する場合の法律案の場合は 1.まず衆議院の議長に法律案を提出(衆議院の議員が提出した場合) 2.委員会を開いて法律案を審議 3.本会議で議決 4.衆議院で可決された後、参議院に送られ→参議院の委員会→本会議 というルートをたどると思いますが、 委員会が提出した場合にはどうなるのでしょう? 特に、「委員会での審議」が気になります。 法律案を議長に提出した後は委員会での審議を飛ばしてそのまま本会議にいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学校施設開放運営委員会(運営協議会)の法令の根拠

    公立学校では、全国的に、休日の運動場・体育館を地域のスポーツ振興に使用するという学校施設(学校体育施設)開放事業が行われていて、そのために、学校施設開放の運営委員会(運営協議会)が設置されています。 市によっては、学校施設開放に関する条例(市の議会が定めたもの)を定めているところもありますが、多くの市では、教育委員会が学校施設開放規則を定めるだけで、運用しているようです。 学校施設開放に関する条例がある場合でも、それがなく教育委員会規則だけの場合でも、学校施設開放運営委員会(運営協議会)を設置するためには何らかの「法令」の根拠が必要ではないかと思いますが、その「法令」の根拠は何でしょうか?

  • 小学校でメール等の緊急連絡網を始めたいのに教育委員会がokしてくれません。

    小学校で一斉緊急連絡網(携帯、pc、固定電話で連絡が受けられる)を始めたい為、校長や教頭に教育委員会へ働きかけてもらって、委員会内のシステム担当の方?は申請すればシステム的にはokでしたが後日、教頭からやはりNGである事、この件はもう動いても無駄等の返事が教育委員会から来たという事でした。この場合どの様に働きかければokが貰えるのか教えて下さい。校長や教頭には迷惑をかけたくありません。私はPTA役員です。近隣の市の教育委員会はokです。お金は自分たちで払います。一斉連絡の内容例は、不審者情報は勿論、運動会の決行、延期台風等の天候による登下校の連絡等です。

このQ&Aのポイント
  • WTC-1167HWHをWi-Fiに接続する際、WPSではうまくいかない場合があります。そんなときは管理画面192.168.3.252にアクセスして設定を変更する方法があります。
  • 192.168.3.252でWi-Fiに接続できず、WTC-1167HWHのWPS機能がうまく動作しない場合、管理画面にアクセスして設定を変更する方法があります。詳細は以下の要点を参考にしてください。
  • WTC-1167HWHをWi-Fiに接続する際、WPSの機能だけではうまくいかない場合があります。代わりに192.168.3.252の管理画面にアクセスして設定を変更することで接続できる可能性があります。
回答を見る