• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宅建の問題について質問です。)

宅建の問題について質問です

noname#235638の回答

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

おはようございます! 僕はこう考えました。 さすが! momomin0516さん、めちゃステキ。 2020年には、ご指摘の民法第635条が削除されて というのは、なんだかおかしいな?と私は思いました。 それやったら、解除してもいいんじゃないの?! 解除したほうが、金額的な損失はないのでは?! とおもったのですが。。 その通りになります。 この法律は、たしか明治29年(1896年)にできて そのままだったんです。 約120年ぶりに 抜本改正 されます。 ※民法第635条は、削除される。 僕の想像ですが 解除できてしまえば、住宅が普及しにくくなる。 請負人の負担が大きくなることは 社会にとっては損失。 それじゃ誰も請け負わなくなる。 せっかく作った建物、たとえ瑕疵があっても まだ利用価値はある、のではないか? じゃんじゃん建物増やせ!! みたいな理由かな? と思いました。 実際に目的物たる建物に瑕疵があったならば 建て替えしかなくなる。 それもで民法635があるので、解除できない。 ※欠陥新築住宅。  民法第635条があるので、簡単な問題ではなかった。 ポイントは 素敵な建物を作れば法律に関係なくて、お互い笑顔では? そうなんですけど やっぱ法律を利用して、お金チャリンチャリン な人はいますから、建物全部素敵ってことはない。 判例のご紹介をさせてください。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=76100 ※建替え費用相当額の損害賠償を認めること  は  民法635条但書の趣旨に反しない ちょっと難しい判例なんだけど ようは ※請負契約の解除を認めたこと、と等しい。 と判断できる、と思います。 うまいこと言ってるんですね。 うまいこと言いすぎてて、理解が難しい。 これ以外でも、裁判ではちょくちょく 損害賠償を認める、とする判断がされてきたんだけど その影響もあってか? ついに最高裁が、ご紹介のような判断をする。 momomin0516さんが、小学生の頃くらいでしょうか? いやもっともっと前ですね。 その頃から、民法古いから変えよう! と言われてて ご紹介の判例もきっかっけとなり 2006年、ようやく民法改正委員会 が発足する。 第635条については 解除請求できないのは、学者やmomomin0516さん からの批判が多く 判例も、おかしなことだ、と判断している。 民法第635条を変えよう! いや、変えるんじゃなくて削除だ! 但し書き、だけを削除でいいのでは? それから検討し検討し、また検討し 2020年には、削除されることになった。 など思いました。

momomin0516
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます!! たのしい書き込みでしたぁー、勉強になりましたよ!! 大改正らしいですよね、ほかどんな改正あるんか今からワクワクです。 いつも勉強につきあってくださり ありがとうございます!! めっっちゃたのしいカキコミでしたよーー!! 勉強させてもらいました。

関連するQ&A

  • 2012宅建試験の民法問題について

    今年の宅建試験で解答が割れてる問題なのですが 予備校では、3社が4としており、他は3が解答となっているのですが 【問 5】 次の1から4までの記述のうち、民法の規定及び下記判決文によれば、明らかに誤っているものはどれか。 (判決文)  請負人が建築した建物に重大な瑕疵があって建て替えるほかはない場合に、当該建物を収去することは社会経済的に大きな損失をもたらすものではなく、また、そのような建物を建て替えてこれに要する費用を請負人に負担させることは、契約の履行責任に応じた損害賠償責任を負担させるものであって、請負人にとって過酷であるともいえないのであるから、建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることを認めても、民法第635条ただし書の規定の趣旨に反するものとはいえない。 3 請負の目的物が建物であって、民法第635条ただし書によって注文者が請負契約の解除をすることができない場合には、その規定の趣旨に照らし、注文者は建て替えに要する費用相当額の損害賠償請求をすることは認められない。 4 請負の目的物である建物に重大な瑕疵があるためにこれを建て替えざるを得ない場合であっても、瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求は、請負人が当該建物を引き渡した時から1年以内にしなければならない。 1と2は省きます。 3派から言えば、民法+上記判決文からいって、3は損害賠償請求できないと正反対な事を 言っている 4を正解とすると判決文を読まずに解答できてしまう 4も誤りだけど民法と判決文から明らかにどっちが誤ってるか?というと3という 単純なものとなっています。 一方4派は、民法の規定に明らかに違反している 上記判決文は、例外的に損害賠償請求を認めたことなので 選択肢3は、例外的ではなく原則論だけしか話していない 民法の規定及び判決文なので これは、国語的にも民法の規定に違反しているので4が明らかに誤りということです。 自分は、4にしました。 この上記判例は、例外的に損害賠償を認めたものであり 3は原則しか述べていない事 また、民法の規定及び判決文なので 3は、民法の規定に違反せず判決文も原則しか述べていないので誤っておらず○ 4は、民法の規定に違反して明らかに誤ってるので×です 国語的にも4が正解と思うのですが ボツになるとも言われています。 そこで、お聞きしたいのが 実際問題としてこれって普通4を選びますよね?

  • 平成23年 23目 民法

    平成23年 23目 民法 これ絶対○だと思いましな。×の理由がわかりません。 エ.請負人の注文者に対する請負代金債権と,注文者の請負人に対する目的物の瑕疵修補に代わ る損害賠償請求権は,同時履行の関係にあるため,注文者及び請負人は,原則として共に相殺 することができないが,双方の債権額が等しい場合には例外として相殺をすることができる。

  • こんにちは。宅建の民法の過去問についてです。

    いつもこちらではお世話になっています。 ご回答くださり、いつもありがとうございます! 宅建試験まで1ヶ月半、がんばります!! 請け負い契約についての質問です。 請負契約による注文者Aが請負人 B に建物(木造一戸建て)を建築させた場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 ただし担保責任に関する特約はないものとする 。 選択肢のひとつです。 A が B から完成した建物の引渡しを受けた後 、C に対して建物を譲渡したときは 、C はの建物の瑕疵について B に対し報酬又は損害賠償の請求をすることができる。 ここですが、解説には 注文者が目的物を第三者に譲渡したあとであっても、注文者が追及できる。 とあります。 目的物を譲渡したのなら、所有権もCにうつるので、Cが損害賠償の請求ができる、と思ったのですが。。 注文者が担保責任を追及できる、というのがよくわかりません。 なぜ注文者が追及できるのでしょう? 解説をお願いしたいのです!!

  • 意味がわかりません↓↓

    請負目的物の瑕疵が、重大なものでなく、かつ、その修補に過分の費用を要するときには、注文者は請負人に対して瑕疵修補を請求することはできない(民法634条1項ただし書)と書籍にありました。これを、自分なりに解釈したら、Aさん(注文者)Bさん(請負人)として、Aさんが、マンションを建てて下さいとBさんに頼みました。マンションの壁に穴があいてました。一応マンションの構造上問題はありません。この場合、Aさんは、Bさんに穴を直してよ!!と、お願いできません。になってしまいます。 道理上納得いかないので、多分解釈の仕方が間違っていると思います↓↓誰か、納得のいく解釈の仕方を教えてください。

  • 民法 うけあい契約について質問です。

    いつもお世話になっています。 みなさん、解答をくださり有難うございます! いま宅建の勉強をしています。 民法の請負契約についての過去問で、 質問があります。 問題文です。 請負契約により、注文者Aが請負人Bに建物を建築させた。 AがBから完成した建物の引き渡しを受けた後、Cに建物を譲渡したときは、Cは、その建物の瑕疵について、Bに対し補修又は損害賠償の請求ができる。 この問題で、 こう考えました。 第三者に目的物を譲渡した場合、所有権が移転するので 第三者が損害賠償の請求ができる、と。 でも、間違えていました。 どう答えを導き出すとよかったのでしょうか? お答え、ヨロシクお願いします!!

  • 民法の「第533条の規定を準用する」の意味

    民法に次のようにあります。 第533条  双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、この限りでない。 第634条  仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要するときは、この限りでない。 2  注文者は、瑕疵の修補に代えて、又はその修補とともに、損害賠償の請求をすることができる。この場合においては、第533条の規定を準用する。 第634条第2項 の「第533条の規定を準用する」の意味が分かりません。第634条第2項の場合に限って言えば、「第533条の規定を準用する」は何を言っているのでしょうか。

  • ア.建物の建築請負契約において,仕事の目的物である

    ア.建物の建築請負契約において,仕事の目的物である建物に瑕疵があり,そのために契約した 目的を達することができないときは,注文者は,そのことを理由として契約の解除をすること ができる。 これ本当に×ですか?てっきり○かと思いました。 エ.履行遅滞による契約の解除をするに先立ち,期間を定めて履行の催告をしたが,その期間が【 不相当に短かった場合】であっても,催告時と解除時の間に【相当な期間が経過】していれば,解除 は有効である。 【】の具体例を教えて下さいm(__)m よろしくお願いします。 平成21年26問目 民法 短答

  • 請負契約解除での疑問

    建物請負契約で、完成した建物が到底使い物ならない場合、建物である以上 契約解除は認められないが、注文者は請負人に建物立替に要する費用相当額を 損害賠償請求できるとの判例があります。 この場合、契約自体は解除できないとすると、注文者の請負代金支払い義務は存続する ように思えるのですが、仕事の目的が達成されていないので請負代金の支払い義務はないと 考えてよいのでしょうか? 第三者に取り壊し・再築依頼し、総額4000万かかったとすれば、請負人には1円も払わずに 4000万を損害賠償として請求できるということなのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • 宅建試験 平成11年 問33(2)について

    宅建試験 平成11年 問33(2)について 契約に「Aが瑕疵担保責任を負う場合,Bは,損害賠償の請求をすることができるが,契約の解除ができるのは瑕疵により契約をした目的を達成できないときに限る」旨定めた場合,その定めは無効である。 答えは×で良いのですが、 答え内容が「民法の瑕疵担保責任と同じ」ってなっていますが、さっぱりわかりません。 こんなサル以下の頭でもわかる回答をお願いいたします。 因みに民法は全然勉強していません。

  • 民法634条但書 「過分ノ費用」 の意味

    民法634条 請負人の瑕疵担保責任 一項但し書きで、「瑕疵が重要ならざる場合に於いてその修補が過分の費用を要する時にはこの限りにあらず。」 とあります。 ここで、「過分の費用」とは 大きい金額なのか?そして どれくらい大きい金なのか? そして この但し書きの趣旨がわかりません。 よろしく お願い致します。

専門家に質問してみよう