• 締切済み

関空の事故、なんで公的資金を使う必要があるの?

2015年に関空は株式会社として民営化されたはずですが、なぜか今回の橋の事故を公的資金を入れるらしいです。 もしこんなことが通用するなら、その偽民間企業は問題起きれば公的資金で穴埋め、平時の利益は全部私腹のものと出来てしまいます。 これっておかしくないですか? なんでこんな公的資金を悪用できる仕組みになっているのでしょう?

  • 政治
  • 回答数8
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.8

東電なんかも無茶苦茶な税金の使い方をしています。 いざというときに公的資金を注ぎ込むならそんな企業はもう国営にすべきです。いま安倍政権は水道事業の運営を民間に差し出すわけですが、そういったインフラ事業で、しかも特殊な技能の要求される業界は寡占になりやすく健全性が失われやすいです。 政府に税金を「吸い上げ」られそれが企業に横流しされるのを指をくわえて眺めるだけという奴隷のような境遇から脱するためには、国民は企業や富裕層への利益誘導ばかりを謀る安倍政権のような財界の犬を追い落とさなければなりません。

回答No.7

主要銀行の危機や3.11に関しての東電にも公的資金は投入されています。 重要なインフラには国は介入してきます。 ただ関空に関しては、安倍政権をバックアアップしてるオリックスが関空の経営参入してるのが第一。 第二に、インバウンドこそがアベノミクスが成功してる証明にもなる。 安倍が関空を飛び越え独自に声明を流してるのも、総裁選のための印象操作です。 自民党は自分たちのスポンサーのためなら国益は無視します。 もしも今総裁選がなければ、関空に対して公的援助はなかったかもしれません。 また橋梁にぶつかったタンカーにしても、一部情報ではあの台風の最中に航空燃料の給油を行ってたとの情報もあります。 その上改定は泥だけで錨が意味をなさないのに錨だけで停泊していたというのも不可解です。 オリックスが経営をし、失敗してるアベノミクス・インバウンドのためにアベノミクス失敗を隠すために資金投入されたとも考えられます。 何もかも総裁選挙のための処置にしか思えません。 もし総裁選挙や国政選挙が間近でなければ、西日本の水害被災者のように何もせず、安倍は見過ごしてるでしょうね。 公的資金投入は必要ですが、選挙がなければ安倍・自民党は動いていません。 公的資金投入は、自民党に都合がいいかどうかだけで決まります。 そんな利己主義な考えだけで、国民の税金は無駄遣いされているのです。 自民党政権下では。

回答No.6

国道481号線の事ですよね(関空のものではありません)、国道ですから、国が管理維持している訳ですから、修理するのは当然だと思います。 国道に公的資金を使っては行けないとすると、日本全国の国道はどうすれば良いのでしょう?? http://hgf03030.a.la9.jp/500/R481/R481.htm

jdl0000
質問者

補足

なるほど、「関空”専用”」の道が国道として存在しているのですね。 なら関空専用の道路なので税を貸して徴収する必要がありそうですね。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1772/6768)
回答No.5

>橋の事故を公的資金を入れるらしいです。 どこからの情報ですか? https://mainichi.jp/articles/20180906/k00/00e/040/344000c この記事では、鉄道桁の補修工事は同社(新関西国際空港会社)などが実施。 JR西日本と南海電鉄が鉄道橋を共用している線路や架線については、 JR西が修理することになると言っています。 道路部分については言及していませんが、おそらく、新関西国際空港会社 が補修すると思います。 但し、道路、鉄道部分共に、タンカーの会社への補償請求をするかも しれませんね。 尚、公的資金の投入は、国民への影響が大きいとされる銀行の 破綻などのケースや、東電の原発事故のように、一時的に投入される 場合もあります。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.4

今回の事故は未曽有の台風も原因もひとつなので,まだまだ不透明なところはありますが,タンカー所有会社にも修繕費などの賠償費が請求されるとおもいます。 また,あの手のタンカーは保険をけていますので,その中からも補填されると思います。 ただ,問題は「台風という自然現象」の影響をどう判断するかでしょう。 一部報道によると,本来は停泊禁止が推奨されている(つまり法的強制力は無い?)場所に停泊した結果,風に流されてしまいました。 船長は関空と六甲山の間で風を避けられると判断したみたいですが,この判断もどうだったのか… >なんでこんな公的資金を悪用できる仕組みになっているのでしょう? 悪用というよりも,社会的公共的影響を考えての一時的な処置ですね。 バブル崩壊の時に,銀行が出した不良債権に公的資金がつぎ込まれました。 これは,このまま銀行の倒産を許しては国民生活が成り立たなくなるからです。 そこで,国が助け舟として公的資金を注入したわけです。 ですが,公的資金を無償で銀行に渡したわけではありませ。 後々に返済することが義務付けられています。 記憶によるとUFJや住友などのビックバンクは既に完済してるはずです。(この辺の記憶は曖昧です、しません。) お金を用意しろと言われても数千万~数億円ものお金を一企業が簡単に用意できません。 そこで,銀行の倒産防止やインフラとして重要な橋など,公共性の高いものは国・自治体が公的資金の予備費から緊急支出して国民生活を立て直し,その後かかった費用のうち責任割合を裁判や話し合いで決められるという流れだとおもいます。 件のタンカーの事故についても,法的にどこまで請求できるか未知数デスが、賠償金の請求はしたい旨コメントしてるみたいです。

参考URL:
https://mainichi.jp/articles/20180912/k00/00e/040/291000c
回答No.3

借家が台風で壊れたら、修理するのは家を借りた人ではなく、家を貸している人です。 これと同じうったてなのですが「悪用」なのかもしれませんね。 借りている人が修理するのが当然ですものね。

jdl0000
質問者

補足

ラーメン屋が災害時に火事を起こしたら借りてる方が修理します。 台風が来て窓ガラスが割れたら 借りてる方が修理します。 テナントで何かしらの事故にあった場合、 借りてる方がその損害に対処します。 現状、決定事項ではないですが、関西エアポートは自力でなんとかする気がないようです。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5068/13242)
回答No.2

関空の「運営」は民間に委託されていますが、空港島の所有権や連絡橋の所有権を売却した訳ではありません。 国交省(厳密には法律に基づいて指定された会社)が土地等を所有し、運営会社にレンタルして賃料を取っていますから、壊れたら借りてた方に過失がなければ貸した方が修理します。

jdl0000
質問者

補足

ラーメン屋が災害時に火事を起こしたら借りてる方が修理します。 台風が来て窓ガラスが割れたら 借りてる方が修理します。 テナントで何かしらの事故にあった場合、 借りてる方がその損害に対処します。 現状、決定事項ではないですが、関西エアポートは自力補修などまるでする気がないようです。

noname#233329
noname#233329
回答No.1

何でもかんでも民間企業は問題起きれば公的資金で穴埋めする、そんな仕組みはありません。

jdl0000
質問者

補足

ラーメン屋が災害時に火事を起こしたら借りてる方が修理します。 台風が来て窓ガラスが割れたら 借りてる方が修理します。 テナントで何かしらの事故にあった場合、 借りてる方がその損害に対処します。 現状、決定事項ではないですが、関西エアポートは自力補修などまるでする気がないようです。

関連するQ&A

  • どうなる、簡易保険

    簡易保険は2007年10月1日には設立ずみの準備会社(株式会社かんぽ)を改組する予定の株式会社かんぽ生命保険に業務が移管されるそうですね。 これまで、簡易保険は「民間の保険会社のように利益を求める必要がないので、保険料が割安」といわれてきました。 また、ぱるる引き落とし割引などもありましたが、民営化後もそれは維持されるのでしょうか。 「株式会社かんぽ生命保険」は「民間の保険会社」とどう違うのでしょうか。 簡易保険は保険金額が高く設定できませんでしたが、民営化後も引き続きそうなのでしょうか。 詳しい方、教えていただけると幸甚です。

  • 万能な市場?と美味しいシステム

    二つお尋ねします。よろしくお願いします。 一つ目です。 行政の業務を民営化すると、必ず良い影響が出るのでしょうか? 外国の事例などはあるのでしょうか? どこからどこまでを民間化することができるのか、必ずここは行政として行わなければならない、という区切りはどこにあるのでしょうか? 二つ目です。 企業の幹部、行政の課長級以上、政治家が団結して、自分たちの利益をほしいままにするシステムはあるのでしょうか?(日本のシステム)何かこのシステムとこのシステムは、彼らにとって美味しい仕組みだと言えるのはありますか?

  • 郵政民営化のしくみ

    株について全く不心得の者です。 07年10月に開始される郵政民営化について、その仕組みがいまいちよくわからないので、どなたか助言お願いいたします。 郵政民営化のしくみというより、株式会社の仕組みが分かっていないのですが、 07年10月の時点で、政府が持ち株会社に全額を出資し、持ち株会社が四つの新会社(郵便保険会社、郵便貯金会社、郵便事業会社、窓口会社)に対し全額を出資する、とはどういうことでしょうか? 政府から出資してもらったお金で、持ち株会社が株式を発行し、4つの株式会社を設立するということでしょうか? 政府がお金を出して、これまで日本郵政公社が行ってきた業務を民間に委託するということなら、なぜそんなまどろっこしいことをしなければならないのでしょう?

  • 郵政民営化は本当に正しいのでしょうか

    民営化をしたら今まで公社が引き受けていた国債は 誰が引き受けるのでしょうか? 民間にもお金が余っている状態なので、民営化しても 資金は官から民へ流れることはないとのことですが、 どういうことなのでしょうか? 銀行も貸し出しを控えて、国債購入を進めていると聞きました。 本当なのでしょうか?具体的な数値は公表されて いるのでしょうか? 郵政公社は独立採算性なので人件費などに税金は使っていません。 でもやはり無駄な部分はあると思います。 そういった人事の無駄をはぶいたり、給料を少し カットしたりすることは公社のままでは実現不可能なのでしょうか。そう思うと民営化しかないのかな、とも感じてしまいます。 また、民営化後の郵貯、簡保の資金をアメリカがねらっているというのはどういうことなのでしょうか?? そんなことはありえるのでしょうか? 郵貯、簡保の株式を売却したら、国の赤字補填に本当になるのでしょうか? 私は民営化に反対なのですがなぜ反対なのか 分かりやすくポイントを押さえて説明ができません。 自分の勉強不足なのですが。。。 よろしくお願いします。

  • 【ロボット大国日本のロボットが福島第1原発事故現場

    【ロボット大国日本のロボットが福島第1原発事故現場では通用しなかったのはなぜだったのでしょうか?】 日本の大学や研究機関や民間企業とかの官公庁総動員してロボットを有線で送り出しても途中で動かなくなる。 放射線が強すぎてロボットがおかしくなると言い訳していましたが最近では全滅したのかあまりロボットの公表がされなくなった。 日本には世界屈指の試験場である福島第1原発があるのでみんな作って動くか実験しに行ったら良いのでは? なぜ放射線で動かなくなるのか放射線がどう機械のどの部分に悪さをするのか仕組みのメカニズムを教えてください。

  • 生活保護とインチキ事業仕訳!

    以前から思っていたのですが、生活保護を不正受給している人たちが非常に多いのにこれらが全く是正されていないようです。 私の近所に偽装離婚をして生活保護を受けている女性が住んでおりましたが、別れたはずの夫が夜中に毎晩訪ねてきており、彼女はヴィトンのバッグを持ち歩き、その後復縁して家を建てたそうです。(家を買うのに生活保護を不正受給して資金を貯めていた) それから、知人のタクシー運転手が言ってましたが、ススキノで飲んでホステスを家まで送り届け自分は料金を福祉チケットで払う人が多いのに驚いている!と。(生活苦でなぜ?飲み歩ける) こういう事案があまりに多すぎると思います。 本当に生活に困っている人たちに給付することは相互扶助の観点から正しいと思うのですが、生活に困っていない人たちが私腹を肥やすために制度を悪用し本当に困っている人たちが給付を受けられないケースが出ていることがおかしいと思います。 そもそも政治家は族議員の集まりです。特定の団体の利益を代弁しているので総論では賛成しても各論では反対になってしまいます。 なぜ?民間の調査機関に事業仕訳させないのでしょうか? それから、民政員も近所の世話好きのおばちゃんではなくて、裁判員制度みたいにきちんとした人を選んだらどうでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 行政と民間企業の間に癒着はあるのですか?

    中央官僚・地方行政と、純粋な民間企業の間に癒着はあるのでしょうか? 例えば入札の事前談合などはそうかと思いますが、他に何か例はありますか? 立ち上げ当初から半官半民の天下り団体ならわかるのですが、もともと純粋な民間企業がどういう形で中央官僚の天下り先になっていくのでしょうか? 政治初心者です。 日本の「政・官・業」構造の悪い仕組みについて調べています。 <<政治家、官僚、民間企業、天下り団体、官僚OB、族議員 賄賂、予算、法、票、政治資金、便宜、便宜強要、利権、談合>> などの言葉を中心に、相互の癒着構造・利益構造についての一番基本的なことを知ろうとしています。

  • 原発事故で民主党電気料金値上げ容認

    東電の人災といわれている、福島原発事故のため全国の電気料金値上げを民主党は容認したようです。すぐに国民につけを回す民主党の体質、皆さんはどう思われますか。賛成ですか。お尋ねします。 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110503-OYT1T00817.htm 東電の賠償、電気料値上げで…政府・民主容認へ  福島第一原子力発電所の事故の賠償策を巡り、政府・民主党が3日、東京電力が負担する賠償金に充てるため、電気料金の値上げを容認する新たな仕組みを設ける方向で調整に入った。  数兆円と想定される賠償金を支払う枠組みは、東電のリストラと毎年の利益から捻出するのが原則だが、それだけでは資金が足りないためだ。今回の枠組みで資金拠出を求められる他の電力会社についても、一定の電気料金の値上げを認める方向だ。  電気料金の値上げは国民の負担増となるため、東電だけでなく、他の電力会社も含めて徹底したリストラを求めたうえで、賠償総額が見通せるようになってから値上げ幅を検討する。  安易な値上げにならないよう政府が厳しくチェックするが、標準的な世帯の場合、月数百円程度の大幅な値上げとなる可能性がある。 (2011年5月4日03時02分 読売新聞)

  • なんで「つなぎ資金」が必要??

    大手ハウスメーカーさんが建てた直売の分譲建売住宅を買うことにしました。 手付金を10万円払って、銀行の借入仮審査申込書を2通書きました。 1通は、大手ハウスメーカーさんが提携する銀行さんの仮審査申込書 もう1通は私が個人的にローンを希望する銀行の仮審査申込書 そこで、大手ハウスメーカーさんが言うには、融資実行までの間に「つなぎ資金」が必要となります。 提携銀行であれば、問題がないので内金、利息ともには無料ですが、提携外(私が希望する銀行)の場合「つなぎ資金として100万円」+「つなぎ資金の利息8万円ほど」用意してほしいと言われました。 (100万円は物件購入金額に差し入れするとのこと) そこで質問です。 自社(大手ハウスメーカー)が所有する土地を分譲建売するのに、なぜつなぎ資金が必要なのでしょうか??

  • 申告分離課税が分からない

    いつもお世話になっております。 初歩的な質問で恐縮ですが、タイトルどおりです。 証券会社のHPも当たってみたのですが今ひとつぴんときません。 私はお小遣い程度の資金で細々と株式投資をしております。 例) 100円で2単位購入し120円で売却、利益は税引き前4万円 というレベルです。 で、源泉分離課税の場合は、1.05%引きでしたが、申告分離では26%ですよね。 ということは 例) 700円で3単位購入、750円になったので売却。でこれは税金を750*300*0.26も取られるということなのでしょうか? だとしたら、私のようなちまちま売買をするタイプは全く儲けにならないですね。 どなたか仕組みを分かりやすく教えてくださいませんでしょうか? 分かりやすいサイトをご紹介くださるだけでも助かります。 よろしくお願いいたします。