- ベストアンサー
- 困ってます
持ち家を不動産屋に売却する流れ
関東にすんでいます。関西に相続した家があり、地元の不動産屋に売却します。何度も往復は大変ですので、こちらからは一度で済ませたいのです。不動産屋さんからの話では、 1 不動産屋さんが私の方に来られて、 売買契約書を交わす(銀行融資を受けるのに必要だそうです) その時手付金を払う。 2 大体3週間後 私が関西の不動産屋さんに行き、 残金の受け取り、権利を渡す。 という流れです。 初めての事ですのでよくわかりません。不備があって何度も出かけるのは困ります。 この流れで、何かお気づきの事、注意すべき事がありましたら、ご教授ください。 よろしくお願い致します。
- komatuchatuta
- お礼率62% (15/24)
- 回答数3
- 閲覧数159
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- ieuru-kousaku
- ベストアンサー率100% (2/2)
不動産屋に売却するということは、不動産屋が直接買い取りをするということでしょうか? であるならば、売買契約の締結~決済までの流れは、komatuchatuta様のおっしゃるような流れになるかと思います。 ですが、買取を依頼する不動産会社はもうお決まりなのでしょうか? 他の回答者様がおっしゃるように、不動産には定価がない為、相場価格が価格決定に重要な要素になります。 不動産会社による買取の場合は、仲介による売却よりも不動産の価格が2~3割ほど低くなります。これは、不動産会社がリフォームあるいはリノベーションをして、買い取った家を転売するため。つまり、仕入れ代を安くしたいという不動産会社の都合によるものです。 事前に相場を把握しておけば、不動産会社のいい値が適正価格なのか、それとも安く見積もられた価格なのかを判断することができます。 相場価格は今現在売りに出されている近隣の住宅を「ホームズ」や「スーモ」などのポータルサイトで調べてみるか、土地総合情報システムというサイトで、過去の成約情報を調べて把握することができます。 いちばん手っ取り早いのは、不動産一括査定サイトで複数の不動産会社に査定を依頼し、「仲介で売却するなら〇〇円で売れるんだな」という感覚をつかんでおくことです。 仲介の相場価格のおおよそ2~3割減の価格が買取の相場価格と思っていただいて大丈夫です。 はじめから買取の査定のみを複数社に依頼する場合、現状で市場に流通したときの価値が把握できず、納得感が少ない結果になってしまいがちです。まずは、仲介の一括査定を試してみてください(無料で数分あれば依頼できます)。 相続した家を売るということは、相続税の納税、所有期間中に発生する固定資産税などもあり早期売却を希望される方が多いです。 しかし、事前の準備を怠って売却をしてしまうほうがコストもリスクも大きくなります。 相続不動産の売却については、私が運営しているサイトでも取り扱っておりますので、なにか参考になればと思います。 無事に売却が進むことを祈っています。
- 参考URL:
- http://ieuru-kousaku.jp
関連するQ&A
- 不動産手付金流れのときの売買手数料
よろしくお願いいたします 私の土地不動産屋さんを通して買主と売買契約を結びましたが 手付金のみで期日までに残金決済が出来ず流れました 不動産屋さんから契約金額の3%とを請求されましたが全額支払わなくては ならないのでしょうか教えてください 私がもらった手付金は15%です
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- 不動産売却時の手続き
不動産売却時の手続き こんにちは 不動産の売却について教えて下さい 不動産屋さんに売却をお願いしておりましたが 買い手さんが見つかりこれから売買契約の手続きに移るところです 登記簿の事で伺いたいのですが 1. 婚姻により名字が変わりましたが変更していません 2. 登記簿に記載してある住所から3回変わっています 売却の際に変更手続きが必要かと思いますが遠方に住んでいるため 不動産屋さんに全てお願いするつもりでしたが 売買契約書の作成の為に出向くことになりましたので ついでに法務局に行って自身で手続きをしようかと思っています 変更の手続きをネットで調べたところ添付書類は 戸籍抄本(謄本でしょうか?)と 住民票(転居の履歴があるもの?)かと思いますが 印鑑証明は特に必要ないのでしょうか? 変更手続きは書類に不備が無ければその日でできますか? また、もし不動産屋さんにお任せした場合の手数料は だいたいどれぐらいかかるのでしょうか? 売買契約書に貼る印紙代は通常売主負担でしょうか? 諸々の手数料は売却代金から相殺されるのでしょうか? 良くわからなくてすみません。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 収益不動産売却と一括返済について
現在収益不動産の売却検討中です。 近日売買契約に伴い、 銀行借り入れの一括返済を準備して居ます。 一方同銀行で(別途)新規事業の融資も併せて準備をしています。 現在、銀行には収益不動産売却の話はしていません。 この様な場合、新規融資の問題も連動する事が危惧され 売却の話はいつの段階で相談・説明すべきか悩んでいます。 同様の実務、ご経験様等で良策・類似例等が御座いましたらご指導ください。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- 不動産売買契約における手付けの解除について
お世話になります。 不動産売買契約のローン特約に関する質問です。 以下内容でローン特約付きの売買契約を行いました。 *売買契約時に手付金として100万円を納めております。 融資申込先 融資予定金融機関 融資承認予定日 2008/4/30 融資金額 5000万円 ここでの問題は融資対象金融期間を売買契約書で特定しておらず、口頭での約束となったことです。 売買契約時に口頭で約束していた金融機関の融資審査が下りなかったのですが、結果、業者は手付け金の解除に応じてくれませんでした。契約書では融資予定期間を特定していないため、業者の方で別の金融機関を探すとのことでした。良い条件が見つかればこれに応じても良いのですが、業者のいいなりとなり悪い融資条件での契約にならないか心配で、契約の解除(手付金の解除も含む)を行いたいと思っております。 解除できる可能性はございますでしょうか?宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- 不動産売買の手付け金について
わたしの持ち家の売却で先日、買い主が見つかり売買契約を交わしました。その際、手付け金も支払ってもらってます。 しかし、引き渡しを来週に迎えた今週、買い主の奥さんが突然亡くなられ、契約を解除することになりました。 仲介不動産屋も非常にレアケースですと言っています。 仲介不動産屋から引き続き、新規顧客を探すと言ってますが、その話の中で、今回売買契約までたどりついたので、売却金額の15%の半値は契約手数料として支払ってもらうと言われました。 もちろん、手付け金の費用内に収まる金額ではありますが、実際にはまだ不動産が動いたわけでもないのに売却費用の契約手数料が発生するのは何だか納得いかない気分です。 また今度新たに買い主が決まり売買契約を結んだら、15%の手数料が発生するそうです。もちろん、仲介不動産屋も仕事で動いているので経費が発生するのは仕方ないでしょうが、これは当たり前のことなんでしょうか?何せ、レアケースらしいですから。 契約の時に交わした用紙のタイトルとかは今は忘れてしまってますが、家に戻れば確認できます。 できれば不動産業の方からの回答をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 不動産売却を検討しています
不動産売却を検討していますが、購入時には諸経費がかかりますよね? 売却するのにかかるものは、 (1)仲介業者に払う仲介手数料 (2)売買契約書に貼る印紙代 で、移転登記等の費用は買主が負担 で間違いないでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 不動産会社に売却を止めてもらえますか?
おとといくらいから、マンションの売却のため 不動産会社にお願いしていますが マンションを賃貸にしようかという事も考え始めてまして できれば、売却の方をストップさせてほしいのですが 向こうは、「買いたいというお客さんがいるのでその人だけは 見せてあげてほしい。」と言われ 「売買契約書」なるものに手続きをしてしまいました。 向こうの言い分は、「売却ストップしてもお金はかかりませんし お客さんもつれてきません。」とおっしゃっていますが 本当にそうなのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 不動産(任意売却について)カテゴリーわかりませんでした。
7月上旬にダイレクトメールで訳あり物件が届きました。 価格はかなりの安さで実際に不動産屋さんに立会いしてもらい、内部もみせていただきました。 (まだ売主さんが入居中です。) すぐに仮審査申し込みをし5日ほどで仮審査が通りましたと連絡があり、 その日のうちに土地建物売買契約書に署名捺印しました。 そのときに手付金10万円を不動産に渡しました。 その契約書には 「「本契約の手付金として、本契約と同時に買主は売主に対し、金100000円を支払うものとする。 尚、当事者の一方が本契約の履行に着手する前は、売主は手付金の倍額を償還することにより買主は手付金を放棄することにより、本契約を解除することができる。」」 とあります。 しかし特約事項に 「「本契約物件に設定登記されている抵当権については本契約締結後、抹消協議行うが 万が一抵当権者の同意が得られない場合は本契約は無条件で白紙解約とする。」」 ともありあます。 これってどういう意味なのでしょうか? うちがやめるときには手付金放棄で、あちら側のときはペナルティーなしのような感じがします。 本題なのですが 契約の時にはダイレクトメールの1500万だったのに、 契約書にサインをした後日、電話で300万の値上げを言ってきました。 不動産の言い分は 「売主様の負債額が予定より多かった。ので 抵当権者が値上げを言ってきた。この値段でダメならやめるっていってましたよね? 手付金はお返しします!」 こんあなのってありですか?? 不動産屋の明らかなミスじゃないのでしょうか? それとも任意売却ってこういうものですか? 話が根本的に違うと怒ってもいいのでしょうか? 手付金倍返しに当てはまりますか? 売主様の欄には署名捺印してありません。 売買契約の時には不動産とうちのみでした。 まったくの無知で申し訳ありません。 乱文お許しください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 相続した不動産の売却の税金ついて
不動産売却税についての相談です。 今回、親から相続したマンション(区分所有の1室)を売却することになりました。 売値700万円で不動産に依頼しました。 この不動産は父が32年前に購入したものを4年前の相続したものですが、当時1千万で父が購入したと話に聞いてましたが、大変迂闊なことにその際の売買契約書(買金額を証明するもの)が見つかりません。 この場合の不動産売却にかかる税金はかかるでしょうか?その場合どのくらいかかるでしょうか?
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資