加熱オーブンの漏電について

このQ&Aのポイント
  • 自作の空気加熱オーブンが突然漏電し、遮断機が作動しました。
  • 問題の原因を特定するために、配線や絶縁状態をチェックしましたが問題はありませんでした。
  • メインブレーカーに焦げがあり、他のヒーターやブレーカーも心配です。
回答を見る
  • 締切済み

加熱オーブンの漏電について

質問させて頂きます。当方、電気的にあまり知識がございませんが、よろしくお願い致します。自作の空気加熱オーブンを製作し3年ほど使用しているのですが(週に一回程度の使用で一回の使用時間約3時間程の頻度) 先日突然、漏電遮断機が作動致しました。前日に少しメインブレーカー付近からうなり音?のようなものがしていたのですが、電源を入れなおしたら消え、前日は全く問題なく使用できました。翌日再度使用しましたら、30分ほど過熱した時点で遮断機が作動しました。その後再度試してみましたが、今度は2分程でまた作動しました。 仕様は200v三相で 2Kwの空気加熱用カートリッチヒーターを5本使用しています。  簡単な回路を説明しますと、電源→メインブレーカー(100A)→メインスイッチ用の電磁開閉器→大型分岐端子→漏電遮断機(30A 感度30mA 作動したのはこの漏電遮断機)→ソリットステートリレー→炉内耐熱端子台→各ヒーターとなります。 作動した遮断機より下はヒーターのみの負荷として使用しています。 ソリットステートリレーの制御は通常の温調機で行っています。 ようく点検するとメインの100Aのメインブレーカーの負荷側に若干の焦げ?がありました。 プラスチックのケース部に小さな焦げです。端子部は問題ありません。 そして作動したのはこのブレーカーより下の30Aのブレーカーになります。 テスターで絶縁抵抗を測定しましたが、ヒーター単体の電源端子と金属で出来ているヒーターケース間の間の絶縁はOKで、ソリットステートリレーからヒーター間、漏電遮断機からソリットステートリレー間の配線はすべて取り外し、テスターで絶縁チェックと配線のスリーブのカシメ部や配線の被服の状態を全て確認しましたが、問題が出てきません。 使用電線は全て耐熱で定格180℃程のスペックがあり、実際の最高使用温度は130℃程です。 また、使用していた日は雨天だったのでそれも関係するのでしょうか。 勿論、屋内で使用していますし、電気部分に水滴が付くような状態ではありません。 ただ、入り口のシャッターは空けてあるので、外気の湿気には触れる位の環境ではありま 外観がおかしいメインブレーカーは交換するとしても、それに至った原因が特定できず不安です。他のヒーターやブレーカーに気になります。何か原因として考えられる事柄や、調べ方が間違っている事等ありましたらご指摘頂けると助かります 画像はメインブレーカーです。負荷側の端子の上に2箇所焦げがあります。ブレーカーの近くに熱源のような物は無いので、内部からの熱だと思います

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.3

念のためお尋ねします。 >漏電遮断機が作動 漏電を表す表示が出ていたことをご確認になっているでしょうか? >前日に少しメインブレーカー付近からうなり音? 過電流でトリップする寸前の場合、うなり音を発生することがあります。実際に流れている電流は、ブレーカのトリップ電流の何%程度でしょうか? >負荷側の端子の上に2箇所焦げがあります 通電中に、この場所の温度はどの程度でしょうか?指で触れないほど温度が高くなっていたり、焦げ臭いにおいがするようであれば、何らかの不具合が発生していると思います。

masa-mistral
質問者

お礼

ご回答有難うございます。ブレーカーは、画像にあります焦げているメインブレーカーでは無く、下流のヒーター用に設置したブレーカーが漏電表示が出ていました。トリップしたブレーカーが30アンペアだったのですが、メインの100アンペアから唸り音がしていました。実際流れている電流などは測定していません。使用中に、音以外、焦げ臭いなどはありませんでした。唸り音も、一度電源を入れ直したら治りました。下流のトリップしたブレーカーでは無くメインが唸っていたのがふしぎです。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.2

確率的に高いのは空焚きの可能性 https://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/yhoverheat/ ヒーターの空焼き https://www.nippon-heater.co.jp/faq/182/ ヒーターの表面温度とワット密度の関係 https://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/surfacecolor/ 絶縁抵抗も高温になるほど急激に低くなる https://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/extension/ それと、絶縁体が過熱で割れてヒビが入ってる可能性 絶縁体にヒビが入っても冷えてる時は絶縁抵抗は高い 何故なら空気自体が絶縁体だから でも、温度が200℃を超えると空気の絶縁抵抗はかなり下がる 尚、ブレーカの焦げのようなシミは気にする必要は無いでしょう

masa-mistral
質問者

お礼

ご回答有難うございます。メインブレーカーの焦げは心配しなくて良いですかね?割とある事なんですかね?ヒーターの絶縁抵抗の劣化のお話し、参考ページと共に、大変参考になりました。実際に空焚きをした事は有りませんが、炉内のファンの流量が少ない可能性もあり、3年程の使用でヒーターの寿命が来てしまったのかなと推測しました。熱を持つと絶縁抵抗が落ちるというお話し、大変参考になりました。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

 三菱電機の漏電ブレーカーは特定の製造年、特定の製造番号で定格内の仕様にもかかわらずトリップすると言う製造不良がありましたので下記サイトと照合してください。特にトリップしたブレーカーですがその他も。原因は組立作業者が怪力で基板を押したことだそうで、現在製造されている物は問題がないそうです。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/oshirase/2015/ws-v/index.html  そうでなければヒーターとは一般に漏電しやすいもので、他の器具や配線では絶縁抵抗1MΩを余裕でクリアできますが古典的なヒーターは絶縁物が吸湿しやすく雨天など1MΩを下回ることはよくあります。テスターでなく絶縁抵抗計の500Vで動力と筺体間を測るのがいいですがこれが原因かどうかはわかりません。電流はクランプメーターなどで確認します。電流については常温でヒーターの抵抗値を測っても、温度係数により運転中の抵抗値はもっと高くなります(ニクロム線の場合。材質によって逆もある)がだいたい確認できると思います。おこげの問題もあるでしょうが、まず落ちたブレーカーの下流に素直に着目するのが良いと思いますよ。

masa-mistral
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。三菱製のメインブレーカーとして使用しているブレーカーは焦げが有りましたがトリップはしていませんでした。トリップしたのは下流の他者製のブレーカーです。おっしゃっているように、メインブレーカーの焦げも、今回が原因でできたモノか確認出来ないので、漏電ブレーカーの作動はヒーターの原因ろ考えてみるのが良さそうです。クランプメーターやメガテスターは手持ちで無いので、ヒーターとブレーカーを交換して様子を見て見ようかと思っています。

関連するQ&A

  • 漏電について

    1.5kWの油圧ポンプを動かそうとしたら漏電遮断器が動作し遮断されました。 ポンプの端子を切り離し絶縁抵抗を測定したのですが各端子とも0Ωでした。 その後、漏電遮断器を普通のモーターブレーカーに取り替えたところ ブレーカートリップすることなくポンプは動いたので、漏電しているのは間違いないと思います。 ご教授願いたいのは、漏電するとどこにどういう経路で電流が流れるのかと 漏電状態から復帰するにはどう対処したらいいかなのです。。 内容が分かりにくいとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 分電盤の漏電ブレーカーの容量

    住宅の分電盤では30Aの漏電ブレーカーから幾つかの配線用遮断機に分岐しているのがありますが、 配線用遮断機15Aのが8個着いていたとしたら漏電ブレーカー30Aより容量が大きくなってしまうのではないかと思ってしまいます。 その辺りの計算の仕方が良く解らないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 配線用遮断器の漏電

    漏電遮断器の2時側の任意の配線用遮断器が漏電の可能性があると仮定した場合、絶縁抵抗器でどのように測定するのでしょうか。 漏電遮断器をOFF、任意の配線用遮断器の一次側と二次側に絶縁抵抗器のL端子とE端子をつなげての測定となるのでしょうか。また、その場合の測定電圧は、何Vにすべきでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 漏電遮断器から出ているリード線

    漏電遮断器についておたずねします。 現在、かなり旧型の恒温乾燥機を使用していますが、誤動作をして困っています。(メーカーに問い合わせてもサポートしていただけませんでした) 調べてみると、安全装置として付いている温度過昇防止装置が誤動作している事までは分かりました。安全装置の動作としては、温度過昇防止装置が過昇温を検出すると、漏電ブレーカーを遮断させているようです。  回路図が無く、全体的に古いため、下手に配線を外すと、二度と動かなくなりそうで、手が付けられずにいるのですが、漏電遮断器に、電源と負荷以外の線がつながっているのが分かりました。  そこで質問ですが、このリード線は何のためのもので、どういう働きがあるのでしょうか?  漏電遮断器の銘板から呼んだ情報は以下の通りです。 三菱電機 漏電遮断器 NV-2F 2P OC付き 20A 30mA 「漏電遮断器 NV-2F」からネットで調べてみましたが、過電流遮断機能付きの漏電遮断器ということしか分かりませんでした。 ちなみに、温度過昇防止装置を外して直結し、上のリード線を外しても、誤動作しています。 漏電遮断器から出ている線は、本体真正面から見て、右側面上方部よりでています。 なんとか線をたどってみると、タイマー(a接5秒)とリレー(a接)を通って、漏電遮断器の負荷側に戻っていました。 漏電遮断器から出ているリード線は、細いもの(1.25位)です。 あくまで見たままのイメージですが、右側面から出たリード線は、タイマーとリレー通って、左側の負荷側につながっています。 もし、タイマーとリレーが動作すれば、短絡して、遮断器が働く!といったことになるのでしょうか? ためしに、温度過昇防止装置をいじってみると、リレーが働き、5秒後に漏電遮断器がおちました。  漏電遮断器の謎のリード線付近には、何の表示もないので、ひょっとして漏電遮断器そのものを改造したのかとも思っています。 漏電ブレーカーが動作するタイミングが分かりました。 乾燥室の温度が、250度を超えた当たりで漏電ブレーカーが作動するようです。 わからないのは、過昇温防止装置も、謎のリード線も外してあることです。 250℃は偶然でしょうか?それとも、これくらいの温度になったとき、ブレーカー付近の温度も上がって(60℃前後)、誤動作するのでしょうか

  • 漏電遮断機について

    漏電遮断機について質問です。 築15年のマンションに引っ越してきたんですが、15年前からあると思われるエアコンをつけると 頻繁に「漏電遮断機」が落ちます。 はじめは知識がないので漏電遮断機のことをブレーカーだと思っており、このマンションは あんまり電気を使えないのかなあって程度に思っておりました。 ようく見てみると、ブレーカーは別にあり(隣)、漏電遮断機がダウン(落ちる)時も落ちていません。 ということは、エアコンが漏電しているのか、漏電遮断機が誤作動、故障しているか、どちらかと 思われます。 15年も経っていますので、取り換えの時期かと思われますが、これはエアコンが漏電しているのでしょうか?また、エアコンが漏電するとどういう事態になってしまうのでしょうか? また、漏電遮断機の調子が悪くなっているとも考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 漏電について

    電気主任技術者の見習いをしています。 現在契約しているお客様の1Fの第一分電盤にある75A 15mA漏電遮断器が働いてしまいます。 状況確認 (1) 自動包装用ラインの電源スイッチを入れると漏電ブレーカーが動作しますが、絶縁抵抗を測定した所0.45MΩ   で問題ありません。 (2) 自動包装用ラインのコンセントを抜いて絶縁抵抗を測定しても数値はほぼ変わらず0.45MΩです。 (3) 自動包装用ラインの電源スイッチを入れるたまま漏電ブレーカーを入れた場合、漏電遮断器は動作しない事が多いです。(10回に一回くらい動作します) (3) 漏電ブレーカーが動作した時の電流値は R=40A S=18A T=35A で過電流ではないと推測されます (4) 自動包装用ラインを1Fの第二分電盤回路から包装用機械の電源を取った場合は正常に機械は稼働します (5) 自動包装用ライン以外の機会をコンセントに差し込み使用した場合は漏電遮断器は動作しません。 漏電遮断器の不良も考えられるのですが他の機械では漏電遮断器が動作しないので可能性は低いと考えています。 絶縁は問題ないですが自動包装用ラインに問題があるのでしょうか?他の回路から電源を取った場合に問題ないのでこちらも可能性は低いと考えています。 どのような原因が考えられるか皆様のご意見を聞かせて頂けないでしょうか。

  • 朝だけ落ちる漏電遮断機

    賃貸住宅の部屋の主開閉器を上げて「入」にすると漏電遮断機が落ちます。 部屋には、住んでいませんが、毎日出入りはしています。 部屋から出るときは 毎日ブレーカーを落として帰ります。 家電などはないので多くの電力を使用 していることもないです。 部屋の照明くらいです。 ブレーカーは20年前の製造年のものです。30Aを使用しています。 状況は、次の通りです。 1 朝9時ごろに、部屋に入って主開閉器を上げて「入」にした時だけ   落ちる。 決まって毎日、朝だけです。 2 分岐ブレーカーはすべて切って(落として)から「入」にしてます。 3 漏電ブレーカーが落ちた後、主閉会器を再び切りに戻してから、   漏電ブレーカーを「入」にし、再び主開閉器を入りに   にすると今度は、落ちなないで1日中大丈夫です。 4 午後に部屋に入りメインブレーカーを上げても漏電ブレーカーは、落ちません。 5 メインブレーカーを上げたまま翌日までそのままにしておくても   漏電遮断機は落ちません。 6 東京電力に来て観てもらいましたが原因不明で分からないそうです。    朝だけメインブレーカーを「入」りすると、落ちるのは何か原因が予想できるでしょうか? 漏電ブレーカーだけ交換してみるが良いでしょうか? 

  • 漏電ブレーカーの動作原理について

    電源から漏電ブレーカーを2つ(電源側をA、負荷側をBとします)介して負荷につながる電路があります。 負荷の不良で漏電が生じた時にブレーカーAばかりが動作します。 Q1:仮にブレーカーAとBを同じ物とした場合に漏電でAばかりが動作するのはどういう理屈でしょうか? 電路の長さが関係しているのでしょうか? Q2:ブレーカーA、B間、負荷との長さを同一、ブレーカーAとBの漏電遮断動作電流も同一としてブレーカーA、Bの容量が異なる場合、Aばかりが動作する要因になりうるか? それはどんな場合か?

  • 漏電遮断器作動たびたび作動します。

    100A30ミリ感度の漏電遮断器が日に数回作動します。 漏れ電流を測ると常時2ミリアンペア程度です。 ブレーカを交換しても同じですのでブレーカ自体の誤動作はないとして瞬間的に30ミリを超える漏電がどこかで起こっていると考えるべきでしょうか? 4階の鉄骨ずくりで1階を店舗2-4階2家族の住まいとなっています。 各階に12回路程度の店舗用分電盤がありそこへ分岐されてます。 どの階も2か3メガ程度の絶縁の悪い回路が2-3箇所あります。 1階の絶縁の悪い回路を修理するとブレーカ落ちはあさまりましたが、 依然、全体の絶縁抵抗値は悪いです。 各階の主幹を切って漏電ブレーカーの2次側で大地間の絶縁抵抗値は0.5メガです。

  • 漏電遮断機の動作について

    漏電遮断機のブレーカーが落ち停電の状態になりました。復旧のため回路遮断機を一つずつ入れチェックしましたが漏電遮断機はどれにも反応せず、今は正常に戻っています。 ここでお聞きしたいのですが最初に見た時、漏電遮断機のブレーカーのみが落ち、回路遮断機も、ブレーカーが落ちた時、突出するはずの黄色のポッチも出ていませんでした。 正常な事を確認してからテスト用の赤ポッチを押したらブレーカーが落ち黄色ポッチも突出しました。 黄色ポッチが出ず、ブレーカーだけ落ちた原因は何でしょう?使用して危険はないでしょうか? よろしくお願いします。