色素の成分と光の波長の共振について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は高校で課題研究を行っており、紫外線と色の退色について研究しています。質問の主題は、同じ種類の音が片方を鳴らすと、もう片方も鳴るように、光の波長と色素の成分が共振するかどうかです。
  • 光の波長と物質の共振現象は、色素の成分とも関連しており、特定の物質は紫外線などの特定の波長に敏感であり、破壊されやすくなることがあります。
  • これらの現象は生化学や分光学などの分野で広く研究されており、硬質物質や生体組織などの色素の成分と光の相互作用を理解するために重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

色素の成分と、光の波長って共振しますか?

高校で課題研究を行っています。 紫外線と色の退色について研究しています。 同じ種類のおんさが片方鳴らすと、もう片方も鳴るように、 紫外線などの波長が特定の物質だけ合い、破壊されやすくなってしまうようなことはあるのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

紫外線ではなく、X線の領域だと共鳴による吸収率の変化というものを利用した測定がよく行われています。 エックス線吸収微細構造測定、通称XAFSと呼ばれるモノです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E7%B7%9A%E5%90%B8%E5%8F%8E%E5%BE%AE%E7%B4%B0%E6%A7%8B%E9%80%A0 他には、共鳴ラマン散乱という現象もあります。 ただ、吸収変化が起きる波長帯域が極めてせまいです。 また、個体であれば、励起時のエネルギーが他へ散逸しやすいです。 そのため、基本的には波長選択によって特定の物資だけ破壊ということは厳しいです。

Ryokutya2
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。 よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

通常の紫外線による退色の場合は共振の関与は考えにくいでしょう むしろ光電子発生などの量子論的な効果が支配的だと思います。 (つまり通常は有る波長よりエネルギーの高い短い波長の方が.より効果が大きい) もちろん高分子材料には吸収スペクトルのように特定波長を強く吸収する性質を持つものも多いですが、共振というような長時間の現象によるものではありませんね。 https://www.an.shimadzu.co.jp/uv/support/lib/uvtalk/uvtalk2/apl.htm

Ryokutya2
質問者

お礼

共振は考えにくいのですね。 回答者様の仰る通り、 高分子材料は用いてないので特定波長を強く吸収するということも考えにくいです。 ありがとうございます。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.1

褪色を説明するために、波長の「共鳴」を利用することは初歩的にはよさそうですが、科学的に正確性を求めるのであれば、あまり適切であるとは言えないと思います。 光による物体の「褪色」を定量的に評価するには、光源の分光分布と対象に照射される光の量の絶対値が重要です。それに加えて、対象物がどのような波長の光に影響を受けやすいかの程度である「作用関数」を考慮する必要があります。一般的には、波長の短い光ほど褪色などに対する作用が強くなりますが、対象物次第では、特定の波長の影響を強く受けるものもあります。 光源の分光分布を定量的に測定するには、「分光器」など高価な測定器を必要としますが、光源の種類を特定すれば、webでも定性的なデータであれば入手できます。もう少々追記頂ければ、課題研究のお手伝いができるかもしれません。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1980/74/4/74_4_191/_pdf
Ryokutya2
質問者

お礼

学校での予算は1万円以内とのことで分光器は厳しいようです… 光の研究は難易度が高いのですね… 特定の波長を強く受けるものもあるのですか。 課題研究の助けとなりました、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 光の波長

    光は物質中で波長が変化するんですよね。 光の色は波長により決まるのであれば、物質中で光の色は変化するんですか? 教えてください!

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • 高速で運動すると、光の波長はどうなりますか?

    物質の運動する速度が上がると、 光の波長は短くなりますか?長くなりますか? 短いままですか?長いままですか? 教えて下さい。 それと、 素粒子でも同じですか? (音の場合は、運動速度が上がると波長が短くなりますよね。) 又、 光速の場合は、 波長はどうなりますか?(色の波長、聴こえ方の波長) その上で、色の波長と聴こえ方の波長の関係は何ですか? 又、音を見る事は出来ますか? 音を見れる生命にとって、 波長の短い色と長い色はどう見えますか? その上で、 素粒子の場合、 現在の学術研究のデータによると、 「運動速度が上がると」波長は伸びますか? 短くなりますか? (素粒子自体の波長についての見解がないなら、素粒子じゃなくてもいいです。教えて下さい。) よろしくお願いします。

  • 光の波長についての質問です

    光の波長を細かく見ていくと種類があります X線、紫外、可視、赤外領域、マイクロ波、超短波、ラジオ波 これらは波長に長さによって名前が変わっているのだと私理解しています。 ここで質問なんですが 10⁹~10⁷がX線の光の波長 10⁻³~10⁻⁵がラジオ波の光の波長 と書いているのですがnmやμmに直すにはどのような計算で直すことができるのでしょうか? 10⁻³とは逆数で1/10 × 1/10 × 1/10と考えればいいのでしょうか? 詳しことがわかわないので教えてください

  • ムラサキキャベツの色素について

    高校の夏休みの宿題で、生物の自由研究が課題になったので、ムラサキキャベツのよくある酸や塩基につけると色が変わる実験をやって、生物と結びつけてレポートを提出しようと思って、色素を調べたのです。 2種類の色素があるようで、片方はアントシアン(の中のアントシアニン)らしいのですが、もう片方が、どこを探しても“フラボノイド系色素”としか書いていなくて、フラボノイド系の何という色素なのかわからないので、困っています。色素が詳しく分かれば、その色素がムラサキキャベツに含まれている理由を調べて、生物的な研究にできるかな、と思ったのですが…。まだ夏休みは始まったばかりなのですが、講習がたくさん入っていて今くらいしかレポートを書く暇がないので、できれば早めに回答お願いします。

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか?  2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するようです.なぜ可視光を透過しないのでしょうか. 光の吸収を勉強していて,当たり前に思えていたことに疑問を覚えました.何か勘違いしているかも知れず,これも危惧しております.どうか,回答お願い申し上げます.宜しくお願いします.

  • 何故赤っぽい光ほど波長が長いと言えるのか

    高校物理の教科書には、色別に波長の長さが書いてありますが、 何故赤っぽい光ほど波長が長いのかという説明が一切ありません。 波長の測定原理も書いてありません。 プリズムでの分光から赤っぽい光ほど屈折率が小さいことから 屈折の法則などの式をいろいろ立ててみても、どうも説明が つきません。 プリズム中の光は赤い光ほど屈折率が小さいことから、赤い光ほど プリズム中を進む速さが速いことはホイヘンスの原理によってわかります。 そのあとどう考えればいいのか、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 光についての質問です。

    光についての質問です。 素人なもので知識がなく質問も不適切ですが、アドバイスお願いします。 特定の波長の光に反応する物質があり、蛍光灯にカラーセロハン貼り何種類かの波長をあてて物質の変化を見たいと考えています。 以前使用していた露出計に簡易照度計機能がありましたので、それで各セロハンを使用した時の物質に当たるだいたいの照度を一定にしたのですが、強度(エネルギー?)の変化、又はその他の因子?のためかうまくいきません。 様々な色のセロハンを通した光の強度(エネルギー?)を一定にする方法を教えて下さい。 行いたいことは波長の変化以外は一定の条件で、波長のみを変化させたいのですが、あまり機器などもなく簡易的な方法を教えてください。(セロハン以外の方法もあれば教えてください) 又、蛍光灯のセロハンを通したときの分光分布はどのようになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 色と光の波長の関係について。色環と紫外線、赤外線。

    可視光線の波長を調べると赤が一番長くて、以下次第に波長が短くなって青が一番短い、ということだと聞きます。 一方で色相の色環というのがあって、赤と青は一周して隣り合ってます。(もちろん中間に紫はありますが) 可視光線を波長の長い順に並べる、という直線的な並び方と、色環のような、ぐるっと回って元に戻るという感覚とがいまいち結びつきません。どういう関係になっているのでしょうか? 赤と青と混ぜると紫色になりますが、波長の長いものと短いものとの合成で紫色の波長はどうなるのでしょうか?紫外線、というくらいだから波長は短いのでしょうが・・・ 色環は実は赤とすぐ隣の赤紫の間には絶壁のような断絶があるのでしょうか?

  • ダイポール・アンテナから放射される電波の波長について

     高校の課題研究で、火花発振による電波の波長測定に挑ませています。電波の波長は、送信用アンテナの2倍の長さと聞いていますが、実際はそれよりも長いようです。電波工学に疎いので、ご存じの方、「送信用のダイポール・アンテナとそこから放射される電波の波長の関係について」、ご説明お願いします。