火災保険をかける際に注意すべきポイント

このQ&Aのポイント
  • 火災保険をかける際には、建物の証明書が必要ですが、手に入れることが困難な場合でも加入は可能です。
  • 火災保険をかける際には、火災・地震などのリスクに備えるために重要です。
  • 建築確認申請書・確認済証・検査済証・住宅性能評価表・全部事項証明書・仕様書・図面などがなくても加入できます。
回答を見る
  • ベストアンサー

火災保険(地震保険)をかけるにあたって。

30年ぐらい前に母屋の横に増築しました。 子供部屋として建てた簡素なプレハブなのですが、火災保険がかけてないので今からでもかけようと思います。 建築確認申請書・確認済証・検査済証・住宅性能評価表・全部事項証明書・仕様書・図面など何一つないのですが加入することはできるでしょうか。 建てるにあたって車で走行中に気にいった展示物をみてその業者に依頼したので、どのあたりで見つけた業者かもうろ覚えですし、そんな前の書類関係を手に入れることは不可能で困っています。 今からどういう方法で建物の証明を手に入れることができるでしょうか。 かけるのは無理でしょうか。 

  • 1buthi
  • お礼率92% (9049/9735)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

住所があるならかけられると思いますよ、たぶん。 課税されてますか?プレハブでも地面に固定であれば課税対象です。そこに面積等も載っているのでそれを使えば問題ないかと。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。税金の事、調べてみます。

その他の回答 (1)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6098/18237)
回答No.2

プレハブと保険 http://www.kanagawahoken.co.jp/media/kasai/1160/ 小さい物なら 動産として火災保険にできます。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解しました。

関連するQ&A

  • 火災保険の見直し

    愚かな話ですが、随分前に世帯主が子供部屋を増築して登記もしてあったのですが、最近火災保険の契約書を再確認する機会があって、よく見たら母屋の新築当初のままで増築分が記載されていませんでした。 そんなこととは知らずに安易に更新をしていました。 これはなにか罪になりますか。

  • 火災保険加入の質問です。

    築年数が古く(約30年)建築確認申請とか耐火性能を証明する資料が存在しません。 建築メーカーも廃業して分からない. 「建築計画概要書の写し及び建築台帳記載事項証明」「建物登記簿謄本」「固定資産税の納税書類(建物面積や築年構造が記載あり)」 などは手に入りますが、火災保険は加入できるでしょうか?

  • 未登記の建物に火災保険を掛ける際の問題点について。

    母屋には火災(地震)保険がけてあります。 後年建てた子供部屋について今回火災保険の掛け方を調べた結果、母屋とは小さな通路でつながってるものの、母屋との共有面がなく別の建物として、別口で掛ける必要があるようです。 所有者は母屋の世帯主で、勉強部屋という気楽な感覚で建てたので、未登記で且つ家屋調査も受けた形跡がありません。 所有者などを証明する書面が必要のようですが、建てたのは30年ぐらい前で当時の事情はわかりませんが、業者と交わした書面は何もないのですがどうしたら保険を 掛けられるでしょうか。

  • 火災保険

    不動産屋さんに勤めてます。 通常完成した物件に火災保険をかけるとします。 準耐火構造の場合はB構造になると思うのですが代理店さんに聞いたら その家に携わったすべてメーカーより準耐火証明書をとりつけないと準耐火としては判定がおりないそうです(建築確認書はあります)。実際のところそうなんでしょうか。

  • 長期優良住宅の火災保険について

    現在、長期優良住宅仕様で新築を建築中です。 来月上旬引き渡しの予定で火災保険と地震保険を検討しています。 数社に建築仕様書と図面を元に見積りをして頂きましたが、全てがH構造評価で保険料がかなり割高になっています。 施工者側からは、火災保険料などは安くなると聞いていました。 設計者に聞くと、確認してみるとの事ですが、長期優良住宅だけど火災保険料などは安くならないのでしょうか?

  • 既存不適格

    教えて下さい。 同じ敷地内にて母屋と完全に離した増築を検討しております。増築部分は水廻りは一切なく、居室のみです。ただ、母屋を建築した当時、都市計画区域に入っていたにも関わらず建築確認申請を出さずに建てていた(違法建築)事が判明しました。当時都市計画に入ってなかった場合は、離れの増築物として母屋は、現行法に適合していなくても現状維持する事ができようかと思うのですが、この場合は、母屋が既存不適格と判断され、現行法に適合している事を証明(構造補強・24換気等)しないといけないのでしょうか?ちなみに、母屋は基礎は無筋、筋交い位置は不明、柱頭・柱脚金物もないかと思います。

  • 家庭用火災報知機

    15m2程度の増築を計画しています。 既存は150m2の木造専用住宅です。当然建築確認を申請しなければいけないでしょうが、家庭用火災報知機やシックハウス用の換気設備は既存の部分にも及ぶのでしょうか?

  • 既存の建物と密着して増築できないこと

    6年前に既存の鉄骨住宅に13坪の木造建家をくっ付けて増築しました。今回また、10坪ほどくっ付けて増築したいと計画しましたが、業者から昨年6月に建築基準法が変わって、くっ付けては建てられないと言われました。既存の建物と離して建てると建ぺい率の制限から7坪しか建てられません。年老いた母を住まわせるための増築ですが、離れから母屋へ行くにはいったん外に出なければならないのは年寄りには不便です。何かいい手はありませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 古い家屋の火災保険の掛け方を教えてください

    古い家屋の火災保険の掛け方について教えていただけたらと思います。 家屋は戦前建てられた古いもの(リフォームはしてあります)で、木造、平屋、面積約40坪です。 現在何も保険を掛けていません。 業者に相談したところ提案されたプランは ・掛金12,520円/月 144,920円/年払い ・3年ごとに10万円から30万円の修理費給付特約付き ・火災等で全損のときは2,000万円 ・30年後の満期時の受取額50万円プラス満期時割りもどし金 というものでした。 掛金が高いな~と思ったので業者に確認したところ、建物の面積が広いため高くなるということでした。 火災等にあった場合、同じ広さの家を建築することは考えておらずせいぜい半分以下の面積もの、あと撤去費用がでる程度のものをと考えています。 保険料をもっとおさえたものでも大丈夫でしょうか? 検索しましたが古い建物の保険の情報がなかなか見つからなかったため投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 離れの増築における母屋への現行建築基準法適用範囲について

    母屋のある敷地内に離れを増築しようと計画しております。 廊下で繋がず、離れを建てたいと思っているのですが、下記4点についてお教え下さい。 (1)現行の建築基準法に基づくシックハウス対策で、母屋(築約12年)のトイレに換気扇をつける必要があると聞いたのですが、増築部分の離れだけに適用されるのでなく、母屋にも取り付けが必要なのでしょうか?母屋には手を入れたくないのですが、その他現行の建築基準法の適用により手を入れないといけない部分が発生するのでしょうか? (2)話を聞いたリフォーム会社では、母屋の構造計算も行うと言われたのですが、構造計算はどのようにするものなのでしょうか?素人の質問で恐縮ですが、図面とかからできるものなのか、家の中の柱をチェックして行うのかお教えください。建築基準法上、母屋の構造計算も必要なのでしょうか? (3)一般的に、離れは水まわりの三点(トイレ、風呂、キッチン)のいずれかが欠けていれば離れと見なされると認識しているのですが、こちらは市町村の行政により離れの定義は異なるのでしょうか。土地が分割できればよいのですが、2メートルの道路と面さなくなるため、離れの扱いで建築することになると思います。 (4)母屋の建物及び敷地の名義は、役所に特に変えなくても良いと言われたので亡くなった家族の名義のままになっています。(もちろん固定資産税の支払者は変更済み)離れ増築にあたり、亡くなった者の名義のままで問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませが、上記お教えください。

専門家に質問してみよう